人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数421名(単体) 2,358名(連結)
-
平均年齢42.0歳(単体)
-
平均勤続年数14.8年(単体)
-
平均年収6,665,243円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
自動車安全部品事業 |
1,837 |
(914) |
機能製品事業 |
445 |
(103) |
その他 |
- |
(-) |
全社(共通) |
76 |
(22) |
合計 |
2,358 |
(1,039) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。
2.臨時雇用者は、アルバイト、パートタイマー及び嘱託契約の従業員であります。
3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年令(才) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
421 |
(233) |
42.0 |
14.8 |
6,665,243 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
自動車安全部品事業 |
179 |
(152) |
機能製品事業 |
166 |
(59) |
その他 |
- |
(-) |
全社(共通) |
76 |
(22) |
合計 |
421 |
(233) |
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者は( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。
2.臨時雇用者は、アルバイト、パートタイマー及び嘱託契約の従業員であります。
3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
4.平均年間給与は、税込支給額で、基準外賃金及び賞与が含まれております。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は、UAゼンセン芦森工業労働組合と称し、UAゼンセンに加盟しております。
なお、会社と組合との間に特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
6.2 |
57.1 |
64.4 |
81.2 |
55.6 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
② 主要な連結子会社
当事業年度 |
補足説明 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合 (%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||||
芦森エンジニアリング(株) |
0.0 |
100.0 |
50.8 |
50.8 |
- |
- |
オールセーフ(株) |
19.0 |
- |
72.1 |
74.8 |
91.0 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.連結子会社のうち主要な連結子会社以外のものについては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、「地球環境問題への対応を重要な経営課題と認識し、持続可能な社会の実現のため積極的、能動的に取り組む」ことを企業行動指針に定め、以下の取り組みを行っております。
(1)ガバナンス
当社グループのガバナンスについては、「第4 提出会社の状況 4『コーポレート・ガバナンスの状況等』(1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載の「企業統治体制の模式図」をご参照下さい。
取締役社長を委員長とし、常勤取締役及び執行役員、常勤監査役、関連する部署の部門長で構成される「サステナビリティ委員会」を四半期毎に開催し、サステナビリティに関する課題の審議を行い、気候変動等による当社にとってのリスクと新たな機会・ビジネスチャンスを抽出し、それらへの対応策・対応方針を取締役会に報告し、「サステナブルな経営」を推進しております。
(2)戦略
当社グループではSDGsへの取組みに向けた5つの「マテリアリティ(重要課題)」を定めております。
①気候変動
物理的リスクについては、ハザードマップや過去の風水害による影響も考慮して評価いたしました。また、移行リスクについては、炭素税の導入やエネルギー費の高騰等が予想されますが、現時点での影響は限定的と考えております。
自動車業界では脱化石燃料の流れが進んでおりますが、当社自動車安全部品事業の主要な製品であるシートベルト、エアバッグ及び内装品については、引き続き需要の拡大が見込まれます。また機能製品事業では、パルテム関連(管路更生事業)は掘削工法に比べて環境負荷が少なく、防災関連の排水ホースや災害用テント、産業資材関連の物流省力化商品等、サステナブルな商品供給により、事業を通じて社会に貢献できる機会は増加するものと考えております。
②コンプライアンス
当社グループは、「国の内外を問わず、全ての法律やルール及びその精神を遵守し、公正で自由な企業活動を行う」ことを企業行動指針に定めております。コンプライアンス室を事務局として、Eラーニングを活用し、ハラスメント、贈収賄防止を始め、業務に関連する各種法令についての研修を実施する他、「コンプライアンスガイドブック」や「芦森グループ従業員行動規範」を定着させるべくサークル活動を行っております。コンプライアンスへの取り組みについては、取締役社長を委員長とする「コンプライアンス委員会」を設置してモニタリングしております。
③環境への対応
日本政府が目標に定める、2030年には温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルを実現することに向けて、当社グループとして取組んでおります。具体的には、循環型社会へ向けた取り組みを継続して行っており、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を徹底し、廃棄物の発生量削減に努める他、工業用水のリサイクル技術の活用などにより水資源の確保に努めております。なお、CO2排出量の推移は、「(4)指標及び目標 ①CO2排出量の推移」に記載のとおりです。
④人材育成方針
当社グループは、人は最も重要な経営資本と考え、人材の育成と確保に注力しております。2025年4月を始期とする中期経営計画において、「人材がいきいきと活躍し、チームワークを発揮できる会社風土」を築くため、アシモリ ルネサンス プログラムを策定し実行していきます。
本プログラムにおきましては特にキーワードとして「公正な処遇」、「働きやすい環境」、「教育の充実」の3つを柱とし、これらを推進するために「上司とメンバーのコミュニケーション強化」に重点を置きます。
本プログラムにつきましては、人に関する施策を一つのプログラムと考え個別施策が有機的に構造の中で
一体化することでより効果的な投資を行ってまいります。
なお、本プログラムの達成指標は「(4)指標及び目標 ②人的資本」に記載のとおりです。
(3)リスク管理
リスク管理体制
当社グループでは、芦森グループリスク管理委員会を設置し、社会的動向の変化を踏まえ、リスクと機会について変動の有無を検証し、活動に反映しております。当委員会は、取締役社長を委員長とし、年2回以上開催し全社的なリスクマネジメント活動を推進しております。
当社のサステナビリティに関するリスク管理のプロセスについて
芦森グループリスク管理委員会では地球環境、社会人権の尊重、腐敗防止、サイバーセキュリティ等、サステナビリティに関連したリスクも含めて、グループ全体及び各事業におけるリスクを抽出、分類、定量化(※)し、その防止あるいは軽減策を確認しリスク管理体制の強化に努めております。
(※)リスクマネジメント活動の起点として、リスクに関するアセスメントを実施、影響度と発生確率で評価した結果に基づき、重大なリスクについては当委員会でリスク対策の妥当性を検証しております。
各マテリアリティの主なリスク及び機会
マテリアリティ |
リスク |
機会 |
対応 |
環境との調和 |
・脱炭素への政策強化や社会的要求の厳格化よるコスト増 ・地球温暖化の進行・異常気象の増加による就業環境の悪化、事業被害の発生 ・「脱炭素」「リサイクル社会」への対応遅れによる信頼低下、企業価値の毀損 |
・環境配慮の重要性の高まりによる、省資源で高効率な生産プロセスへの移行 ・エネルギー使用量、原材料使用量の削減による収益向上 ・環境負荷低減のための製品開発やリサイクルの推進による信頼向上 ・リサイクル技術、エネルギーおよび原材料の使用量の削減による収益向上 |
・2050年のカーボンニュートラルに向けた中間目標への各種施策の推進 (省エネ取組みの深化、フォークリフトのEV化、高経年設備の更新、再生可能エネルギー電力の調達調査・検討など) ・リサイクルや温室効果ガスの排出低減を意識した製品の開発 ・産業廃棄物低減への取組みによる温室効果ガス排出量の削減 ・老朽化した上下水道管などの管路を掘り起こすことなく補修・更新する「非開削工法」の拡販・市場拡大を通じた環境への負荷低減 |
確かな品質と適正な価格での製品提供 |
・製品の品質や安全性に問題を発生させることによる顧客からの信頼低下と訴訟リスク ・品質に対するクレームの内容や不具合の規模による、地域社会からの信頼低下 ・原材料の調達難や価格高騰による収益性悪化と生産面での支障発生 |
・製品の設計、製造、流通、廃棄に至るライフサイクル全体で品質を最優先とする製品を提供することによる、顧客からの信頼向上 ・TPS(トヨタ流ものづくり)導入による品質向上と原価低減 ・原材料調達先の多様化や製品構成の柔軟性確保による、収益力の安定性強化 |
・品質安全総点検活動による品質管理のレベルアップ ・ビジネスパートナーを含めた品質向上活動の拡充 ・TPS(トヨタ流ものづくり)の全拠点展開 |
人材育成とダイバーシティ |
・人材が生き生きと活躍し、チームワークを発揮できる会社風土の醸成に失敗することによる、従業員の士気・発想力・イノベーションの低下 ・公平な評価体制の確立失敗による定着率の低下、ノウハウの不十分な蓄積と継承 ・市場要望に合致した商品・サービスの投入遅れによる、ビジネス機会の損失 |
・従業員の定着率向上による組織力強化と、安定したノウハウの蓄積と継承 ・多様な人材から生まれる発想・イノベーションによる技術力・生産性の向上 ・一人ひとりに合った指導・社員教育・能力開発による技術力・生産性の向上 |
・「アシモリ ルネサンス プログラム」の施策実施(評価・処遇制度の変更、教育制度の充実、多様な人材が働きやすい人事制度の整備、職場環境の改善など) ・各階層教育の強化による次世代幹部職とコア人材の育成 ・人材の確保、顧客志向や現場力の向上、技術の承継 |
ガバナンスの充実 |
・ガバナンス不全による戦略進捗の遅れと収益低下 ・ガバナンス不全に伴う過小または過大な事業行動による収益低下、損失発生 |
・ガバナンス体制の充実による組織力の安定化、持続的な成長、企業価値の向上 ・ガバナンス体制の強化による戦略推進の加速、変化への対応力向上 ・適切なリスクテイクによる競争力の向上 |
・投資家との対話、認知度の向上、情報開示の拡充 (決算説明会の開催、機関投資家への能動的な対応(個別説明)など) ・個人投資家増加に向けた対応検討 (外部機関を通じたアンケート調査の検討や、その結果にもとづいた施策の立案・実施など) |
法令・ルール遵守の徹底 |
・サプライチェーンを含め、コンプライアンス違反による損失発生と社会的信用の失墜 |
・内部統制の強化、コンプライアンスガイドブックや芦森グループ従業員行動規範の定着活動による、従業員、取引先の遵法意識の向上 |
・従業員行動規範(含むコンプライアンスガイドブック)の周知と実践活動(従業員行動規範を改定のうえ、全社員で読み合わせを実施) |
(4)指標及び目標
①CO2排出量の推移
当社及び当社グループ連結(国内・海外)の2021年3月期から2025年3月期までのCO2排出量(Scope1及びScope2)の推移は以下グラフのとおりです。
2024年度は、直接排出量であるScope1は減少したものの、間接排出量であるScope2は、主に排出係数の上昇や一部海外拠点での電力使用量の増加により増加し、Scope1とScope2の合計で増加しましたが、売上当りのCO2排出量は減少しました。
②ロードマップ
当社は2022年に温室効果ガス(≒ CO2)排出量を初めて算出・開示し、今後これを削減してカーボンニュートラルを達成するための計画(ロードマップ)を作成しています。
(ⅰ)日本政府の目標に合わせ、温室効果ガスの排出量を2030年度に2013年度比46%削減、2050年度(まで)にカーボンニュートラルを達成する当社グループの計画を策定いたしました。
(ⅱ)国内外の全グループ会社を含めた、Scope1(直接排出)とScope2(購入電力などの間接排出)を対象とし、Scope3(購入原料、部品などの生産過程での他社での間接排出)は対象としておりません。
(ⅲ)計画達成の手段は主に①運用改善や省エネ設備への更新、②創エネ(太陽光発電)、③オフセットです。
(ⅳ)運用改善による効果や追加投資額は、実地調査の対象となった大阪工場、篠山工場および芦森工業山口株式会社に限って算定しております。
③人的資本
アシモリ ルネサンス プログラムにおきましては、特にキーワードとして「公正な処遇」、「働きやすい環境」、「教育の充実」の3つを柱とし、これらを推進するために「上司とメンバーのコミュニケーション強化」に重点を置きます。
本プログラムの達成指標として下記を定め、全従業員と共有しております。
項目 |
目標値 |
1on1面談実施 |
100%実施 2025/4~ |
管理職に占める女性労働者の割合(連結) |
2030年度 15% |
従業員教育時間 |
一人当たり 本社教育8時間/年以上 部門教育5時間/年以上 |
離職率低下 |
5%以下 |
従業員アンケート |
2025年度中に実施 |
男性育休取得率(国内連結) |
2030年度 90% |
平均年休取得率 |
90%以上 |