人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,584名(単体) 1,616名(連結)
-
平均年齢38.9歳(単体)
-
平均勤続年数14.6年(単体)
-
平均年収5,002,093円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
2025年4月30日現在 |
|
従業員数(人) |
|
1,616 |
(2,785) |
(注)1.従業員数は就業人数であり、臨時従業員数(パートタイマー、アルバイト)は期中平均雇用人数(8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.当社グループは、惣菜事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年4月30日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
1,584 |
(2,785) |
38.9 |
14.6 |
5,002,093 |
(注)1.従業員数は就業人数であり、臨時従業員数(パートタイマー、アルバイト)は期中平均雇用人数(8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、惣菜事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.3.4 |
||
全労働者 |
うち正規雇用労働者 (注)5 |
うちパート・有期労働者(注)6 |
||
12.5 |
61.6 |
66.1 |
77.2 |
95.4 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.男女の賃金差は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。賃金は、基本給、超過労働(時間外労働、休日労働及び深夜労働)に対する報酬、賞与を含んでおります。
4.当社では全労働者について人事制度や各種規程等において賃金に関わる男女差は設けておりません。また採用、昇給、教育の機会においても男女差は設けておりません。
5.正規雇用労働者においては役割に基づく賃金(職群ランク)と功績の積み上げに基づく賃金(功績ステージ)による2つの賃金テーブルを設けております。職群ランクと功績ステージにおける男女の人数分布に差があるため、賃金差が生じております。
6.パート労働者は、労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、
介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の
対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
当社グループは、「豊かなライフスタイルの創造に貢献する」を企業理念とし、2023年4月期からは「ビジョン2030」に、「食の可能性を切り拓き、豊かな未来を共創する。SUSTAINABLE FOOD COMPANY」を掲げ、お客様、取引先、従業員と一体となり、事業活動を通じて社会に貢献することを目指しております。
中長期的な企業価値の向上に向けて、環境への配慮、社会的課題の解決、ガバナンス等の要素を含むサステナビリティ課題への対応が重要な経営課題であるとの考えに基づき、2023年4月期に「重点領域・重点課題」を設定しました。その後、事業環境の変化を踏まえ、リスク・機会の両面を捉えた持続的成長や企業価値向上に資する項目の見直しを行い、 2025年6月10日の取締役会において、4領域11項目の「マテリアリティ」を再設定し、中期経営計画に反映させております。(マテリアリティは、「第2.事業の状況」の「1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」の「(3)経営環境及び優先的に対処すべき事業上の課題」に記載しております。)
(1)ガバナンス
当社グループは、サステナビリティに関する取り組みが重要な経営課題であるとの考えに基づき、年度事業計画や中期経営計画に反映させ、全社をあげて中長期的な課題の解決に取り組んでおります。具体的な取り組みや進捗状況については、経営会議で審議のうえ、取締役会にて監視・監督を行うガバナンス体制を構築しております。サステナビリティ課題については、ESG関連の各種委員会、環境管理委員会、SDGs推進会議、人財会議等において検討、協議し、各部門の業務にて推進しております。
会議体 |
開催頻度 |
役割 |
出席役員等 |
取締役会 |
13回/年 |
持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、サステナビリティ課題等への取り組みについて適切な対応が行われているかの監視・監督を行っております。 |
代表取締役社長 (議長) 役員全員 執行役員全員 |
経営会議 |
3回/月 |
経営戦略及びサステナビリティ課題等に対し、当社の基本方針及び基本計画を討議し、方向性を決定しております。 |
社内役員全員 執行役員全員 本部長全員 |
危機管理委員会 |
1回/月 |
自然災害、環境汚染を含む会社における危機管理に関する重要事項を検討及び審議することを目的としており、危機事象が業務に及ぼす影響の評価や、対応要領及び事業継続計画の策定、危機管理に関する教育及び訓練等を実施しております。 |
経営企画担当役員 執行役員全員 本部長全員 |
コンプライアンス 委員会 |
1回以上/年 適宜 |
代表取締役社長を議長とした諮問機関として、コンプライアンス違反事象やコンプライアンス教育計画等、コンプライアンス上の課題に対し、調査・審議しております。 |
代表取締役社長 (議長) 社内役員全員 執行役員全員 本部長全員 |
環境管理委員会 |
1回/月 |
ISO 14001を骨格とする環境マネジメントシステムに基づき、各ファクトリーの環境取り組みの推進、管理をしております。環境管理委員会で報告、検討された重要事項については、SDGs推進会議と情報を共有しております。 |
代表取締役社長 生産部門執行役員 |
SDGs推進会議 |
4回/年 |
年度事業計画や中期経営計画に基づくESG課題及び部門ごとに設定したESG課題への対応を進め、四半期ごとにSDGs推進会議にて経営に報告され、適宜必要な指示・助言を受けております。また、特に重要な事項については、随時、経営会議に上程又は報告されます。 |
代表取締役社長 経営企画担当役員 管理部門執行役員 |
人財会議 |
4回/年 |
人事方針に基づき、人事戦略の課題に対する各種施策の立案と進捗管理を行っております。 |
社内取締役全員 執行役員全員 本部長全員 |
(2)リスク管理
当社グループは、気候変動・自然災害及び人的資本に関するサステナビリティ課題を、リスクのみならず機会の面からも適切に対応することが持続的な成長に繋がると考えています。経営会議や危機管理委員会、人財会議など各種会議体でリスクと機会を共有し、リスクマネジメント活動のPDCAサイクルを回しています。
全社のリスクを総合的に統括する役割は管理本部長が担っており、危機管理室長が実務面でのリスク管理を行っています。リスク対応としては、危機管理規程を定め、重大な経営危機が発生した場合には直ちに対策本部を設置し、状況に応じて適切に対応するための仕組みを構築するとともに、特に重要な事項についてリスクを極小化するための対策を行っております。個々のリスクに対しては、該当部門の責任者がリスクオーナーとして対応を主導し、その対策状況については、危機管理委員会にてモニタリングを行います。
・気候変動・自然災害について
「3.事業等のリスク」に記載しております。
・人材の確保について
「3.事業等のリスク」に記載しております。
(3)戦略
<気候変動への対応>
当社グループは、事業における気候変動のリスクと機会を明確にし、適切な対応策を検討するため、「4℃シナリオ」と「2℃シナリオ」に基づくシナリオ分析を実施しました。中期経営計画には、こうした分析結果を反映させており、今後も継続的にリスクと機会の見直しを行いながら、対応策の実行を進めてまいります。
気候変動シナリオに基づく事業への影響
リスク対応策と機会
<人的資本について>
当社グループの成長の原動力は人財です。その人的資本の考え方をベースに、「ビジョン2030」実現に向けた「5つの約束」として、仲間のチャレンジを奨励し、個人と会社が共に成長できる風土をつくることを宣言しました。従業員ひとりひとりがより広い視野と高い視座、豊かな創造力と感受性を持ってチャレンジしていくことが必要であり、仲間のチャレンジを積極的に応援し、互いに高め合い、連携し合うことで、個人も会社も成長していくことを目指すべく、多様な人財の活躍促進に向けて人事制度を刷新し、健康経営の推進として健康方針に基づく取り組みを推進しております。
「ビジョン2030」実現に向けた約束 |
施策 |
取り組み |
仲間のチャレンジを推奨し、個人と会社が共に成長できる風土をつくる |
多様な人財の活躍促進 |
「経験や保有能力」よりも「役割や成果」を軸とした人事制度の運用 |
プロフェッショナル人財の成長を強化・促進する制度の運用 プロフェッショナルを目指すための施策の導入 |
||
主体性・チャレンジを促進する施策の実施 ・立候補参加型研修の増設 ・公募制異動の導入 |
||
育児や介護をしながら安心して働ける施策の実施 ・勤務地・勤務時間を選択できる4つの働き方コースを設定 ・神戸ヘッドオフィス・ファクトリー、静岡ファクトリーに企業内保育室を設置 |
||
健康経営の推進
健康宣言・健康方針に基づく取り組み |
従業員の健康意識を高めるため、「食」「運動」「睡眠」をテーマとする取り組みを実施 ・従業員レストランで当社が推奨する健康的な食事の摂り方「2:1:1食事バランス」に則ったメニューを提供 ・社内ウォーキング大会の開催 |
|
従業員の心と体の健康をサポートする施策の実施 ・ストレスチェックの集団分析、健康診断 ・全社員を対象とする当社独自の意識調査 |
※健康宣言・健康方針
https://www.rockfield.co.jp/sustainability/society/humancapital/health/
(4)指標及び目標
<気候変動への対応>
当社は2022年6月、温室効果ガス排出抑制に向けて、温室効果ガス排出量の削減率を指標とし、2031年4月期までにScope1とScope2で30%削減(2019年4月期比)する目標を設定しました。2024年4月期の実績が「▲36%(2019年4月期比)」と目標を前倒しで達成したため、マテリアリティの一項目に位置付けた脱炭素・循環型社会への貢献に向けて、2031年4月期の削減目標を「▲46%(2019年4月期比)」に上方修正いたします。環境マネジメントシステムの運用を通じて省エネ施策を強化し、環境負荷低減に取り組んでまいります。
環境(E)取組項目 |
基準年 |
2031年4月期目標 |
温室効果ガスの排出量(Scope1&2) |
2019年4月期 |
46%削減 |
店舗食品ロス発生量 |
50%削減 |
|
ファクトリー食品残渣発生量 |
30%削減 |
|
化石燃料由来のプラスチック使用量 |
50%削減 |
<人的資本について>
当社グループは、人的資本の戦略に基づき、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
施策 |
指標 |
目標 (2030年4月期) |
実績 (2025年4月期) |
多様な人財の 活躍促進 |
女性の管理職比率 |
25.0% |
12.5% |
女性の監督職比率 |
35.0% |
31.3% |
|
男性労働者の育児休業取得率 |
85.0% |
61.6% |
|
障がい者雇用率 |
2.7% |
2.4% |
|
定年退職後の再雇用率 |
95.0% |
- |
|
健康経営の推進 |
健康経営優良法人(大規模法人部門)認定 |
継続認定 |
認定済 |
適正体重維持者率 |
67.0% |
65.9% |
|
運動習慣者率 |
24.0% |
22.5% |
(注)全て期末時点の目標及び実績であります。