2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

セメント 鉱産品 建材 光電子 新材料
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
セメント 160,164 71.3 877 11.3 0.5
鉱産品 20,328 9.0 3,148 40.5 15.5
建材 26,107 11.6 1,839 23.7 7.0
光電子 2,512 1.1 -355 -4.6 -14.1
新材料 15,678 7.0 2,264 29.1 14.4

事業内容

 

3【事業の内容】

当社グループは、連結財務諸表提出会社(以下当社という)と子会社46社及び関連会社13社で構成されております。 

セメント事業については、セメントの製造・販売を中心とし、生コンクリートの製造・販売、セメント工場における電力の販売やリサイクル原燃料の受入処理、電設・営繕工事、各種品質試験サービス等の事業を行っております。鉱産品事業については、石灰石や骨材の採掘・販売等を行っております。建材事業については、コンクリート構造物向け補修材料等の製造・販売、その関連工事等を行っております。光電子事業については、光通信部品及び計測機器等の製造・販売を行っております。新材料事業については、各種セラミックス製品・各種ナノ粒子材料等の製造・販売を行っております。その他事業については、遊休地を活用した不動産賃貸や情報処理サービス等を行っております。

当社グループの事業に係る位置づけ、及びセグメントとの関連は、次の通りであります。

なお、当連結会計年度の期首より、当社の子会社である千代田エンジニアリング(株)において、報告セグメントの区分を「その他」から「セメント」に変更しております。

 

セメント事業

当社、八戸セメント㈱、及び和歌山高炉セメント㈱がセメントの製造を行い、当社経由でスミセ建材㈱、東海スミセ販売㈱及び北浦エスオーシー㈱などの特約販売店等に販売しております。なお、その輸送にあたっては、エスオーシー物流㈱などが海上輸送を、和泉運輸㈱が陸上輸送を行っております。また、当社がセメント系固化材の製造・販売及びセメント工場における電力の販売を行うほか、東京エスオーシー㈱等が当社から特約店を経由して供給しているセメントを主原料にして生コンクリートの製造・販売、泉工業㈱が建設発生土の中間処理及び木質チップ等の製造・販売等、㈱中研コンサルタントが各種品質試験サービス、千代田エンジニアリング㈱が各種電気設備工事及び電気炉等の設置工事、エスオーエンジニアリング㈱等が当社の場内営繕工事を行っております。

 

鉱産品事業

当社が各地に所有する石灰石鉱山から、製鉄原料としての石灰石や道路工事用、生コンクリート製造用の骨材等を採掘、販売しているほか、滋賀鉱産㈱等が同様の事業展開、秋芳鉱業㈱が石灰石、骨材を採掘し、当社経由で販売を行っております。

 

建材事業

当社がコンクリート構造物向け補修材料等の製造・販売やその関連工事を行っております。また、㈱エステックが地盤改良工事等の施工、コンクリート構造物向け補修材料等を製造し当社経由での販売、㈱SNCがコンクリート2次製品を使用した各種工事の施工、㈱クリコンが各種コンクリート製品の製造・販売等を行っております。

 

光電子事業

当社が光通信部品及び計測機器の製造・販売を行っているほか、㈱スミテックが各種汎用電子機器の製造・販売、東莞住創光電子技術有限公司が光通信部品の中国市場における営業活動を行っております。

 

新材料事業

当社が各種セラミック製品等、各種新素材の製造・販売を行っているほか、住龍納米技術材料(深セン)有限公司が機能性塗料を製造し、当社経由で販売を行っております。

 

その他事業

当社が賃貸ビル及び倉庫等の不動産賃貸を行っております。また住友セメントシステム開発㈱が各種ソフトウェアの製作・販売を行っております。

 

 

 

事業の系統図は次の通りであります。

 


業績

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(経営成績等の概要)

(1)財政状態及び経営成績の状況

当期におけるわが国経済は、物価上昇の影響がみられたものの、設備投資の持ち直しや雇用・所得環境の改善等の効果もあり、緩やかな回復が続きました。

セメント業界におきましては、建設・物流業界の人手不足や時間外労働規制の影響により、官公需、民需ともに減少したことから、セメント国内需要は、前期を5.6%下回る32,656千トンとなりました。一方、輸出は、前期を19.7%上回りました。この結果、輸出分を含めた国内メーカーの総販売数量は、前期を1.4%下回る40,839千トンとなりました。

このような情勢の中で、当社グループは、2023年度から「2023―25年度 中期経営計画」をスタートさせており、「既存事業収益改善」として、セメント事業収益力回復、次世代光通信部品の市場シェア獲得による収益改善、「成長基盤構築」として、半導体製造装置向け電子材料事業へのリソース集中投入による規模拡大・収益力強化、海外事業拡大(豪州事業)、脱炭素分野の新規事業開発、「経営基盤強化」として、人財戦略、研究開発戦略、知財戦略、DX戦略に係る諸施策に取り組んでまいりました。

以上の結果、当期の売上高は、セメント事業および新材料事業で減収となったことから、219,465百万円と前期実績を1.4%下回りました。

損益につきましては、セメント事業等で増益となったことから、経常利益は、9,367百万円と前期に比べ890百万円の増益となったものの、親会社株主に帰属する当期純利益は、当期の投資有価証券売却益が減少したことから、9,008百万円と前期に比べ6,331百万円の減益となりました。

 

 事業別の概況は、次のとおりであります。

 当連結会計年度の期首より、当社の子会社である千代田エンジニアリング(株)において、報告セグメントの区分を「その他」から「セメント」に変更しております。

 なお、以下の前期比については、変更後の報告セグメントの区分に組み替えた数値で比較をしております。

 

1. セメント

セメントの国内販売数量が前期を下回ったことに加え、電力の供給事業において買取価格が下落したことなどから、売上高は、156,440百万円と前期に比べ5,189百万円(3.2%)減となったものの、製造コストの改善等により、営業利益は、877百万円と前期に比べ2,313百万円の好転となりました。

 

2. 鉱産品

海外鉄鋼向け石灰石の販売数量が増加したことなどから、売上高は、17,367百万円と前期に比べ2,812百万円(19.3%)増となり、営業利益は、3,148百万円と前期に比べ7百万円(0.2%)増となりました。

 

3. 建材

コンクリート二次製品の販売数量が増加したことなどから、売上高は、23,591百万円と前期に比べ1,870百万円(8.6%)増となり、営業利益は、1,839百万円と前期に比べ327百万円(21.7%)増となりました。

 

4. 光電子

光電子機器の販売数量が増加したことなどから、売上高は、2,510百万円と前期に比べ468百万円(22.9%)増となり、光通信部品のコスト削減等により、損益は、前期に比べ314百万円の好転となったものの、355百万円の営業損失となりました。

 

5. 新材料

半導体製造装置向け電子材料の販売数量が減少したことなどから、売上高は、15,678百万円と前期に比べ3,034百万円(16.2%)減となり、営業利益は、2,264百万円と前期に比べ628百万円(21.7%)減となりました。

 

6. その他

ソフトウエアの販売が増加したことから、売上高は、3,876百万円と前期に比べ36百万円(0.9%)増となったものの、不動産賃貸物件の補修費が増加したことなどから、営業利益は、1,617百万円と前期に比べ41百万円(2.5%)減となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

当期の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動によって24,885百万円増加し、また、投資活動によって21,816百万円減少し、財務活動によって5,341百万円減少したこと等により、前期末に比べ2,150百万円の減少となりました。その結果、当期末の資金残高は16,511百万円(前期比11.5%減)となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動により得られた資金は、24,885百万円(前期比43.1%の収入減少)となりました。これは、税金等調整前当期純利益12,773百万円、減価償却費22,573百万円をはじめとする内部留保等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動により使用した資金は、21,816百万円(前期比42.1%の支出増加)となりました。これは、固定資産の取得による支出27,645百万円、投資有価証券売却による収入5,849百万円があったこと等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動により使用した資金は、5,341百万円(前期比78.1%の支出減少)となりました。これは、自己株式の取得による支出5,176百万円があったこと等によるものです。

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

(1)生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

セメント

91,819

90.8

鉱産品

11,277

101.5

建材

4,816

109.0

光電子

1,626

109.1

新材料

13,060

89.3

その他

1,270

102.9

合計

123,870

92.4

 

(注) 金額は製造原価ベースによっております。

 

(2)受注状況

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

受注高
(百万円)

前期比(%)

受注残高
(百万円)

前期比(%)

建材

15,620

92.6

3,965

74.0

その他

401

78.1

合計

16,021

92.1

3,965

74.0

 

(注) 対象は、建材セグメントにおける各種工事、その他セグメントにおける各種ソフトウエア製作であります。なお、上記以外のセグメントについては、受注生産形態をとらない製品がほとんどであるため、記載を省略しております。

 

(3)販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

セメント

156,440

96.8

鉱産品

17,367

119.3

建材

23,591

108.6

光電子

2,510

122.9

新材料

15,678

83.8

その他

3,876

100.9

合計

219,465

98.6

 

(注)主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合については、当該割合が100分の10以上となる取引先が存在しないため、記載を省略しております。

 

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度における経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下の通りであります。

 

(1)経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績の概況については、「(経営成績等の概要)の(1)財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

1 セメント需要、当社セメント販売数量の推移(最近5連結会計年度)

 

2021年3月
第158期

2022年3月
第159期

2023年3月
第160期

2024年3月
第161期

2025年3月
第162期

セメント需要

 

 

 

 

 

 国内需要(千トン)

38,670

37,882

37,280

34,577

32,656

 輸出(千トン)

11,113

11,484

8,137

6,855

8,207

当社販売数量

 

 

 

 

 

 国内(千トン)

8,286

8,342

8,145

7,772

7,196

 輸出(千トン)

1,424

1,535

1,150

942

1,268

 計(千トン)

9,710

9,876

9,295

8,714

8,464

 

 

2 売上高、損益の推移(最近5連結会計年度)

 

2021年3月
第158期

2022年3月
第159期

2023年3月
第160期

2024年3月
第161期

2025年3月
第162期

売上高(百万円)

239,274

184,209

204,705

222,502

219,465

営業利益又は営業損失(△)(百万円)

16,631

6,878

△8,555

7,251

9,351

経常利益又は経常損失(△)(百万円)

17,641

9,834

△7,849

8,476

9,367

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

11,719

9,674

△5,719

15,339

9,008

総資産額(百万円)

329,650

331,107

356,558

356,283

353,029

売上高経常利益率(%)

7.4

5.3

△3.8

3.8

4.3

総資産経常利益率(%)

5.4

3.0

△2.3

2.4

2.6

 

 

 

(2)財政状態(流動性及び資本の源泉)の分析

当連結会計年度末の総資産は353,029百万円となり、前連結会計年度末に比べて3,254百万円の減少となりました。流動資産は104,143百万円となり、前連結会計年度末に比べて5,012百万円の減少となりました。固定資産は248,886百万円となり、前連結会計年度末に比べて1,758百万円の増加となりました。

流動資産減少の主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産の減少等によるものです。固定資産増加の主な要因は、建設仮勘定等の有形固定資産の増加等によるものです。

当連結会計年度末の負債の合計は159,369百万円となり、前連結会計年度末に比べて139百万円の減少となりました。流動負債は83,742百万円となり、前連結会計年度末に比べて5,599百万円の減少となりました。固定負債は75,626百万円となり、前連結会計年度末に比べて5,460百万円の増加となりました。

流動負債減少の主な要因は、短期借入金の減少等によるものです。固定負債増加の主な要因は、社債の増加等によるものです。

当連結会計年度末の純資産は193,660百万円となり、前連結会計年度末に比べて3,114百万円の減少となりました。主な要因は、その他有価証券評価差額金の減少等によるものです。

 

(3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの概況は、「(経営成績等の概要)の(2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、当社グループの資金需要は、製品の製造販売に関わる原材料費・運搬費や営業費用などの運転資金、設備投資資金及び研究開発などであります。資金調達は、主として内部資金により充当し、必要に応じ金融機関からの借入やコマーシャル・ペーパー、社債の発行などにより確保しております。

最近5連結会計年度においては、2022年度は営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスとなったことから、金融機関からの借入やコマーシャル・ペーパー、社債の発行などにより必要となる現金及び現金同等物(以下「資金」という。)を確保いたしましたが、その後は営業活動によるキャッシュ・フローはプラスに転じ、得られた資金は設備投資等に活用いたしました。有利子負債は、2025年3月期には83,334百万円となりました。

今後、当社グループは、2035年のありたい姿である「SOC Vision2035」を目指す中で、収益の改善・拡大に努め、営業活動で獲得した資金は、維持更新に加えてカーボンニュートラルや成長戦略への投資、株主還元などに活用していく方針であります。

 

1 キャッシュ・フローの推移(最近5連結会計年度)

 

2021年3月
第158期

2022年3月
第159期

2023年3月
第160期

2024年3月
第161期

2025年3月
第162期

営業活動によるキャッシュ・
フロー(百万円)

32,797

18,255

△16,146

43,731

24,885

投資活動によるキャッシュ・
フロー(百万円)

△18,884

△16,062

△19,818

△15,350

△21,816

財務活動によるキャッシュ・
フロー(百万円)

△10,869

△7,995

37,292

△24,395

△5,341

現金及び現金同等物の期末残高(百万円)

18,600

13,085

14,500

18,662

16,511

 

 

 

 

2 有利子負債の推移(最近5連結会計年度)

 

2021年3月
第158期

2022年3月
第159期

2023年3月
第160期

2024年3月
第161期

2025年3月
第162期

有利子負債残高(百万円)

51,405

56,641

99,719

79,529

83,334

純資産額(百万円)

205,827

203,173

184,591

196,775

193,660

有利子負債/純資産(%)

25.0

27.9

54.0

40.4

43.0

 

(注) 有利子負債残高は短期借入金、コマーシャル・ペーパー、社債及び長期借入金の合計額であります。

 

 (4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、固定資産の減損会計や繰延税金資産の回収可能性等については、過去の実績や他の合理的な方法により見積りを行っております。当社グループは、これらの見積りの妥当性に対し継続して評価を行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果と異なる場合があります。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、セメントセグメント及び事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「セメント」、「鉱産品」、「建材」、「光電子」、「新材料」、「その他」の6つを報告セグメントとしております。

各セグメントの主要な製品は以下の通りであります。

報告セグメント

主要製品

セメント

各種セメント、セメント系固化材、生コンクリート、電力の供給、原燃料リサイクル、エンジニアリング

鉱産品

石灰石、ドロマイト、タンカル、骨材、シリカ微粉

建材

コンクリート構造物補修・補強(材料、工事)、各種混和剤、重金属汚染対策材、魚礁・藻場礁、電気防食工法、各種地盤改良工事、PC(製品、工事)、

各種ヒューム管

光電子

光通信部品、光計測機器、光電子機器

新材料

各種セラミック製品、各種ナノ粒子材料、抗菌剤、化粧品材料、各種機能性塗料

その他

不動産賃貸、ソフトウエア開発

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント内の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度の期首より、当社の子会社である千代田エンジニアリング(株)において、報告セグメントの区分を「その他」から「セメント」に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

 

4.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

注1

注2

セメント

鉱産品

建材

光電子

新材料

その他

調整額

連結

売上高及び営業損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する
 売上高

161,629

14,555

21,721

2,042

18,712

3,840

222,502

222,502

(2)セグメント間の
 内部売上高又は
 振替高

3,684

4,514

2,336

5,960

16,496

△16,496

165,313

19,070

24,058

2,042

18,712

9,801

238,998

△16,496

222,502

セグメント利益又は
損失(△)

△1,435

3,141

1,511

△669

2,893

1,658

7,099

151

7,251

セグメント資産

259,252

38,917

20,783

1,623

17,028

20,584

358,190

△1,906

356,283

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

16,716

2,299

508

73

1,558

483

21,639

21

21,660

 のれんの償却額

31

31

31

 有形固定資産及び
 無形固定資産の
 増加額

22,659

4,208

599

141

1,668

74

29,352

29,352

 

(注) 1.調整額は以下の通りであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額151百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額△1,906百万円は、事業セグメントに配分していない全社資産26,634百万円及びセグメント間取引消去△28,540百万円であります。全社資産は、主に当社の長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額21百万円は、全社資産に係る償却額41百万円及びセグメント間消去△19百万円であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

注1

注2

セメント

鉱産品

建材

光電子

新材料

その他

調整額

連結

売上高及び営業損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する
 売上高

156,440

17,367

23,591

2,510

15,678

3,876

219,465

219,465

(2)セグメント間の
 内部売上高又は
 振替高

3,724

2,960

2,515

2

4,900

14,102

△14,102

160,164

20,328

26,107

2,512

15,678

8,777

233,568

△14,102

219,465

セグメント利益又は
損失(△)

877

3,148

1,839

△355

2,264

1,617

9,391

△39

9,351

セグメント資産

258,866

42,406

19,631

1,825

20,107

20,507

363,345

△10,315

353,029

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

17,520

2,530

516

97

1,403

473

22,542

31

22,573

 のれんの償却額

31

31

31

 有形固定資産及び
 無形固定資産の
 増加額

21,209

5,124

389

103

3,913

85

30,825

30,825

 

(注) 1.調整額は以下の通りであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額△39百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額△10,315百万円は、事業セグメントに配分していない全社資産20,593百万円及びセグメント間取引消去△30,909百万円であります。全社資産は、主に当社の長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額31百万円は、全社資産に係る償却額40百万円及びセグメント間消去    △8百万円であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の売上高の金額は、連結損益計算書の売上高の合計に占める割合が90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦の有形固定資産の金額は、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の合計額に占める割合が90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の売上高の金額は、連結損益計算書の売上高の合計に占める割合が90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦の有形固定資産の金額は、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の合計額に占める割合が90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

    該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)         

                                        (単位:百万円)

 

報告セグメント

 

 

セメント

鉱産品

建材

光電子

新材料

その他

調整額

連結

減損損失

0

8

9

5

14

 

(注)調整額5百万円は、全社資産に含まれる遊休資産等に係る金額であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)           (単位:百万円)

 

報告セグメント

 

 

セメント

鉱産品

建材

光電子

新材料

その他

調整額

連結

当期償却額

31

31

31

当期末残高

63

63

63

 

 
当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)           (単位:百万円)

 

報告セグメント

 

 

セメント

鉱産品

建材

光電子

新材料

その他

調整額

連結

当期償却額

31

31

31

当期末残高

31

31

31

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日
 該当事項はありません。
 
当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日
 該当事項はありません。