2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    4,983名(単体) 15,145名(連結)
  • 平均年齢
    43.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    21.0年(単体)
  • 平均年収
    6,772,567円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

紙・板紙事業

5,185

生活関連事業

6,722

エネルギー事業

93

木材・建材・土木建設関連事業

1,451

その他

1,491

全社(共通)

203

合計

15,145

 

(注) 従業員数は就業人員であり、また臨時従業員の総数については従業員数の100分の10未満のため記載を省略しています。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

4,983

43歳    9か月

21年    2か月

6,772,567

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

紙・板紙事業

3,966

生活関連事業

721

エネルギー事業

93

全社(共通)

203

合計

4,983

 

(注)1.従業員数は就業人員です。

   2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループは、当社をはじめ大半の連結子会社において労働組合が結成されています。また、労働組合の有無にかかわらず労使関係は円満で、特記するような事項はありません。

なお、当社の主な労働組合は、「日本製紙労働組合」と称し、日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会に加盟しています。

 

 

  (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

補足説明

提出会社及び
連結子会社
(注)1

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注)2

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)3

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)2

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

(提出会社)

日本製紙㈱

2.1

86.0

73.2

74.2

66.6

(注)4

(連結子会社)

日本製紙クレシア㈱

6.9

81.3

73.3

77.3

52.9

(注)4,5

日本製紙パピリア㈱

5.6

100.0

79.0

79.3

52.5

(注)4

日本紙通商㈱

2.3

57.1

70.5

70.1

77.1

(注)6

㈱フローリック

6.7

100.0

77.9

81.5

46.2

(注)7

日本製紙木材㈱

0.0

83.3

65.2

66.0

75.6

(注)8

南光運輸㈱

5.0

100.0

78.2

81.2

75.7

(注)4

桜井㈱

11.9

100.0

72.7

73.5

35.1

(注)6

㈱豊徳

0.0

100.0

80.9

76.4

87.1

(注)9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)による公表を行っている会社のみ記載しています。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

   3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。

   4.労働者の男女の賃金の差異は、主に男性労働者が従事する交替勤務に対する手当支給の有無によるものです。

   5.非正規労働者で男女の賃金の差異が特に大きいのは、男性労働者はフルタイム勤務の再雇用者の割合が高いのに対し、女性労働者はパートタイマーの割合が高いことによるものです。

   6.労働者の男女の賃金の差異は、管理職に占める男女の割合によるものです。

   7.労働者の男女の賃金の差異は、女性労働者が少ないこと、管理職に占める男女の割合及び主に男性労働者が従事する営業職勤務に対する手当支給の有無によるものです。

   8.管理職に占める女性労働者の割合の向上のため、総合職の女性労働者の採用強化に取り組んでいます。また、労働者の男女の賃金の差異は、管理職及び総合職の非管理職に占める男女の割合によるものです。

   9.労働者の男女の賃金の差異は、管理職に占める男女の割合及び主に男性労働者が従事する交替勤務・乗務員に対する手当の有無によるものです。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであり、達成を保証するものではありません。

 

(1) 当社グループのサステナビリティ経営

当社は、2004年に国連グローバル・コンパクトに署名・参加しました。国連グローバル・コンパクトが定める4分野(人権、労働、環境、腐敗防止)の10原則に基づき、「日本製紙グループは世界の人々の豊かな暮らしと文化の発展に貢献します」との企業グループ理念の実現とともに、社会・環境の持続可能性と企業の将来にわたる成長の両立を追求する、サステナビリティ経営を推進しています。

具体的には、企業グループ理念の実現に向けた経営の重要課題(マテリアリティ)と、2030年に当社グループが目指す姿・目標として策定された「2030ビジョン」の取り組みテーマを対応させ、テーマごとの進捗を定期的に管理することで、サステナビリティ経営のPDCAサイクルを回しています。

 


 

(2) 企業グループ理念の実現に向けた経営の重要課題(マテリアリティ)

当社は2021年度に、取り巻く環境の変化に対応しながら企業グループ理念を実現するために、10年後に目指す姿を描き、その達成に向けた経営課題を「2030ビジョン」として策定しました。その策定の過程で、企業グループ理念の「目指す企業像」4要件に対応する経営の課題を議論し、ガイドライン等による検証、外部意見の確認や有識者との対話を経て、当社グループの重要課題(マテリアリティ)をまとめています。

2022年度には、2030ビジョンで取り組む「事業構造転換の推進」をマテリアリティに加えました。

 


 

(3) ガバナンス

当社は、取締役会の監督のもと、代表取締役社長の下にSX推進本部を設置し、環境経営の推進、リスクマネジメントの強化、ESGに関する情報発信とステークホルダーとの関係強化に取り組む体制を構築しています。

SX推進本部は、定期的に取締役会にサステナビリティに関する報告を行っており、2024年度は気候変動関連の情報や危機対策訓練の実施、ESG評価機関による評価状況などについて、計4回報告しました。

 


 

(4) リスク管理

当社は、取締役会の監督のもと、代表取締役社長を責任者とするリスクマネジメント委員会を設置し、年1回以上開催しています。当社グループのリスクの定期的な洗い出しと評価を行い、低減対策及び発現時の対策を検討・審議し、取締役会に報告します。

当社の主要な事業等のリスクの中には、サステナビリティに関するリスクも含まれています。当社のリスクマネジメント体制を含む事業等のリスクにつきましては、「3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

(5) 戦略

当社グループは、2030年に目指す姿・目標として2030ビジョンを策定しました。「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業として持続的な成長を遂げる」を目指す姿として、「成長事業への経営資源のシフト」「GHG削減、環境課題等の社会情勢激変への対応」を基本方針としています。

木質資源の調達力や多岐にわたる木質資源の活用技術、幅広いパートナーとの協業など、当社グループが有する経営資源の強みを最大限活用し、3つの循環、『持続可能な森林資源の循環』、『技術力で多種多様に利用する木質資源の循環』、『積極的な製品リサイクル』を軸に、2030ビジョンの基本方針に基づいた事業活動を実践することで、当社グループの持続的成長の実現と木質資源を最大活用した循環型社会の構築をともに創出していきます。


 

当社は、マテリアリティと2030ビジョンの基本方針で取り組むテーマを対応させ、指標・目標(KPI)を設定し、サステナビリティ経営のPDCAサイクルを回しています。

 


 

(6) 指標と目標

当社は、マテリアリティと2030ビジョンの基本方針で取り組むテーマを対応させて、指標と目標(KPI)を設定しています。2023年度は主な取り組みと進捗状況をまとめ、「日本製紙グループ統合報告書2024」に開示しました。

2024年度につきましては、2025年9月に発行する「日本製紙グループ統合報告書2025」に開示する予定です。

なお、「日本製紙グループ統合報告書2025」は発行後、当社グループウェブサイトにて公表される予定です。

 

 

(7) 気候変動問題への対応

① ガバナンス

当社グループは、気候変動問題への対応を、企業グループ理念を実現するための重要課題と位置付け、温室効果ガス(GHG)排出量削減を中心として緩和と適応に取り組んでいます。

当社の取締役会は、GHG排出削減・環境経営推進担当役員(年4回以上)やリスクマネジメント委員会(年1回)から、GHG排出削減に関わる各プロジェクトの進捗やシナリオ分析の結果として特定されたリスク・機会などの報告を受けて、その業務執行を監督しています。

 

② リスク管理

当社グループでは、部門横断的な気候変動戦略ワーキンググループにおいて、複数の気温上昇シナリオを設定し、分析・評価することで、重要なリスクを特定しています。特定したリスクは、GHG排出削減・環境経営推進担当役員及びリスクマネジメント委員会より当社の取締役会に報告されます。取締役会では、リスクにおける優先度を選別・評価し、迅速な意思決定を行っています。

 

③ 指標と目標

指標 (注)1

2030年度

2050年度

GHG排出量削減率
 (2013年度比)

目標

進捗

54%

41% (注)2

カーボンニュートラル

非化石エネルギー使用比率

60%以上

47% (注)3

 

(注)1.エネルギー事業分野を除く製造に関わるScope1及び2

2.2024年度暫定値

3.2023年度実績値

 

Scope3排出量(注)

2023年度(実績値)

6,133千t-CO₂

2024年度(暫定値)

5,528千t-CO₂

 

(注)対象範囲:日本製紙㈱、日本製紙クレシア㈱、日本製紙パピリア㈱、Opal社、日本ダイナウェーブパッケージング社

対象事業:紙・板紙事業、生活関連事業、エネルギー事業

④ 戦略

当社グループは、気候変動問題への対応を重要な経営課題として位置づけ、GHG排出量の削減を中心とした緩和と適応に取り組んでいます。当社グループでは、気候変動問題に関わるリスクと機会に対応するために、シナリオ分析を行い、経営課題に取り込むことにより、リスクの低減と機会の拡大を図っています。

エネルギー多消費型産業である紙パルプ製造を主要事業とする当社グループは、脱炭素化の動きが急加速する状況において、その対応が遅れた場合、カーボンプライシング政策などの規制リスクや顧客、投資家からのレピュテーションリスクにより財務影響を受ける可能性があります。一方で、脱炭素・サーキュラーエコノミーが主流化する今後の社会において、当社グループは、持続可能な森林経営で生み出した森林資源を利用し、バイオマス素材・製品やサービスを生み出すと同時に、これまで培ってきたリサイクル技術により資源を循環利用することなどを強みとして成長する機会があります。

当社グループは、シナリオ分析及びその他の情報を考慮し、2050年カーボンニュートラルに向けた移行計画を策定しています。GHG排出量の削減については、2021年度に、2030ビジョンにおいて、2030年度までに2013年度比で45%削減する目標を設定しましたが、脱炭素政策の強化、市場ニーズの変化等、主として移行リスク要因の変化が速くなっていること、またその影響も大きくなる可能性があると評価したことから、生産体制再編成と連動させた石炭使用量削減の追加対策を検討し、2023年5月に、2030年度の削減目標(2013年度比)を45%削減から54%削減に引上げました。

 

当社グループは、省エネルギー、燃料転換、生産効率の向上を3つの柱としてGHG排出量の削減を進めています。2013-2024年度の削減実績は41%に到達する見込みであり、2025-2030年度で残り13%を削減する計画を予定しています。当社グループは、2030ビジョンで掲げた54%削減の目標を確実に達成するために、石巻工場に高効率黒液回収ボイラーを設置することで、石炭ボイラー1基を停止し、GHG排出量を大幅に削減する燃料転換プロジェクトを実施しています。本プロジェクトは経済産業省「排出削減が困難な産業におけるエネルギー・製造プロセス転換支援事業」の交付決定を受けており、当社グループにおける脱炭素移行計画を大きく進める施策であると同時に、製造時のGHG排出量が少ないバイオマス素材を環境価値とともに社会に提供することで、「グリーン市場の創造」に取り組み、脱炭素と経済成長の同時実現を牽引するものです。

 

日本製紙石巻工場 設備投資計画の概要

  設置場所 日本製紙 石巻工場

  投資規模 550億円(うち政府支援上限額:183億円)(※1)

  投資内容 高効率黒液回収ボイラー  蒸発量 390 t/h

        蒸気タービン・発電機    発電量 56 MW

  稼働開始 2028年度 第4四半期

  GHG排出削減量(※2)   50万t-CO₂e

              当社排出量(※3)の10%相当

   ※1.採択時

   ※2.既存石炭ボイラーの停機による削減効果を含む

   ※3.エネルギー事業分野を除く製造に関わる排出

 

日本製紙グループ GHG排出量の推移

削減目標:2030年度 54%(2013年度比)(※)

     2050年度 カーボンニュートラル

  ※ エネルギー事業分野を除く製造にかかわるScope1及び2

 


 

 

日本製紙グループ 脱炭素移行計画

 


 


 

⑤ 2030年時点における主要なリスク

(移行リスク)

紙パルプ産業は、エネルギー多消費型産業であり、カーボンプライシングやエネルギー政策などの規制リスクにより大きな影響を受けますが、省エネルギー対策や燃料転換でGHG排出量の削減を加速させ、早期に低炭素化への移行を進めることで、炭素価格上昇などに関わるリスクの低減を図っていきます。また、環境配慮型製品を中心とするグリーン市場の拡大や市場ニーズの変化に対応するための開発・設備投資費用が増加する可能性がありますが、低炭素なバイオマス素材など環境配慮型製品を環境価値とともに適切に市場に提供することで、拡大するグリーン市場において、リスクを機会に変えて成長していきます。

 

(物理的リスク)

台風や豪雨などの気象災害の激甚化は、生産拠点や物流網に被害をもたらしますが、事業継続のための綿密な体制の整備を図り、リスクの低減を図っています。また、気温の上昇や降水パターンの変化は、植物の生長を悪化させるため、木材チップの調達コストを増加させるリスクがありますが、複数国・地域にサプライヤーを分散することで、安定的な調達を図っています。

 

 

⑥ 2030年時点における主要な機会

カーボンプライシング政策の導入や市場ニーズの変化により、低炭素なバイオマス素材や省エネルギーに寄与する素材の需要が拡大すると同時に、資源自律を実現する国産材需要の増加、カーボン・クレジット市場の拡大による森林吸収クレジット需要の増加などの機会が見込まれます。これらの機会を捉えるために、これまで蓄積してきた森林管理、育種・増殖技術、木質資源の調達網やセルロース材料利用技術等の強みを活用して成長していきます。

2030年度時点における環境配慮型製品の売上高は、約3,600億円を見込んでいます。

 

2030年度時点のリスク

要因

当社グループへの影響

財務影響

1.5℃
シナリオ

4℃
シナリオ

 

 

 

政策導入

・炭素価格、エネルギー調達コストが増加する

大(注)

小(注)

・燃料転換、省エネの設備投資費用が増加する

 大

・原材料調達コストが増加する森林吸収クレジットの需要が増加する

・植林事業地の買収コストが増加する

市場ニーズの変化

・認証材チップの調達コストが増加する

・環境負荷低減のための開発コスト、設備投資費用等が増加する

小~中

・再生可能エネルギー以外の発電事業の売上が減少する

 

 

 

 

激甚災害の増加
 (台風・豪雨の頻発)

・原材料調達、生産、製品輸送などの停止により生産量が減少し、
納品の遅延、停止が発生する

中~大

・調達、製造、物流コストが増加する

・取水する河川等の濁度上昇により生産停止が発生し、製品の納品
遅延、停止が発生する

気温上昇・降水パターンの
変化

・自社の植林資産に損失が生じる

・原材料が調達困難となり、調達コストが増加する

・代替資材の探索、技術開発コストが増加する

・品質の維持が困難になり販売量が減少、あるいは販売価格が低下
 する

 

(注)炭素価格影響額 小:100億円未満、中:100億円以上500億円未満、大:500億円以上

   「炭素価格」以外は定性評価

   炭素税:IEAによるNZE(Net Zero Emission)シナリオに基づき設定

 

2030年度時点の機会

要因

当社グループの機会

当社グループの強み

市場成長

1.5℃
シナリオ

4℃
シナリオ


 行
 要
 因

脱炭素政策の強化

・発電施設設置場所の需要が増加する

・国内社有林・敷地等
・国産材調達網

・バイオマス燃料製造技術

・非化石燃料調達網

・既設ボイラーの活用

拡大

維持

・バイオマス燃料の需要が増加する

・RPF、廃タイヤなどの廃棄物系燃料
 の活用が進む

・蓄電池が普及し、蓄電池用原材料の
 需要が増加する

・CMC技術・生産設備

・CNF技術・生産設備

大きく
拡大

拡大

・自動車などの軽量化ニーズにより、
 CNFの需要が増加する

・森林吸収クレジットの需要が増加する

・国内社有林
・エリートツリー苗事業
・海外植林事業

・森林管理技術
・育種・増殖技術

大きく
拡大

維持

・国産材の需要が増加する

・国内社有林
・国産材調達網
・エリートツリー苗事業

・ステークホルダーとの協働

拡大

維持

・古紙の需要が増加する

・古紙調達網(未利用古紙を含む)
・ステークホルダーとの協働

・森林による炭素固定と活用の需要が
 高まる

・高効率CO₂固定効率樹木の育種技術
・国内社有林

・エリートツリー苗事業
・海外植林事業

拡大

維持

・木質由来CO₂を利用した化学原料の
 需要が高まる

・バイオマス由来CO₂供給インフラ
 (回収ボイラー)

・化学的CO₂固定・利用技術

大きく
拡大

維持

地方分散型社会
への移行

・小口の燃料需要が増加する

・国産材調達網
・国内社有林

拡大

維持

・各生産拠点から出荷対応すると同時
 に、物流時のCO₂排出を抑制した製品
 を販売する機会が増加する

・生産拠点の複数化

拡大

維持

市場ニーズの変化

・脱石化により紙化ニーズが高まるな
 ど、バイオマス素材の需要が増加する

 

・リグニン製品の需要が増加する

・木質バイオマス素材開発技術
(CNF、紙製包装材料、液体容器、機能性
 段ボール、バイオコンポジットなど)

・リグニン抽出 活用技術

・未利用古紙リサイクル技術

大きく
拡大

拡大

・持続可能な森林由来の原材料を使用
 した紙の需要が増加する

・森林認証材の調達網実績

・優良サプライヤーとの信頼関係

・持続可能な自社林経営

拡大

拡大

・畜産業由来GHG排出量を抑制する製品
 の需要が増加する

・セルロース材料利用技術

拡大

維持

・環境負荷の低いハロゲンフリーの樹脂
 の需要が増加する

・機能性コーティング樹脂アウローレン®
 需要増

拡大

拡大

・持続可能な航空燃料の需要が増加する

・木質資源からのバイオエタノール製造技術
・複数のクラフトパルプ製造設備

拡大

拡大

 

 

要因

当社グループの機会

当社グループの強み

市場成長

1.5℃
シナリオ

4℃
シナリオ


 理
 的
 要
 因

激甚災害の増加

・柔軟なBCP体制が確立したサプライ
 ヤーからの購入ニーズが高まる

・生産拠点の複数化

拡大

大きく
拡大

・国産材の需要が増加する・国内の
 再造林面積増によりエリートツリー
 苗の需要が増加する

・国内社有林
・エリートツリー苗事業
・古紙調達網
・国産材調達網
・森林管理技術
・育種・増殖技術

・非化石燃料調達網
・ステークホルダーとの協働
・未利用古紙リサイクル技術

拡大

大きく
 拡大

・古紙の需要が増加する

・国内廃棄物系燃料及びバイオマス
 燃料の需要が増加する

・コンクリート混和材などの需要が
 増加する

・コンクリート用混和材(フライアッシュ)技術

拡大

拡大

・長期保存可能なアセプティック紙
 パックの需要が増加する

・トータルシステムサプライヤー

拡大

拡大

気温の上昇・降水
パターンの変化

・環境ストレス耐性樹木の需要が増加
 する

・育種・増殖技術

拡大

拡大

 

 

(8) 生物多様性保全への取り組み

当社グループは、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)最終提言v1.0を参照し、LEAPアプローチ(※)を用いた自然関連リスクの評価を行い、TNFD情報開示フレームワークに基づく情報開示に努めています。

 

※ TNFDが提唱する自然関連のリスクと機会を科学的根拠に基づき体系的に評価するためのプロセス。自然との接
 点を発見する「Locate」、自然への依存と影響を診断する「Evaluate」、自然に関する重要なリスクと機会を
 評価する「Assess」、リスクと機会に対応しステークホルダーに報告する準備を行う「Prepare」の4ステップ
 の順に進めることが特徴。

 

① ガバナンス体制、リスク管理

 当社グループは、生物多様性に配慮した森林資源の保護育成と活用を推進しています。当社の取締役会は、生物多様性の保全を重要な経営課題と位置付け、生態系サービスの持続可能な利用と事業活動との調和に努めており、GHG排出削減・環境経営推進担当役員(年1回以上)やリスクマネジメント委員会(年1回以上)から、生物多様性保全に関わる取り組みの進捗、リスク分析結果などの報告を受け、業務執行の監督を行っています。

 

② リスク分析

 自然への「依存」と「影響」については、生物多様性評価ツール(ENCORE、WWF Biodiversity Risk Filter、WRI AQUEDUCT)による評価を行い、その結果及び調達量に基づき優先地域を特定するとともに、詳細な分析を実施し、リスクと機会を特定しました。当社事業に関連する生物多様性や自然資本に関わる重要なリスクと取り組み及び機会は、以下の通りです。

 

 

<優先地域におけるリスク>

優先地域:自然への依存・影響が大きく、事業上重要と考えられるマテリアルなエリア

カテゴリー

リスク

日本製紙グループの取り組み

物理

異常気象、森林火災により
木材生産性が低下する

・火災保険の利用、監視体制の強化

・樹齢構成の平準化を図ることで、多様で災害に強い森林を造成する

物理

水質汚染や水不足が発生した場合、
木材生産性が減少する

・水源涵養林等の保安林を含む社有林における森林管理や再造林の実施
 による水源保全

物理

生態系の劣化により樹木の生長が低下する

・人工林及び二次林においては、樹齢構成の平準化により森林の若返りを
 図り、森林生態系の多様化を図る

・当社ユーザーと森林の多面的機能に関する理解を深め、かつ社有林での
 森林保全・再生活動を促進し、持続可能な森林生態系の維持に努める

政策

保護地域の拡大に伴い、植林化可能地が制限され、木材生産量が減少する

・環境林と経済林のゾーニングを図る

・森林の生産性を高めることで保護すべき貴重な森林への開発圧を軽減する

・経済林であっても貴重な動植物の生息が確認された場合は、NPOなどと
 協働し、生物種の保護・保全と木材生産の両立を図る

 

 

<機会>

カテゴリー

機会

日本製紙グループの取り組み

市場

森林の持つ多面的な機能(CO₂、生物多様性、土壌、栄養、水源涵養)に対する経済的価値の向上

・自然資本会計において、ISFCに参加して森林の価値定量化の制度確立に
 加わることで、国内・海外の所有森林の価値の向上を図る
・国内社有林において20万t-CO₂相当のJ-クレジットの創出に向けたプロ
 ジェクトを進める

市場

持続可能な木質資源への引き合い増加

・開発履歴の確かな森林において、優良樹種やエリートツリーの活用に
 よって森林の生産性を向上させることで、持続可能な木質資源を供給する

市場

森林の生産性向上技術によるビジネス展開

・国内ではエリートツリー苗事業を拡大し、2030年度までに1,000万本の
 生産体制を構築する(2030年の林業用苗需要は1億本と推定)

・海外では優良品種の早期選抜技術、植林技術を既存の植林事業に提供し、
 当社の海外材調達につなげる

製品

木質資源を原料とした環境配慮型製品の
売上増加

・脱プラスチックやサステナブル消費の拡大を背景とした紙・バイオマス
 由来製品の需要増加に対応し、環境配慮型製品の開発・拡販を通じて
 新市場の獲得やブランド価値の向上を図るとともに、バイオマス発電や
 バイオケミカル、セルロースナノファイバー、SAF(持続可能な航空燃料)
 などでバイオマス素材事業を拡大する

製品

森林認証制度も活用した持続可能な原材料調達・サプライチェーンマネジメントによる環境価値向上

・サプライヤーアンケートやエンゲージメント、現地確認等を含む自社DDS
 を構築し、確実なサプライチェーンマネジメントを行うことで、持続可能
 な木質原材料調達を実現する

製品

環境意識の高まりや不透明な国際情勢から国産木材及び由来製品の引き合いが高まる

・当社グループの日本製紙木材㈱が持つ国内最大級の国産材流通網(年間
 約400万m3)を強みとして、国産材サプライチェーンの強化・拡大を進める

 

 

(9) 人的資本経営

① 人材戦略の基本的な考え方

当社は、企業グループ理念の中で、目指す企業像の要件の一つに「社員が誇りを持って明るく仕事に取り組む」ことを掲げています。誇りとは、「キャリアを通じた個々人のスキル向上・成長実感」、「職場での働き甲斐や報酬・処遇への充実感」、「事業活動の推進を通じて得る社会貢献の実感」を享受することで培われるものと考えています。また、明るく仕事に取り組むとは、外部環境の激しい変化に対して臆することなく、社員が前向きに働くことであり、そのための企業風土づくりが必要です。この要件を満たすためには社員のエンゲージメント向上が必要であることから、そのための人材戦略を策定し、各種の施策に取り組んでいます。

特に、当社は人材戦略において、中期経営計画2025及び今後の事業展開を見据えた人材確保を最重要課題と捉えています。労働力人口の減少や人材の流動化により、人材確保がますます困難になる中でも、スピード感を持って4つの視点(採用・育成・定着・配置)をもとにした各種の施策を実行し、「社員に選び続けてもらえる会社」となることで、既存事業の持続的な成長と競争力の維持・スムーズな事業構造転換の実行に取り組む人材の確保を進めています。

 

② 社員のエンゲージメント向上のための人材戦略

当社は、あるべき社員とのエンゲージメントを“社員と企業の双方が成長していける関係”であると定義しています。当社グループは、2030ビジョンの実現に向け策定された中期経営計画2025において「事業構造転換の加速」を基本戦略に掲げていますが、これを実現するため、人材育成、定着に力を入れるとともに、成長事業への人材のシフトをはじめとした人材配置を進め、社員と企業の双方が成長することを促していきます。また、多様な働き方の実現と、多様な人材が能力を最大限に発揮できる組織づくりを推進し、社員のエンゲージメント向上を図り、「社員が誇りを持って明るく仕事に取り組む」ことを実現していきます。

 

③ 事業戦略と人材戦略の連動

当社は事業別に人材戦略の基本方針を明確化し、中期経営計画2025で掲げている重点項目に対応する施策に取り組んでいます。グラフィック用紙事業の基盤強化に対しては「人材活用と適正配置の推進」を基本方針として、競争力の維持・強化と省人化を同時に実現することを目指しています。また、生活関連事業の拡大と収益力強化に対しては「新規分野、成長分野への人材投入」を基本方針として、スムーズな事業構造転換の実行につなげます。

さらには、従業員のエンゲージメント向上を人材戦略におけるもうひとつの基本方針とし、さまざまな人事施策を通じて当社の事業戦略を支える優秀な人材の確保・維持を図ります。

 

中期経営計画2025と連動する人材戦略


 

 

 

(イ)具体的な人的資本投資施策について

当社の人材戦略は、「採用」「育成」「定着」「配置」の4つの視点から構成されますが、これらの取り組みはそれぞれが独立したものではなく、有機的に連携し、個々の社員の成長・キャリア形成に一貫して寄り添いながら、エンゲージメント向上を促進することで長期的に人材を確保するためのものです。これは、人材が持つ潜在能力を最大限に引き出し、企業価値の向上に貢献するためには、「社員に選び続けてもらえる会社」であることが不可欠であるとの認識に基づくものであり、当社の人事施策は、この目標達成に向けた包括的な取り組みとして展開しています。

 

a.採用(採用チャネルの維持・拡大)

項目

ターゲット(注)1,2

概要・実施内容

キャリア採用強化

全社員

・新卒採用(4月入社)の補強として、第二新卒・若年者転職希望者の通年採用を強化
・成長事業・新規事業分野を中心に、総合職のキャリア採用を強化

アルムナイ採用強化

・カムバック採用制度(NICORE制度,Nippon Paper Comeback Re-entry)の設置・運営
・離職者による人材バンク登録

リファラル採用強化

・被紹介者は書類選考通過を確約し、面接からの審査を実施
・紹介者への『社員紹介手当制度』を2025年度より新設し、従業員からの紹介を促進

外国人人材採用の推進

・労働力人口減少を見据え、新たな労働力人材の活用を検討

グローバル・アプライ制度

ビジネス
リーダー

・海外志向が強く語学力の高い学生を、将来の「海外駐在員候補」として採用
 (入社実績)2024年4月:4名、2025年4月:1名

 

 

b.育成(変化にチャレンジする人材づくり) 

項目

ターゲット(注)1,2

概要・実施内容

選抜型教育

全社員

・事業構造転換の旗振り役である工場幹部を対象としたイノベーション思考研修
・本社若手総合職の選抜者を対象に未来洞察型のワークショップ実施

階層別教育

・総合職:ライフプランとキャリアの両立・明確化などを通じたリテンション対策研修
・一般職:工場横断的な同期意識の醸成、グループ事業・早期選抜制度の紹介など

DX人材育成推進

・生成AIを活用したDX推進ワークショップの実施(約40名/年)
・データ処理技能向上のためEXCEL技能研修の全社展開(約80名/年)

サブスク・カフェテリア
教育強化

・自主自立的な学習意欲の高い方を選抜した教育コンテンツの拡充

資格取得奨励金制度・資格手当

・事業構造転換に対応可能な人材の育成と配置を推進するため、法令上必要な資格、
 自己啓発に有用な資格の取得を促進

本部長と他部門若手総合職の
コミュニケーション

ビジネス
リーダー

・各本部長(経営層)と他部門の若手総合職の懇談機会を提供
 →若手総合職に、経営状況や事業構造転換の進捗を理解してもらう

エンゲージメント向上に向けた
コーチングスキル強化

・全工場ライン管理者を対象としたコーチングスキル研修の実施
 →職場環境改善のためのコミュニケーション能力強化

セルフ・リカレントプログラム

・組織改定や人事異動等により、新しい事業領域・新しい職務に臨む管理職向けの
 カフェテリアプラン方式プログラムを提供

グローバル人材育成強化

・海外グループ会社への研修派遣制度(事務系・技術系)
・海外駐在員専用相談窓口を設置し、赴任後一定期間は定期面談を実施

社内副業制度

・自部署以外の部門の業務に挑戦する機会の提供

 

 

c.定着(社員のニーズにこたえる処遇や制度の構築)

項目

ターゲット(注)1,2

概要・実施内容

キャリア相談窓口設置
(ワークライフコンサルティング)

全社員

・キャリア自律支援や、育児・介護などを理由とした離職の防止を目的に、
 ライフイベントに関する外部相談窓口を設置

ダイバーシティを推進する
各種制度の導入・風土醸成

・コアタイムのないフレックスタイム制度、時間単位年休制度、在宅勤務制度など、
 多様な働き方を実現するための各種制度を導入済み
・DE&Iの風土醸成の一環として、各本部長が自本部でのDE&Iの推進に関する
 取り組みテーマを文章化・発信する「DE&I行動宣言」を実施

従業員の健康課題を踏まえた
休暇制度等の見直し検討

・更年期障害や不妊治療など健康課題が多様化する中で、従業員それぞれが強みを最大限に
 発揮できる社内風土醸成と職場環境整備に向けた制度の見直しを、労使合同で検討中

地域限定総合職制度の
導入検討

ビジネス
リーダー

・若手総合職のリテンション向上とキャリア形成の多様化を図るため、
 一定期間、勤務地を限定する制度の導入を検討中

交替勤務者の働き方見直し

エキスパート

・交替勤務サイクルの見直し等、ワークライフバランスを充実させることで
 人材確保に資する勤務スタイルを検討中

 

 

d.配置(社員のスキル・キャリア志向を踏まえた人材の活用)

項目

ターゲット(注)1,2

概要・実施内容

事業構造転換に向けた
人材の再配置

全社員

・地元採用の一般職の優秀層を課長へ抜擢し、総合職は成長事業・新規事業を中心に再配置
・既存事業で高いスキルを蓄積した人材を成長事業・新規事業の立ち上げに配置

主要グループ企業間の労働
条件共通化(プラットフォーム化)

・グループ間での人材交流活性化を目的に、労働条件のベース(休日・休暇~処遇)の
 共通化を段階的に進める(~2028年度)

コース転換制度拡充

エキスパート

・地元採用の一般職の優秀層を対象とした総合職コース転換を新設し、地域を限定せず
 幅広く活躍できるコースに転換、優秀技能者のモチベーションの維持・向上を図る

職種転換手当の新設

・一般職が異動を含めたキャリア形成を前向きに捉えられるようマインドチェンジを図り、
 事業構造転換に貢献いただく労苦に対し、手当を支給

転勤支援制度の拡充

・転居を伴う異動をする一般職に対して、「単身赴任特別手当」
 「介護のための帰省旅費の配慮」などの支援制度を拡充

 

(注)1.ビジネスリーダー:キャリアパスを通じて多様な分野で幅広い業務を担いながら、会社全体を牽引する
  役割を期待する、いわゆる総合職としてのキャリアコース

   2.エキスパート:本社・営業支社・工場・事業所が立地している各地域での採用者を中心とした、当社の
  事業運営において不可欠な各種業務(三交替オペレーター、設備メンテナンス、他)に専門家として
   従事する、いわゆる一般職としてのキャリアコース

 

(ロ)エンゲージメント向上の取り組み

当社はエンゲージメント調査を2019年度から定期的に実施しています。当社は本調査を「“社員と企業の双方が成長していける関係”をより強固にするための重要な調査」と位置付けています。

2024年度調査結果からは、上司や職場といった身近な人間関係や環境に対しては一定の満足感がある一方で、財務状態や事業の将来性・成長性への不安など、会社全体に関する領域で多くの不安・不信を抱えていることが示されています。この状態を脱却し「社員が誇りを持って明るく仕事に取り組む」ことを実現するため、会社が目指す方向性や自部門のミッションについて認識を一つにするための職場内での対話・コミュニケーション機会を提供していきます。それによって、採用・育成・定着・配置といった各種施策の実効性を高め、事業構造転換のスムーズな実現に繋げていきます。

 


 

④ 人材育成及び人材定着(社内環境整備)に関する指標と目標

当社は、人材育成や人材定着(社内環境整備)の進捗状況をモニタリングするために、下表のとおり指標や目標を設定しています。今後は、進捗状況や外部環境の変化を踏まえながら、各方針の進捗状況をモニタリングするうえでより相応しい指標への見直し・追加等を、必要に応じて検討していきます。

 

人材育成及び人材定着(社内環境整備)に係る指標と目標(注)1

指標

目標

実績

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

4か年平均

入社10年後の在籍率〔%〕

80%以上

60.3%

63.4%

50.0%

70.9%

62.7%

女性総合職採用比率〔%〕

40%以上

(2025年度まで)

39.6%

48.8%

36.5%

47.3%

43.0%

年間総労働時間〔時間〕

1,850時間/年以下

1,905時間

1,884時間

1,872時間

1,870時間

1,883時間

年次有給休暇取得率〔%〕

70%以上

73.8%

79.0%

80.2%

78.8%

77.9%

ダイバーシティ推進制度
利用率〔%〕(注)2

70%以上

97.8%

93.2%

84.6%

84.4%

90.0%

(内訳)

フレックスタイム
制度利用率〔%〕

42.1%

41.2%

43.2%

43.2%

41.7%

時間単位年休制度利用率〔%〕

9.2%

13.3%

18.0%

22.0%

15.6%

在宅勤務制度
利用率〔%〕

96.0%

83.4%

71.4%

69.6%

80.1%

 

(注)1.指標に関する目標及び実績は、制度の異なる連結会社の状況等を一体的に進捗管理することが困難な
 ため、提出会社のものを記載しています。

   2.ダイバーシティを推進する制度(フレックスタイム制度、時間単位年休制度及び在宅勤務制度)を
 当該年度中に利用したことがある本社部門従業員の比率です。

 

(未達となっている目標に関する分析)
 ・入社10年後在籍率:当該指標を設定した2021年当時に比べて、社会全体の人材の流動性が高まっていることが
  影響していると考えています。社内コミュニケーション機会の創出・充実と、各種制度整備を進めていくことで
  エンゲージメントを向上し、人材の定着を図っていきます。

 

・年間総労働時間:日勤部門では目標を達成していますが、さらなる業務効率化・削減に取り組んでいきます。
  交替部門では目標に対して未達となっています。採用活動を強化し、人員を充足することで総労働時間の削減を
  図っていきます。