事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
紙・板紙 | 359,219 | 46.9 | 8,887 | 91.2 | 2.5 |
ホーム&パーソナルケア | 295,605 | 38.6 | -1,367 | -14.0 | -0.5 |
その他 | 110,563 | 14.4 | 2,221 | 22.8 | 2.0 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社32社及び関連会社1社によって構成され、その主な事業内容と、主要な会社の当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりです。
なお、以下に示す区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。
(1)紙・板紙事業
新聞用紙、印刷用紙、包装用紙、板紙、段ボール、パルプ等の製造販売を行っています。
新聞用紙は、当社及びいわき大王製紙株式会社(以下、「いわき大王製紙」という。)が製造し、当社及び株式会社EBS(以下、「EBS」という。)が販売を行っています。
印刷用紙は、主に当社が製造し、当社及びEBSが販売を行っており、一部については印刷加工物としてダイオーミウラ株式会社が販売を行っています。
包装用紙は、当社が製造し、当社及びEBSが販売を行っています。
板紙は、主に当社、いわき大王製紙、大津板紙株式会社及びダイオーペーパーテクノ株式会社が製造し、当社及びEBSが販売を行っており、一部については段ボールとして大王パッケージ株式会社等が販売を行っています。
(2)ホーム&パーソナルケア事業
衛生用紙、紙おむつ、フェミニンケア用品、ウエットワイプ、ペット用品等の製造販売を行っています。
衛生用紙は、主に当社、エリエールペーパー株式会社及びダイオーペーパープロダクツ株式会社が製造し、当社及びEBSが販売を行っています。
紙おむつ、フェミニンケア用品等は、主にエリエールプロダクト株式会社が製造し、当社及びEBSが販売を行っています。
海外については、大王(南通)生活用品有限公司は主に中国市場向けに紙おむつ及びフェミニンケア用品等の製造販売を行っており、サンテルS.A.は主にブラジル市場向けに衛生用紙及び紙おむつ等の製造販売を行っています。
(3)その他
フォレスタル・アンチレLTDA.及びオレゴンチップターミナルINCが行っている植林・木材販売事業、ダイオーエンジニアリング株式会社が行っているエンジニアリング事業、ダイオーロジスティクス株式会社が行っている物流事業等を含んでいます。
当社グループの事業系統図は、以下のとおりです。
※ 持分法適用関連会社
(注)1.EBS、エリエールペーパーテクノロジー東海、ダイオーペーパープロダクツ、ダイオーペーパーテクノ、大日製紙は、紙・板紙事業及びホーム&パーソナルケア事業の両事業を行っています。
2.正式名称は、エリエール・インターナショナル・ターキー・キシセル・バクム・ウルンレリ・ウレティムA.S.です。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであり、次期の見通しについては、不確実性、あるいはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と乖離する可能性があります。
(1)経営成績の状況
当社グループは、経営理念「世界中の人々へ やさしい未来をつむぐ」の実現に向け、2035年をターゲットとする長期ビジョン「Daio Group Transformation 2035」を策定し、当連結会計年度より開始する第5次中期事業計画(対象期間は2024年度から2026年度)において「営業キャッシュ・フロー創出力強化」「将来成長のための厳選した投資の実行」「財務基盤の強化」をテーマに掲げ、経営基盤の再構築に向けて各施策を実行しています。
当連結会計年度の連結業績については、売上高は前年同期並みとなったものの、紙・板紙事業における国内需要の減退及び原燃料価格の高止まり等の影響に加え、ホーム&パーソナルケア事業の海外事業では構造改革を推進中であり、営業利益・経常利益は減益となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、これらに加え、在外子会社株式並びに固定資産の一部譲渡に伴う損失見込額を計上したこと等により減益となりました。
当連結会計年度の連結業績は、以下のとおりです。
① 売上高
売上高は、ホーム&パーソナルケア事業の国内事業が各カテゴリーにおいて販売好調であった一方で、海外事業の停滞及び紙・板紙事業における国内需要減退等の影響により、前連結会計年度に比べ2,776百万円減少(前年同期比 0.4%減)し、668,912百万円となりました。
② 営業利益
営業利益は、原燃料価格の高止まりに加えて、修繕費・労務費等の製造固定費の上昇や物流費高騰等の要因により、前連結会計年度に比べ4,559百万円減少(前年同期比 31.7%減)し、9,807百万円となりました。
③ 経常利益
経常利益は、営業利益の減少に加えて、為替差損を計上したこと等により、前連結会計年度に比べ5,092百万円減少(前年同期比 52.9%減)し、4,530百万円となりました。
④ 特別損益
特別利益は、主に固定資産売却益の増加により、前連結会計年度に比べ2,255百万円増加し、7,531百万円となりました。特別損失は、主に事業構造改善費用の計上及び減損損失の増加により、前連結会計年度に比べ10,159百万円増加し、14,039百万円となりました。
⑤ 親会社株主に帰属する当期純損失
親会社株主に帰属する当期純損失は、前連結会計年度に比べ15,669百万円減少(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益4,472百万円)し、△11,197百万円となりました。
この結果、1株当たり当期純損失は△67円29銭となりました(前連結会計年度の1株当たり当期純利益26円89銭)。
当連結会計年度のセグメントの状況は、次のとおりです。
① 紙・板紙
売上高 |
351,166百万円 |
(前年同期比 1.2%減) |
セグメント利益 |
8,887百万円 |
(前年同期比 44.4%減) |
紙・板紙事業において、新聞用紙はデジタル化の進展やネット広告の定着化等といった構造的要因により発行部数及び頁数が減少しており、販売数量・売上高ともに前年同期を下回りました。
洋紙(新聞用紙を除く。)は国内需要の減退は継続していますが、輸出販売増加により販売数量は前年同期を上回り、売上高は前年同期並みとなりました。
包装用紙は需要が減少する中、環境配慮型製品や機能材分野及び輸出販売の増加により、販売数量・売上高ともに前年同期を上回りました。
板紙・段ボールは国内段ボール需要の低迷が継続していることに加え、輸出販売も中国及び東南アジア市場の停滞の影響を受けたこと等により、販売数量・売上高ともに前年同期を下回りました。
これらの結果、紙・板紙事業では、売上高は前年同期並みとなり、セグメント利益は前年同期を下回りました。
② ホーム&パーソナルケア
売上高 |
295,188百万円 |
(前年同期比 0.7%増) |
セグメント損失(△) |
△1,367百万円 |
(前年同期はセグメント損失△4,087百万円) |
ホーム&パーソナルケア事業において国内事業では、衛生用紙は需要が拡大するソフトパックティシューや長尺トイレットペーパー等の付加価値商品の販売が伸長するとともに、原燃料価格や物流費高騰を背景にした価格改定の浸透により、売上高は前年同期を上回りました。紙加工品については価格改定の定着化に取り組むとともに、生活者の要望を反映した新商品やリニューアル品が好評を得たほか、フェミニンケアやベビーケアでの企画品連続投入及び好調なヘルスケア関連商品が販売拡大を牽引しました。また、ペットケアは販売から1年が経ち、日本で唯一(注)のパンツタイプの犬用おむつを中心に導入店舗やEC市場においてユーザーの獲得が着実に進むとともに取扱店舗も増加したことから、販売数量・売上高ともに前年同期を上回りました。
(注)サイズ調整可能でお腹まわりにポケット構造ができるパンツ形状おむつとして先行技術調査及びMintel GNPDを用いた当社調べ(2023年4月)
海外事業では、ブラジルにおいて、衛生用紙、ベビーケア、フェミニンケア等の付加価値商品の販売が伸長し、中国・タイでは、付加価値商品を中心にフェミニンケアの拡販が進みました。一方、ブラジルレアル安等の為替換算影響があり海外事業全体の売上高は前年同期を下回りました。
これらの結果、ホーム&パーソナルケア事業の売上高は前年同期並みとなり、セグメント損失は縮小しました。
③ その他
売上高 |
22,557百万円 |
(前年同期比 3.3%減) |
セグメント利益 |
2,221百万円 |
(前年同期比 8.2%減) |
主に売電事業、機械事業、木材事業及び物流事業であり、木材事業における海外での木材チップの販売減少等により、売上高及びセグメント利益は前年同期を下回りました。
<主要品種別販売数量・金額増減要因>
紙・板紙事業セグメント
品種 |
数量 |
金額 |
動向 |
新聞用紙 |
- |
- |
新聞発行部数及び頁数の減少 |
洋紙 |
+ |
→ |
国内の需要減少、輸出販売の増加 |
包装用紙 |
+ |
+ |
産業分野の回復、脱プラ・減プラ製品や機能材分野及び輸出販売の 増加 |
板紙・段ボール |
- |
- |
段ボール需要の減少、輸出販売の減少 |
ホーム&パーソナルケア事業セグメント(国内)
品種 |
数量 |
金額 |
動向 |
ファミリーケア (衛生用紙) |
→ |
+ |
ソフトパックティシュー、長尺トイレットペーパー等の付加価値商品の販売伸長、価格改定の浸透 |
ベビーケア |
+ |
+ |
紙おむつの新商品導入店舗拡大、価格改定の浸透 |
ヘルスケア |
+ |
+ |
価格改定の浸透、夜用パンツや産学連携商品等の高機能・高付加価値商品の販売伸長、病院・介護施設への導入拡大 |
フェミニンケア |
+ |
+ |
ショーツタイプの販売伸長、夜用ナプキンの販売回復、 価格改定の浸透 |
ハウスホールドケア (ウエットワイプ) |
- |
→ |
除菌関連商品の需要減少、トイレクリーナーの販売伸長、 価格改定の浸透 |
ペットケア |
+ |
+ |
商品使用ユーザー数の増加、「犬用おむつ」、「猫用システムトイレ用シート」を中心に商品導入店舗の拡大による販売伸長 |
(2)財政状態の状況
当連結会計年度末の総資産は、現金及び預金や機械装置及び運搬具の減少等により、前連結会計年度末に比べ53,679百万円減少し、886,066百万円となりました。
負債は社債や借入金の減少等により、前連結会計年度末に比べ43,306百万円減少し、636,352百万円となりました。
純資産は為替換算調整勘定の増加があるものの、利益剰余金の減少等により、前連結会計年度末に比べ10,373百万円減少し、249,713百万円となりました。
この結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ0.3ポイント上昇し、26.7%となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して10,878百万円減少し、112,872百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により獲得した資金は、44,649百万円(前連結会計年度比14,648百万円の獲得の減少)となりました。これは主に、減価償却費44,815百万円によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により支出した資金は、20,901百万円(前連結会計年度比5,641百万円の支出の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出32,407百万円、有形固定資産の売却による収入10,327百万円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により支出した資金は、35,486百万円(前連結会計年度比21,874百万円の支出の増加)となりました。これは主に、長期借入れによる収入71,700百万円、長期借入金の返済による支出90,478百万円、社債の償還による支出10,136百万円によるものです。
(4)資本の財源及び資金の流動性
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金源泉を安定的に確保することを基本方針としています。
事業活動における資金需要の主なものは、運転資金需要と投資資金需要です。運転資金需要のうち主なものは、生産・販売活動における原材料及び商品仕入、製造費や販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資資金需要の主なものは、事業戦略の遂行に必要な投資や品質改善・安全・環境のために必要な設備投資等です。
運転資金につきましては主に金融機関からの短期借入金で調達し、投資資金につきましては主に長期社債及び金融機関からの長期借入金により調達しています。また、今後の資金需要や金利動向等の調達環境、既存借入金や長期社債の償還時期等を総合的に考慮し、調達額及び調達手段等を適宜判断して実施することとしています。
なお、当社は国内子会社との間で導入しているキャッシュマネジメント・システムの一層の機能充実による資金効率化により、成長投資を進めながらも財務規律の維持に努めています。
(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表及び財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しています。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断していますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。
(6)生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
紙・板紙 |
319,483 |
99.5 |
ホーム&パーソナルケア |
226,239 |
102.0 |
報告セグメント計 |
545,723 |
100.5 |
その他 |
31,549 |
103.5 |
合計 |
577,272 |
100.7 |
(注)金額は製造原価によっています。
(7)受注実績
紙・板紙事業及びホーム&パーソナルケア事業の製品については、需要を予測して見込生産を行っており、特に受注生産は行っていません。
(8)販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
紙・板紙 |
351,166 |
98.8 |
ホーム&パーソナルケア |
295,188 |
100.7 |
報告セグメント計 |
646,354 |
99.7 |
その他 |
22,557 |
96.7 |
合計 |
668,912 |
99.6 |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しています。
なお、総販売実績に対する割合が10%以上の相手先がないため、「相手先別の販売実績」は記載していません。
(9)次期の見通し
当社グループを取り巻く事業環境は、国内外において景気の不透明感が続く中、原燃料価格の高止まりや物流費の上昇、人手不足によるコスト増加等に加え、新聞用紙、印刷用紙等のグラフィック用紙の市場縮小の傾向が顕著であり、引き続き厳しい状況が想定されます。一方、脱プラスチック・減プラスチックへの取組の加速等、持続可能な資源利用を目指す市場の広がりは、紙製品の需要拡大も期待されます。
このような状況下において当社グループは、紙・板紙事業では国内生産子会社のいわき大王製紙においてバイオマスボイラーの復旧を予定しており、環境負荷低減及びエネルギーコスト改善を見込んでいます。また、今後の成長を担うホーム&パーソナルケア事業について、国内では、各カテゴリーにおける高付加価値商品の拡販や価格改定の浸透、ペットケア事業の拡大に取り組んでいます。海外では、中国事業における構造改革効果の早期発現を目指すなど、海外事業全体の再構築を進め、経営基盤の強化を図ります。
これらの取組により、2026年3月期の連結業績については、売上高670,000百万円、営業利益22,000百万円、経常利益14,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益5,000百万円を予想しています。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社は、製品別に事業部又は営業本部を配置しており、各事業部又は各営業本部が、取り扱う製品について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。
生産販売体制や販売先の形態が類似している製品別の事業を集約した結果、「紙・板紙事業」と「ホーム&パーソナルケア事業」を報告セグメントとしています。
当社グループの報告セグメントは、最高意思決定機関において定期的に業績評価を行っている構成単位であり、その報告セグメントごとに財務情報が分割して入手可能です。
「紙・板紙事業」で生産販売している製品は、新聞用紙、印刷用紙、包装用紙、板紙、段ボール、パルプ等です。「ホーム&パーソナルケア事業」で生産販売している製品は、衛生用紙、紙おむつ、フェミニンケア用品、ウエットワイプ、ペット用品等です。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
セグメント間の内部売上高及び振替高は、当事者間の協議のうえで決定した価格に基づいています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結財務 諸表計上額 (注3) |
||
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナル ケア |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
355,307 |
293,064 |
648,372 |
23,316 |
671,688 |
- |
671,688 |
セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
12,259 |
1,259 |
13,518 |
81,689 |
95,208 |
△95,208 |
- |
計 |
367,567 |
294,323 |
661,890 |
105,006 |
766,896 |
△95,208 |
671,688 |
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
15,974 |
△4,087 |
11,887 |
2,420 |
14,307 |
59 |
14,367 |
セグメント資産 |
439,335 |
412,031 |
851,367 |
73,451 |
924,818 |
14,926 |
939,745 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
22,440 |
19,219 |
41,659 |
3,464 |
45,124 |
- |
45,124 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
9,864 |
19,691 |
29,555 |
1,865 |
31,421 |
- |
31,421 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、造林事業、機械事業、物流事業、売電事業、ゴルフ場事業及び不動産賃貸事業等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額は、セグメント間取引消去に係る調整額です。
(2)セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去に係る調整額△12,527百万円、報告セグメントに帰属しない投資有価証券等の全社資産27,453百万円です。
3.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結財務 諸表計上額 (注3) |
||
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナル ケア |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
351,166 |
295,188 |
646,354 |
22,557 |
668,912 |
- |
668,912 |
セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
8,053 |
416 |
8,469 |
88,006 |
96,476 |
△96,476 |
- |
計 |
359,219 |
295,605 |
654,824 |
110,563 |
765,388 |
△96,476 |
668,912 |
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
8,887 |
△1,367 |
7,519 |
2,221 |
9,740 |
67 |
9,807 |
セグメント資産 |
421,901 |
374,632 |
796,533 |
72,408 |
868,941 |
17,124 |
886,066 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
22,091 |
19,148 |
41,239 |
3,575 |
44,815 |
- |
44,815 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
28,150 |
4,495 |
32,646 |
1,938 |
34,584 |
- |
34,584 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、造林事業、機械事業、物流事業、売電事業、ゴルフ場事業及び不動産賃貸事業等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額は、セグメント間取引消去に係る調整額です。
(2)セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去に係る調整額△11,872百万円、報告セグメントに帰属しない投資有価証券等の全社資産28,997百万円です。
3.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
東アジア |
東南アジア |
ブラジル |
その他 |
合計 |
545,510 |
35,687 |
10,158 |
68,003 |
12,328 |
671,688 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
東アジア |
東南アジア |
南米 |
中東・その他 |
合計 |
341,782 |
29,120 |
3,454 |
48,090 |
6,067 |
428,515 |
(注)中東・その他には、北米も含みます。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上である単一の外部顧客がいないため、記載を省略しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
東アジア |
東南アジア |
ブラジル |
その他 |
合計 |
544,956 |
38,870 |
14,235 |
57,903 |
12,945 |
668,912 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
東アジア |
東南アジア |
南米 |
中東・その他 |
合計 |
337,529 |
15,391 |
3,562 |
45,171 |
7,053 |
408,708 |
(注)中東・その他には、北米も含みます。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上である単一の外部顧客がいないため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
5 |
1,306 |
- |
- |
1,311 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他(注1) |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
6 |
9,180 |
61 |
- |
9,247 |
(注)1.「その他」の金額は、物流事業に係る金額です。
2.ホーム&パーソナルケア事業における減損損失9,180百万円のうち、4,013百万円については特別損失の「事業構造改善費用」に計上しています。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他(注) |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
931 |
2,412 |
522 |
- |
3,866 |
当期末残高 |
7,055 |
34,129 |
4,271 |
- |
45,456 |
(注)「その他」の金額は、木材事業、造林事業、機械事業、物流事業等に係る金額です。
なお、2010年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他(注) |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
0 |
0 |
62 |
- |
63 |
当期末残高 |
1 |
0 |
186 |
- |
188 |
(注)「その他」の金額は、木材事業、造林事業等に係る金額です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他(注) |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
931 |
2,231 |
522 |
- |
3,685 |
当期末残高 |
6,123 |
28,955 |
3,749 |
- |
38,828 |
(注)「その他」の金額は、木材事業、造林事業、機械事業、物流事業等に係る金額です。
なお、2010年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
紙・板紙 |
ホーム& パーソナルケア |
その他(注) |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
0 |
0 |
62 |
- |
63 |
当期末残高 |
0 |
0 |
124 |
- |
125 |
(注)「その他」の金額は、木材事業、造林事業等に係る金額です。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。