2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

産業機械事業 素形材・エンジニアリング事業 その他事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
産業機械事業 200,484 77.3 17,576 66.6 8.8
素形材・エンジニアリング事業 54,491 21.0 8,699 33.0 16.0
その他事業 4,367 1.7 112 0.4 2.6

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社44社(うち連結子会社32社、非連結子会社12社)及び関連会社3社(うち持分法適用関連会社1社)により構成され、産業機械事業、素形材・エンジニアリング事業及びその他事業を展開しております。

当社グループの事業内容及び当社と主な子会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

部門

事業内容

当社及び主な子会社の位置付け

産業機械

事業

樹脂製造・

加工機械

樹脂製造・加工機械(造粒機、二軸混練押出機、フィルム・シート製造装置等)の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、日鋼設計㈱、日鋼テクノ㈱、日鋼工機㈱が設計・製造の一部を分担しております。国内販売の一部を日鋼YPK商事㈱が分担しております。なお、SM PLATEK CO., LTD.、㈱ジーエムエンジニアリングは、当社の事業拡大のための子会社です。

成形機

プラスチック射出成形機、中空成形機、マグネシウム合金射出成形機の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、日鋼設計㈱、日鋼テクノ㈱、JSW Machinery (Ningbo) Co., Ltd.が設計・製造の一部を分担しております。国内販売の一部を日鋼YPK商事㈱が分担し、海外での販売・保守サービスはJapan Steel Works America, Inc.が米国を担当し、THE JAPAN STEEL WORKS (SINGAPORE) PTE. LTD.、JSW Plastics Machinery (H.K.) Co., Ltd.、The Japan Steel Works (Thailand) Co., Ltd.、JSW Plastics Machinery (M) SDN. BHD.、JSW Plastics Machinery (Shenzhen) Co., Ltd.、JSW Machinery Trading (Shanghai) Co., Ltd.がアジア地区を担当、JSW Plastics Machinery Europe Sp. z o.o.がヨーロッパ地区を担当しております。また、国内及び海外の一部地域の保守サービスについては㈱ニップラが担当しております。なお、中空成形機は主として㈱タハラが製造・販売を担当しております。エムジープレシジョン㈱は当社の事業拡大のための子会社です。

防衛関連

機器

防衛関連機器等の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、㈱サン・テクトロ、㈱ジャスト及び日鋼特機㈱が製造と修理等の一部を分担しております。

その他の

産業機械

電子デバイス関連機器(レーザアニール装置、ECR成膜装置、プレス・ラミネータ機等)、鉄道用連結器・緩衝器等の製造・販売・保守サービス

電子デバイス関連機器につきましては、子会社のJSWアクティナシステム㈱、JSWアフティ㈱及び当社が製造・販売・保守サービスを担当しており、日製鋼機電商貿(上海)有限公司がレーザアニール装置の中国での販売・保守サービスを分担しております。鉄道用連結器・緩衝器につきましては、当社が製造・販売を担当しております。

素形材・

エンジニアリング事業

素形材製品

発電用部材、原子力関連部材、ロール材・金型材等の一般鋳鍛鋼製品、機能性材料等の鋳鍛鋼部材・クラッド鋼板等の製造・販売

子会社の日本製鋼所M&E㈱が設計・製造・販売・検査・建設・修理・保守サービスを担当しており、日鋼運輸㈱、日鋼トラック㈱が構内運搬及び運送を担当しております。日鋼室蘭サービス㈱は、子会社の事務・管理部門の補助事業(警備、印刷、社宅管理等)を行っております。なお、室蘭環境プラントサービス㈱は、当社の事業多角化のための子会社です。

エンジニア

リング他

鋼構造物・関連部材等の製造・販売、各種プラントの設計・建設及び修理、風力発電機器の保守サービス、各種非破壊検査及び溶接加工、各種装置及び機器類の監視・保守点検及び補修等

その他事業

その他

新製品の研究開発・製造・販売、業務支援・管理サービス事業等

ニッコー厚産㈱は、当社及び子会社の事務・管理部門の補助事業(警備、印刷、社宅管理等)を行っております。なお、ファインクリスタル㈱と室蘭銅合金㈱は、当社の事業多角化のための子会社です。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績等の状況

当連結会計年度における当社グループを取り巻く経営環境は、産業機械事業では、EV関連投資停滞の影響などにより樹脂製造・加工機械の受注は厳しい状況となりましたが、成形機の市況に持ち直しの動きがみられたほか、国の防衛力強化方針のもとで防衛関連機器の需要が高まるなど、底堅く推移しました。素形材・エンジニアリング事業では、電力需要の伸長を背景とするエネルギー関連投資の高まりから素形材製品の安定した需要が続きました。全体として、期末受注残高は過去最高の水準となりました。

このような状況のもと、当社グループでは10年後の2034年3月期における目指す姿を、「Purpose(パーパス)」のもと、サステナビリティ目標「社会課題を解決する産業機械と新素材の開発・実装を通じて持続可能で豊かな世界の実現に貢献する」及び財務目標「売上高5,000億円規模の企業グループへの成長」を同時に実現することとし、その中間地点である2029年3月期における目標を設定し、マテリアリティ解決と持続的企業価値向上を目指すための具体的なあり方として、中期経営計画「JGP2028」を策定し、これに基づき事業活動を推進してまいりました。

当社グループにおける当連結会計年度の業績につきましては、前年同期に比し、受注高は、産業機械事業及び素形材・エンジニアリング事業が共に減少したことから、3,102億95百万円(前年同期比7.4%減)となりました。売上高は、素形材・エンジニアリング事業は増加したものの産業機械事業が減少したことから、2,485億56百万円(前年同期比1.6%減)となりました。損益面では、素形材・エンジニアリング事業における売上高及び操業の増加もあり、営業利益は228億24百万円(前年同期比26.7%増)、経常利益は234億95百万円(前年同期比17.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は179億61百万円(前年同期比25.8%増)となりました。

 

セグメント別の業績は次のとおりであります。

(産業機械事業)

受注高は2,585億42百万円(前年同期比6.8%減)、売上高は1,990億45百万円(前年同期比4.5%減)、営業利益は本社費など費用配分見直しもあり175億76百万円(前年同期比13.9%減)となりました。

 

(素形材・エンジニアリング事業)

受注高は493億80百万円(前年同期比10.7%減)、売上高及び営業利益は原子力関連製品の増加等もあり、それぞれ471億18百万円(前年同期比12.4%増)及び86億99百万円(前年同期比169.6%増)となりました。

 

(その他事業)

受注高は23億72百万円、売上高は23億91百万円、営業利益は1億12百万円となりました。

 

② キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末比217億51百万円減少し、751億50百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果支出した資金は、45億67百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益を計上した一方、運転資金が増加したことによるものです。なお、前年同期は217億7百万円の獲得でした。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は、122億72百万円となりました。これは主に、固定資産の取得による支出があったことによるものです。なお、前年同期は68億41百万円の支出でした。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は、57億23百万円となりました。これは主に、配当金の支払による支出があったことによるものです。なお、前年同期は48億99百万円の支出でした。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

1.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

前期比 (%)

産業機械事業(百万円)

198,738

△5.1

素形材・エンジニアリング事業(百万円)

47,123

+13.2

その他事業(百万円)

2,392

+7.7

合計(百万円)

248,255

△2.0

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は、販売価格によっております。

 

2.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

受注高

(百万円)

前期比 (%)

受注残高

(百万円)

前期比 (%)

産業機械事業

258,542

△6.8

338,945

+21.3

素形材・エンジニアリング事業

49,380

△10.7

57,857

+4.1

その他事業

2,372

+8.3

104

△15.8

合計

310,295

△7.4

396,906

+18.4

(注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

3.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

前期比 (%)

産業機械事業(百万円)

199,045

△4.5

素形材・エンジニアリング事業(百万円)

47,118

+12.4

その他事業(百万円)

2,391

+7.7

合計(百万円)

248,556

△1.6

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

相手先

前連結会計年度

(自2023年4月1日

  至2024年3月31日)

当連結会計年度

(自2024年4月1日

  至2025年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

丸紅テクノシステム(株)

27,524

10.9

(注)当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、100分の10未満であるため記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 財政状態

1.総資産

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末比313億47百万円増加し、3,981億22百万円となりました。これは主に、仕掛品などの流動資産が増加したことに加え、設備投資により固定資産が増加したためであります。

 

2.負債

当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末比148億59百万円増加し、2,030億20百万円となりました。これは主に、契約負債などの流動負債が増加したためであります。

 

3.純資産

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末比164億88百万円増加し、1,951億1百万円となりました。これは主に、利益剰余金が増加したためであります。

 

③ 経営成績

1.売上高

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比39億45百万円(1.6%)減の2,485億56百万円となりました。これは、素形材・エンジニアリング事業は増加したものの産業機械事業が減少したことによるものです。

 

2.売上総利益

当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度比41億80百万円(7.4%)増の609億93百万円となりました。

 

3.販売費及び一般管理費、営業利益

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度比6億29百万円(1.6%)減の381億69百万円となりました。

この結果、当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度比48億9百万円(26.7%)増の228億24百万円となりました。営業利益率は、前連結会計年度比2.0ポイント増加し、9.2%となりました。

 

4.営業外損益、経常利益

当連結会計年度の営業外収益は、前連結会計年度比9億35百万円(36.6%)減の16億19百万円となりました。営業外費用は、前連結会計年度比3億23百万円(51.8%)増の9億48百万円となりました。

この結果、当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比35億50百万円(17.8%)増の234億95百万円となりました。経常利益率は、前連結会計年度比1.6ポイント増加し、9.5%となりました。

 

5.特別損益、税金等調整前当期純損益

当連結会計年度の特別利益は、前連結会計年度比2億94百万円(16.9%)減の14億43百万円となりました。特別損失は、前連結会計年度比8億49百万円(34.2%)減の16億31百万円となりました。

この結果、当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は前連結会計年度比41億5百万円(21.4%)増の233億7百万円となりました。

 

6.親会社株主に帰属する当期純損益

当連結会計年度の法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計額は、前連結会計年度比4億1百万円(8.4%)増の51億53百万円となりました。以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比36億82百万円(25.8%)増の179億61百万円となりました。また、当連結会計年度の1株当たり当期純利益金額は244.03円となりました。

 

④ 経営上の目標の達成状況

当社グループは、2029年3月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画「JGP2028」を策定しております。「JGP2028」において掲げる4つの基本方針に基づき、当連結会計年度までに実施又は計画した具体的な施策は以下のとおりであります。

4つの基本方針

実績

現有事業の持続的価値向上

○広島製作所において第10組立工場を竣工、樹脂機械製品の生産能力を拡大

○防衛関連機器の需要増に応じ、適地生産により生産能力を拡大

(名機製作所及び日本製鋼所M&E㈱室蘭製作所における生産体制を整備中)

新規事業の創出・育成

○「超スマート社会への貢献」実現への重点投資を中心に研究開発活動を推進

(中計期間中に研究開発費410億円を計画、2025年3月期実績は56億円)

○革新技術の開発を担う新たな研究開発拠点の設置を計画し、用地選定中

人への投資を始めとした

無形資産投資の拡充

○組織風土改革プロジェクトを推進、社員の判断・行動の指針となる「日本製鋼所グループ 行動指針」を制定

○エンゲージメントサーベイを活用し、多様な「個」の成長と「組織」の成果の最大化に資する施策・定量指標を検討

○ポジティブアクションによる女性活躍推進

(女性管理職比率、女性係長級比率の向上)

○経済産業省「DX認定事業者」に認定

○お客様のスマートファクトリー化を支援するIoTソリューション「J-WiSe®」を展開

(射出成形機の成形不良防止・不良改善を支援する「J-WiSe AI Molding Navigator®」等)

コーポレートガバナンスの強化

○役員報酬制度の改定による、中長期的な企業価値向上に対するインセンティブ機能の強化及び株主との利害共有の推進

○全社的リスクマネジメント活動を推進・統括する専門組織として経営企画室リスクマネジメントグループを設置

○取締役会、監査役会の多様性向上

(社外取締役比率50%、社外監査役比率50%、女性取締役比率20%、女性監査役比率25%)

○政策保有株式の縮減(対連結純資産比率12.0%)

2026年3月期末までの10%以下への縮減に目処

※「J-WiSe」、「J-WiSe AI Molding Navigator」は、株式会社日本製鋼所の登録商標です。

 

○数値目標及び実績

 

JGP2028数値目標(連結)

2025年3月期実績(連結)

2026年3月期予想(連結)

中間目標

(2027年3月期)

最終目標

(2029年3月期)

売上高

3,200億円

3,800億円

2,485億円

2,900億円

営業利益

260億円

370億円

228億円

245億円

営業利益率

8.1%

9.7%

9.2%

8.4%

ROE

9.0%

10~11%

9.7%

 

(3)資本の源泉及び資金の流動性

① キャッシュ・フロー

○当連結会計年度の概要

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

△986

21,707

△4,567

△26,274

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

947

△6,841

△12,272

△5,431

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

△20,112

△4,899

△5,723

△824

現金及び現金同等物に係る換算差額

(百万円)

752

535

812

276

現金及び現金同等物の増減額(百万円)

△19,399

△10,502

△21,751

△32,253

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

(百万円)

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

86,400

96,902

75,150

△21,751

借入金等及び社債の期末残高(百万円)

43,421

43,636

43,528

△107

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末比217億51百万円減少し、751億50百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

なお、当社グループのキャッシュ・フロー指標のトレンドは以下のとおりであります。

 

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

自己資本比率(%)

44.0

45.7

48.3

48.5

時価ベースの自己資本比率(%)

82.7

52.4

68.0

96.8

債務償還年数(年)

2.6

2.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

79.5

102.2

 

② 流動性と資金の源泉

当社グループは、現在及び将来の事業活動のための適切な水準の流動性を維持すると同時に、資本効率の最適化を重要な財務活動の方針としております。上記目的の為、日常的に運転資金の効率化活動を推進すると共に、投融資・設備投資にあたっては、資本効率向上の観点から厳選しております。

当社グループは、営業活動により創出されるキャッシュ・フローと現金及び現金同等物を内部的な資金の主な源泉と考えております。また、資金需要に応じて株式等の資本性証券や社債の発行及び金融機関からの借入も可能と考えております。

 

③ 財務政策

当社グループは現在、運転資金等の短期資金については、主として短期借入金により、当社及び各々連結子会社が調達しています。2025年3月31日現在、1年以内に返済予定の長期借入金を除く短期借入金の残高は124億73百万円です。

これに対して、機械設備の新設などの有形固定資産の取得やアライアンスの推進等の長期資金については、原則として自己資本・長期借入金にて調達しております。2025年3月31日現在、1年以内に返済予定のものを含む長期借入金残高は297億40百万円で、全て金融機関からの借入によるものであります。

借入金等の概要については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 ⑤連結附属明細表」のとおりであります。

当社グループは、引き続き財務の健全性を保ち、営業活動によりキャッシュ・フローを生み出すとともに、資金需要に応じて株式等の資本性証券や社債の発行及び金融機関からの借入も実施することで、将来必要な運転資金、設備投資資金及びアライアンスの推進資金を調達することが可能と考えています。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、素材と機械の総合メーカーとして事業展開を行っております。

従いまして、当社は「産業機械事業」、「素形材・エンジニアリング事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

「産業機械事業」は樹脂製造・加工機械、成形機、防衛関連機器、その他の産業機械が対象となります。

「素形材・エンジニアリング事業」は素形材製品、エンジニアリング他が対象となります。

「その他事業」は成膜事業、結晶事業等が対象となります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益であります。

また、セグメント間の内部売上高又は振替高は第三者間取引価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

連結
財務諸表
計上額

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング
事業

その他
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

樹脂製造・加工機械

102,747

102,747

102,747

成形機

58,727

58,727

58,727

防衛関連機器

24,159

24,159

24,159

その他の産業機械

22,732

22,732

22,732

素形材製品

33,017

33,017

33,017

エンジニアリング他

8,894

8,894

8,894

その他

2,221

2,221

2,221

顧客との契約から生じる収益

208,368

41,911

2,221

252,501

252,501

(1)外部顧客への売上高

208,368

41,911

2,221

252,501

252,501

(2)セグメント間の内部売上高
又は振替高

1,468

7,885

1,894

11,248

(11,248)

209,836

49,796

4,115

263,749

(11,248)

252,501

セグメント利益(営業利益)

20,412

3,226

63

23,701

(5,687)

18,014

セグメント資産

200,808

57,617

7,276

265,701

101,073

366,775

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,321

2,072

1,045

7,439

304

7,743

有形固定資産及び無形固定資産
の増加額

8,111

2,712

561

11,385

798

12,183

(注)1 セグメント利益の調整額△5,687百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引にかかる棚卸資産の調整額等が含まれております。

   2 セグメント資産の調整額101,073百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間取引にかかる債権債務の相殺等が含まれております。

   3 その他の項目の減価償却費の調整額304百万円は、全社資産の減価償却費等であります。また有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額798百万円は、全社資産の増加額及びセグメント間取引にかかる固定資産の調整額であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

連結
財務諸表
計上額

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング
事業

その他
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

樹脂製造・加工機械

72,299

72,299

72,299

成形機

66,950

66,950

66,950

防衛関連機器

32,225

32,225

32,225

その他の産業機械

27,570

27,570

27,570

素形材製品

38,412

38,412

38,412

エンジニアリング他

8,706

8,706

8,706

その他

2,391

2,391

2,391

顧客との契約から生じる収益

199,045

47,118

2,391

248,556

248,556

(1)外部顧客への売上高

199,045

47,118

2,391

248,556

248,556

(2)セグメント間の内部売上高
又は振替高

1,439

7,372

1,975

10,786

(10,786)

200,484

54,491

4,367

259,342

(10,786)

248,556

セグメント利益(営業利益)

17,576

8,699

112

26,388

(3,564)

22,824

セグメント資産

242,694

64,152

6,827

313,674

84,448

398,122

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,229

2,282

1,000

7,512

383

7,895

有形固定資産及び無形固定資産
の増加額

12,502

4,547

508

17,558

591

18,150

(注)1 セグメント利益の調整額△3,564百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引にかかる棚卸資産の調整額等が含まれております。

   2 セグメント資産の調整額84,448百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間取引にかかる債権債務の相殺等が含まれております。

   3 その他の項目の減価償却費の調整額383百万円は、全社資産の減価償却費等であります。また有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額591百万円は、全社資産の増加額及びセグメント間取引にかかる固定資産の調整額であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング事業

その他事業

合計

外部顧客への売上高

208,368

41,911

2,221

252,501

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

中国

その他

合計

109,701

76,635

66,163

252,501

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

丸紅テクノシステム(株)

27,524

産業機械事業

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング事業

その他事業

合計

外部顧客への売上高

199,045

47,118

2,391

248,556

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

中国

その他

合計

118,506

68,616

61,433

248,556

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

   外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング事業

その他事業

全社・消去

合計

減損損失

1,427

1,427

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング
事業

その他事業

全社・消去

合計

当期償却額

161

161

当期末残高

80

80

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

産業機械事業

素形材・
エンジニアリング
事業

その他事業

全社・消去

合計

当期償却額

80

80

当期末残高

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。