2024年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    91名(単体) 1,800名(連結)
  • 平均年齢
    32.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    6.0年(単体)
  • 平均年収
    6,648,686円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2024年12月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)(注)1

デジタルマーケティング事業

1,679

(251)

メディアプラットフォーム事業(注)3

30

(10)

報告セグメント計

1,709

(261)

全社(共通)(注)2

91

(11)

合計

1,800

(272)

(注)1 従業員数は、就業人員数であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員、アルバイト、契約社員を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、持株会社(提出会社)に所属しているものであります。

3 メディアプラットフォーム事業の従業員数が前期末比82名及び臨時雇用者数が前期末比50名減少した主な理由は、2024年3月29日付で、当社が保有するコミックスマート株式会社の株式を一部株式売却したことに伴い、連結の範囲から除外し、持分法適用関連会社としたためであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2024年12月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

91

(11)

32.6

6.0

6,648,686

(注)1 従業員数は、就業人員数であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員、アルバイト、契約社員を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

 提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)3.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.2.3.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

Septeni Japan㈱

26.4

85.3

85.6

Septeni Ad Creative㈱

18.2

㈱電通ダイレクト

33.3

72.7

80.1

49.1

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 Septeni Japan㈱における「労働者の男女の賃金の差異」の「パート・有期労働者」は、女性のみのため「-」と表記しております。

3 (注)2を除き、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づく公表項目としていない場合、及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づく公表義務の対象ではない場合は「-」と表記しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ

 当社グループは、事業・活動を通じて社会課題の解決に貢献することこそが、当社グループのミッション「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」の実現にむけて、ステークホルダーのみなさまから求められていることだと考え、サステナビリティ活動を推進しております。

 サステナビリティ活動においては、当社グループのミッション、ビジョンを基本方針として掲げ、グループの持続的成長、企業価値の向上、サステナブルな社会の実現を目指し、積極的に活動を推進しております。

 

①ガバナンス

 当社グループは、2022年1月にCSR委員会を改組し、取締役会の諮問機関としてサステナビリティ委員会を立ち上げました。当社グループ社長執行役員が委員長を務め、30歳以下の将来世代社員、女性管理職、各マテリアリティの責任者、外部アドバイザーなどが構成員として参画しています。サステナビリティ委員会では、サステナビリティに関する方針、テーマ及び施策等の検討を行い、取締役会に対して定期的に活動状況を報告しております。またサステナビリティに関連する特に重要な事項については、取締役会での決議を図っております。

 

サステナビリティ委員会体制図

 

②戦略

 当社グループでは、当社グループの持続的成長、企業価値の向上を実現するための重要課題として、以下の4つのマテリアリティを設定いたしました。

Ⅰ.新しい時代をつくる人の育成による企業価値の向上

Ⅱ.クリエイティビティとテクノロジーによるなめらかな社会の実現

Ⅲ.気候変動への対応

Ⅳ.非連続成長を支える先進的なガバナンス体制の構築

 上記マテリアリティに取り組むことで、当社グループのビジョンの達成とミッション「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」の実現を目指して参ります。

 

③リスク管理

 当社グループは、サステナビリティ委員会において、サステナビリティに関するリスクと機会を評価し、対応すべき課題について審議しています。審議の内容については、取締役会に対して定期的に活動状況を報告しております。サステナビリティに関連する特に重要な事項については、取締役会での決議を図っております。

 また、サステナビリティに関するリスクについては、当社グループ全体のリスクを統合的、効果的に統括、管理する機関であるグループリスクマネジメント委員会と連携し、リスクマネジメントの推進に取り組んでおります。

 

④指標及び目標

 当社グループでは、4つのマテリアリティに対し、小区分に紐づくKPIと目標を設定しております。

 サステナビリティ委員会が各指標の実績、進捗をモニタリングし、各マテリアリティ担当を中心に目標の達成に向けて取り組みを推進しております。

マテリアリティ

マテリアリティ小区分

新しい時代をつくる人の育成による企業価値の向上

・デジタルHRによる再現性のある人材育成

・DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)

・アントレプレナーシップの民主化

クリエイティビティとテクノロジーによるなめらかな社会の実現

・なめらかな社会につながる価値創造

気候変動への対応

・GHG排出量の削減とTCFD提言に沿った情報開示

非連続成長を支える先進的なガバナンス体制の構築

・非連続の成長のための取り組み

・リスク低減のための取り組み

 

 取組の詳細については、下記当社ウェブサイトをご参照ください。

https://www.septeni-holdings.co.jp/csr/policy.html

 

(2)気候変動

 当社グループは、持続可能で健全な地球環境が存在してはじめて企業運営が可能であることから、気候変動への取り組みは重要度が高いと認識しており、サステナビリティ活動のマテリアリティに位置づけて活動しております。

 こうした背景から、2023年10月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に賛同し、TCFD提言の枠組みに基づく情報開示を実施しております。

 

①ガバナンス

 取締役会の諮問機関であり、当社グループ社長執行役員が委員長を務めるサステナビリティ委員会において、サステナビリティ活動及び気候関連問題について議論・検討を行っております。気候関連問題に対する活動状況は定期的に取締役会に報告しております。

 

②戦略

 当社グループは、気候変動がもたらすリスク、対策及び機会について、現時点において、以下のとおり認識しております。

 なお、シナリオ分析においては、2℃及び4℃の気温上昇時の世界を想定し、事業に影響を及ぼす可能性がある気候関連のリスクと機会の重要性を評価しました。

 レジリエンスを高めるため、リスクの抑制、機会の拡大を目指して参ります。

TCFD提言に基づく

リスクと機会の分類

想定される主なリスクと機会

対応策

移行

リスク

政策・法規制

炭素税などによるコストの発生

再生可能エネルギーへの切り替え

技術

低炭素技術への対応遅れによるコストの増加

省エネ設備への迅速な転換

市場

電力価格の高騰によるコストの増加

従業員への啓発活動を通じた省エネの推進

評判

気候変動対策への遅れによる顧客、投資家、

従業員からの信頼の喪失と企業価値の低下

TCFDやCDP等を通じた情報開示

物理的

リスク

急性

異常気象の甚大化、自然災害の頻発によるサービスの運営停止、社内インフラへの影響

BCP及び危機管理体制の維持・強化

災害による広告出稿の自粛・減少

脱炭素社会の実現に向けた積極的な取り組みの推進

慢性

気象パターンの変化による空調等のコスト増加

オフィスにおける継続的な省エネ施策の実施

機会

製品・サービス

産業・社会の大きな変化による新たなビジネス機会の獲得

脱炭素の推進により出現する新たな顧客の獲得

市場

環境配慮型製品・サービスの需要拡大による広告出稿の増加

強靭性

気象パターンの変化に伴う居住地の分散による働き方の変化

リモートワークによる多様な働き方の推進

 

 シナリオ分析の詳細については、下記当社ウェブサイトをご参照ください。

https://www.septeni-holdings.co.jp/csr/activity/environment.html

 

③リスク管理

 サステナビリティに関するテーマの一つとして気候変動に関するリスクを特定しています。サステナビリティ推進部門を中心に、気候変動に関連するリスクと機会について、それぞれを事業への影響度で評価し重要度を検討し、サステナビリティ委員会にて決定しています。評価にあたっては、必要に応じて関連するグループ会社及び部門にヒアリングを行っております。

 抽出された気候変動に関するリスクについては、当社グループのその他のリスクと統合的に管理するためグループリスクマネジメント委員会とサステナビリティ委員会で連携し、リスクマネジメントの推進に取り組んでおります。

 

④指標及び目標

 当社グループでは、温室効果ガス排出量について、2030年度のScope1+2の排出量を2023年度比で70%削減することを目標としています。

 温室効果ガス排出量の削減に向けて、省エネルギー施策の推進や再生可能エネルギー等の活用について検討して参ります。

 温室効果ガス排出量の実績については、下記当社ウェブサイトをご参照ください。

https://www.septeni-holdings.co.jp/csr/activity/environment.html

 

(3)人的資本

 グループビジョンの一文節目に「新しい時代をつくる人が育つ場となる」と掲げているように、セプテーニグループでは最も価値ある資産を人と捉え、その育成に注力しています。

 デジタルマーケティング事業を開始した2000年以降は市場発展とともに事業拡大を続けてきた一方で、当該事業領域のような成長産業においては即戦力となる人材の獲得競争は熾烈を極めております。このような事業環境下においては、いかにポテンシャルの高い人材を採用・育成し、定着させるかが企業競争力を大きく左右する要素と捉えております。

 そのため、当社は「人材育成における個別最適化と再現性」と「個々が能力発揮しやすい環境の整備」の実現に注力してきました。これらの取り組みを通じ、人的資本価値の持続的な向上を目指しております。

 

①戦略

Ⅰ.人材育成方針

 当社グループでは人材育成の概念を「育てる」ではなく、「職場で良質な経験を重ねることで“育つ”」と定義しております。これは個々人が生まれ持った個性(P:Personality)と、その人を取り巻く環境(E:Environment)の相互作用が成長(G:Growth)に影響を及ぼすという考え方に基づいており、この考え方を「育成方程式(G=P×E)」として概念化しております。

 「育成方程式」を人材育成の根幹に据え、20年以上にわたり蓄積した人材データベースとそれを解析するテクノロジーを掛け合わせることで、人材育成の個別最適化と再現性の実現に取り組んでおります(注)。

 また、当社の人材育成のさらなる発展を目的として、2016年に当社の一組織に「人的資産研究所」を設立しました。社内外の専門家や研究者と緊密な連携体制を築きながら品質向上に取り組んでおります。

 人材育成に関する様々な取り組みや研究成果は、下記当社ウェブサイトをご参照ください。

 https://www.septeni-holdings.co.jp/csr/activity/new-era/hr.html

 

Ⅱ.社内環境整備方針

 当社は「個々の能力が発揮されやすい環境の整備」を目的とし、継続的な人的資本投資を実施してきました。例えば「誰もが時間も場所も選ばず、価値ある仕事で、自律して活躍している状態をつくる」をコンセプトに、多様な働き方の整備を行ってきました。

 また、以前より女性の能力開発プログラムや仕事と家庭の両立支援、育休復帰者に対する支援など女性が働きやすい環境への整備を行ってきました。こうした取り組みにとどまらず、性別・年齢・国籍・人種など他の属性へのエクイティとインクルージョンの実現を目指してまいります。

 従業員の多様な働き方を支援する取り組みに加え、従業員に対する育成施策の強化や社内人材の最適配置等を通じ、従業員の成長及びパフォーマンスの最大化に取り組んでいます。

 なお、対象会社の範囲については、提出会社及び主要な国内連結子会社においては社内環境整備方針に基づいた具体的な取組を行っておりますが、在外子会社など連結グループに属する全ての会社では行われていないことから、連結グループにおける提出会社及び主要な国内連結子会社を対象としております。

(注) 従業員データについては、当社の人事データ利活用の基本方針「HRガイドライン」を制定・運用し、『企業価値の向上は個人の成長によって達成される』という理念のもと、適切な管理・運用体制を構築しております。

 

②指標及び目標

 当社では、提出会社及び国内連結子会社における「管理職に占める女性労働者の割合」を多様な人材の活躍状況を測るKPIとして設定し、2030年度までに30%とすることを目標としております(2024年度実績28.15%)。

 なお、本指標について当社では、提出会社及び国内連結子会社に優先すべき課題があると考えております。このため、指標及び目標は在外子会社を含めず、提出会社及び国内連結子会社を対象としております。