2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

ウォーターテクノロジー事業 ハウジングテクノロジー事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
ウォーターテクノロジー事業 927,844 61.3 40,941 58.4 4.4
ハウジングテクノロジー事業 586,819 38.7 29,172 41.6 5.0

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当連結会計年度末時点において子会社154社及び関連会社36社で構成され、事業活動を通じて、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」という企業としての存在意義を追求し、「ウォーターテクノロジー事業」及び「ハウジングテクノロジー事業」を主要な事業内容とし、関連するサービス等の事業活動を展開しています。

当社グループが営んでいる主要な事業内容と、当該事業に関わる各社の位置付け並びに報告セグメントの関連は次のとおりであり、複数事業を営んでいる会社については、各事業にそれぞれ含めています。

 

事業区分

主要製品及び商品

主要な会社

ウォーター

テクノロジー

事業

[水回り設備]

衛生機器、シャワートイレ、

水栓金具、手洗器、浴槽、

ユニットバス、スマート製品、

シャワー、洗面器、洗面カウンター、

システムキッチン等

[その他]

住宅・ビル外装タイル、内装タイル等

㈱LIXIL、㈱LIXILトータルサービス、

㈱テムズ、㈱ダイナワン、

LIXIL Europe S.à r.l.、Grohe AG及び

LIXIL Europe S.à r.l.のその他の子会社48社、

ASD Holding Corp.及び同社子会社15社、

A-S (China) Co., Ltd.、LIXIL Vietnam Corporation、

LIXIL (Thailand) Public Co., Ltd.、

LIXIL AFRICA HOLDINGS (Pty) Ltd.、

驪住(中国)投資有限公司、台灣驪住設備股分有限公司、

驪住科技(蘇州)有限公司、

驪住衛生潔具(蘇州)有限公司、

LIXIL India Sanitaryware Private Limited、

LIXIL INTERNATIONAL Pte. Ltd.、

LIXIL GLOBAL MANUFACTURING VIETNAM Co., Ltd.

 

ハウジング

テクノロジー

事業

[金属製建材]

住宅・ビル・店舗用サッシ、

玄関ドア、各種シャッター、門扉、

カーポート、手摺、高欄、

カーテンウォール等

[木質内装建材類]

窓枠、造作材、インテリア建材等

[その他建材類]

サイディング、屋根材等

[住宅・サービス関連]

工務店のフランチャイズチェーンの展開、建築請負、不動産管理、

不動産事業のフランチャイズチェーンの展開支援等

[その他]

太陽光発電システム等

 

㈱LIXIL、㈱LIXILトータルサービス、

㈱LIXILトータル販売、Gテリア㈱、㈱LIXIL住宅研究所、

旭トステム外装㈱、㈱LIXILリニューアル、

㈱LIXIL TEPCOスマートパートナーズ、

㈱LIXILトーヨーサッシ商事、㈱クワタ、

㈱LIXILリアルティ、大分トステム㈱、西九州トステム㈱、

㈱ジーエイチエス、㈱LIXIL住生活ソリューション、

サンヨーホームズ㈱、

LIXIL INTERNATIONAL Pte. Ltd.、TOSTEM THAI Co., Ltd.、

LIXIL GLOBAL MANUFACTURING VIETNAM Co., Ltd.、

驪住通世泰建材(大連)有限公司、

LIXIL WINDOW SYSTEMS PRIVATE LIMITED、

PT. LIXIL ALUMINIUM INDONESIA

 

 

 

  事業の系統図は次のとおりです。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」)の状況の概要は、次のとおりです。

 

① 経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、企業収益が堅調に推移し、雇用・所得環境にも改善の兆しが見られる中、設備投資や個人消費の持ち直しの動きなどもあり、景気は緩やかな回復傾向となりました。しかしながら、エネルギー価格の高止まりに加え、継続的な物価上昇や住宅ローン金利上昇による消費動向への影響など、依然として先行き不透明な状況が続いています。また、住宅投資に関しても、大規模な政府の住宅省エネ支援策により断熱製品を中心としたリフォーム市場の需要が創出されたものの、新築市場における建築資材価格の高止まりなどに起因した住宅価格高騰による住宅取得マインドの低下などから、新設住宅着工戸数は持家・分譲住宅を中心に低調に推移しました。

世界経済に関しては、欧州での政策金利の段階的な引き下げや中東・インドなどの成長市場における堅調な需要が見られた一方で、米国における高金利水準の継続や不動産市場の停滞の継続を受けた中国経済の先行き懸念などにより、全体的には景気は不透明な状況で推移しました。今後も金利の高止まりや人件費高騰などの継続が想定されることに加え、米国の通商政策の動向や為替変動、長期化するロシア・ウクライナ紛争や中東情勢などの地政学リスクなどによる海外景気への影響については引き続き状況を注視していく必要があります。

 

このような環境のもと、当社及びその連結子会社(以下「当社グループ」)における当連結会計年度の業績は、国内事業においては、新設住宅着工戸数の低迷により新築向けの売上が伸び悩んだものの、水回り製品を中心としたリフォーム売上は堅調に推移しました。海外事業においても、米国における需要低迷の継続や中国における不動産市況の低迷があった一方で、欧州における売上改善や中東・インドの成長拡大に加え、為替換算の影響などもあり、売上収益が増加しました。これらの結果、当社グループにおける売上収益は1兆5,046億97百万円(前年同期比1.4%増)と増収となりました。

利益面については、資材・エネルギー及び部品価格の高止まりによるコスト増加があったものの、主に国内において販売価格の適正化に努めたことや欧州を中心とした売上の改善、構造改革によるコスト削減効果などもあり、事業利益は313億37百万円(前年同期比35.3%増)と増益となりました。また、構造改革の実施に伴う一時的なその他の費用の発生が前連結会計年度に比べて減少したことなどから、営業利益は296億87百万円(前年同期比81.6%増)、継続事業からの税引前利益は201億50百万円(前年同期比3.0倍)とそれぞれ大幅な増益となりました。

また、非支配持分を控除した親会社の所有者に帰属する当期利益は、一部の連結子会社の収益性の低迷などに起因する税負担率の上昇があったこと等から、20億1百万円(前年同期は139億8百万円の親会社の所有者に帰属する当期損失)となりました。

 

(注)事業利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しています。

 

セグメント別の概況は次のとおりです。なお、セグメント別の売上収益はセグメント間取引消去前であり、事業利益は全社費用控除前です。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

増減額

増減率

ウォーター

テクノロジー

事業

売上収益

896,924

927,844

30,920

3.4%

事業利益

22,717

40,941

18,224

80.2%

利益率

2.5%

4.4%

 

 

ハウジング

テクノロジー

事業

売上収益

596,448

586,819

△ 9,629

△ 1.6%

事業利益

35,887

29,172

△ 6,715

△ 18.7%

利益率

6.0%

5.0%

 

 

消去又は全社

売上収益

△ 10,148

△ 9,966

182

 

事業利益

△ 35,442

△ 38,776

△ 3,334

 

合     計

売上収益

1,483,224

1,504,697

21,473

1.4%

事業利益

23,162

31,337

8,175

35.3%

利益率

1.6%

2.1%

 

 

 

[ウォーターテクノロジー事業]

主に水回り製品を手がけるウォーターテクノロジー事業においては、国内事業はこれまで取り組んできた価格改定の効果の発現に加え、リフォーム関連製品の売上が引き続き堅調に推移したことなどもあり、新築需要の減退による影響が続いている中でも対前年同期比で増収となりました。海外事業も、米国・中国においては需要低迷が継続した一方で、欧州・中東において売上が堅調に推移したことや為替換算影響があったことなどにより、対前年同期比で増収となりました。その結果、同事業の売上収益は9,278億44百万円(前年同期比3.4%増)と増収となりました。

また、事業利益は、国内事業では資材価格の高騰や為替の影響をリフォーム売上の増加や価格改定による効果でカバーし、海外事業においても売上増加による影響のほか構造改革効果の発現により販管費が削減されたことなどから、409億41百万円(前年同期比80.2%増)と大幅な増益となりました。

 

[ハウジングテクノロジー事業]

主に国内で住宅建材製品を展開するハウジングテクノロジー事業においては、低炭素社会の実現に向けた国策による大規模な補助金制度の導入を背景に、窓を中心とした断熱製品のリフォーム向け売上が大きく伸長したものの、ウォーターテクノロジー事業と同様に新築需要の減退による影響を大きく受けたことに加え、前年に売却した事業に係る売上剥落などにより、同事業の売上収益は5,868億19百万円(前年同期比1.6%減)と僅かながら減収となりました。

事業利益についても、新築向けの売上低迷による影響を大きく受けたことに加え、引き続き資材・エネルギー価格の高止まりによるコスト増加の影響もあり、291億72百万円(前年同期比18.7%減)と減益となりました。

 

(注)1.事業利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しています。

2.「国内事業」「海外事業」については、当社グループの連結業績管理にて定義しているマネジメントベースの区分を使用しており、所在国による区分とは一部異なります。具体的には、ウォーターテクノロジー事業及びハウジングテクノロジー事業において、国内で管轄している一部の海外子会社を「国内事業」に含めています。

 

 

② 財政状態の状況

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べて557億91百万円減少の1兆8,308億4百万円となりました。流動資産は、為替換算に伴う減少影響に加え、前連結会計年度末が期末休日であったことに伴う営業債権及びその他の債権の減少、事業再編に伴う棚卸資産やその他の金融資産の減少などもあり、前連結会計年度末に比べて295億37百万円減少の7,012億41百万円となりました。一方、非流動資産は、主にのれん及びその他の無形資産に係る為替換算に伴う減少や、有形固定資産及び無形資産の減少があったことなどから、前連結会計年度末に比べて262億54百万円減少の1兆1,295億63百万円となりました。

また、資本は6,200億70百万円、親会社所有者帰属持分比率は33.7%(前連結会計年度末比0.4ポイント低下)です。

 

 

(億円)

 

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は次のとおりです。なお、金額は非継続事業を含むキャッシュ・フローの合計額です。

 

営業活動によるキャッシュ・フローは、1,000億2百万円の資金増加となりました。前年同期に比べて520億12百万円の増加となり、この主な要因は、継続事業からの税引前利益水準の上昇に加え、営業債権及びその他の債権、棚卸資産、営業債務及びその他の債務などの運転資本の変動に伴う影響があったことなどによるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、事業譲渡による収入や吸収分割による支出など事業再編に伴う一時的な収支があったものの、主に設備投資に伴う有形固定資産及び無形資産の取得による支出があったことなどから281億27百万円の資金減少となりました。前年同期に比べて17億49百万円の支出減少です。

財務活動によるキャッシュ・フローは、短期、長期とも有利子負債の調達と返済を機動的に行ったことに加え、配当金やリース負債の支払があったことなどから724億70百万円の資金減少となりました。前年同期に比べて687億97百万円の支出増加です。

これらの結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、換算差額による影響などを含めると、前連結会計年度末に比べて9億58百万円減少の1,235億27百万円です。

 

 

 

④ 生産、受注及び販売の実績

生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 セグメントの名称

金額(百万円)

 前年同期比(%)

ウォーターテクノロジー事業

500,246

102.5

ハウジングテクノロジー事業

265,562

101.9

合計

765,808

102.3

 

商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 セグメントの名称

金額(百万円)

 前年同期比(%)

ウォーターテクノロジー事業

98,789

94.4

ハウジングテクノロジー事業

130,836

93.9

合計

229,625

94.1

 

受注実績

 ハウジングテクノロジー事業の工事物件については、受注生産を行っています。当連結会計年度における受注実績は、次のとおりです。

 セグメントの名称

受注高

(百万円)

前年同期比

(%)

受注残高

(百万円)

前年同期比

(%)

ハウジングテクノロジー事業

86,985

108.2

122,637

108.2

 

販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 セグメントの名称

金額(百万円)

 前年同期比(%)

ウォーターテクノロジー事業

927,844

103.4

ハウジングテクノロジー事業

586,819

98.4

報告セグメント計

1,514,663

101.4

セグメント間取引

△9,966

98.2

合計

1,504,697

101.4

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりです。

なお、本項に記載した将来や想定に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、その達成を保証するものではありません。また、分析に記載した実績値は1億円未満を四捨五入して記載しています。

 

① 重要な会計上の見積り及び判断、重要性がある会計方針

重要な見積りを伴う会計方針とは、不確実性があり、かつ翌連結会計年度以降に変更する可能性がある事項、又は当連結会計年度において合理的に用いることができる他の見積りがあり、それを用いることによっては財政状態及び経営成績に重要な相違を及ぼすであろう事項の影響に関して見積りを行う必要がある場合に、最も困難で主観的かつ複雑な判断が要求されるものです。また、当社グループを取り巻く市場の動向や為替変動等の経済情勢により、これらの見積りの不確実性は増大します。

 

当社グループの連結財務諸表の作成にあたって利用する重要な会計上の見積り及び判断については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 2.作成の基礎 (4)重要な会計上の見積り及び判断の利用」に記載のとおりです。また、当社グループの連結財務諸表の作成にあたって採用する重要性がある会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」に記載のとおりです。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度における当社グループの経営成績等の状況に対して、事業全体及びセグメントごとに重要な影響を与えた要因について経営者の視点から見た認識及び分析・評価は、次のとおりです。

 

[当連結会計年度の業績に対する評価]

当連結会計年度は、国内事業では新築着工数低迷の影響を受けたものの、新商品やリフォーム重要の高まりに応じた商材の販売強化による売上が下支えし、海外事業では米国及び中国において需要の低迷があった一方で欧州における売上改善と中東・インドの成長がドライバーとなりました。その結果、引き続き厳しい事業環境ながら売上収益は215億円増の1兆5,047億円と増収を達成することができました。売上総利益率は33.1%と1.2pt改善しました。

国内では、新設住宅着工戸数は当初の予測よりも減少したものの、新築向け売上減少をリフォーム向け売上にてカバーした結果、ウォーターテクノロジー事業は好調に推移しました。一方で、窓リフォームの政府補助金消化率が想定より低調に推移した結果、ハウジングテクノロジー事業は窓リフォーム向け売上が想定を下回ったことにより、計画比低調に推移しました。海外では、欧州は景気低迷が続き需要が弱い中でも販売数量が増加し売上改善、成長市場である中東・インドにおける売上拡大、ならびに構造改革効果により、前期比で増収増益となりました。米国は構造改革による事業ポートフォリオの最適化を進めましたが、需要低迷の継続、第三者の不正アクセスによるシステム停止の影響があり減収減益となりました。今後は収益性の改善を目指し、高付加価値商材の拡販に向けたリソースの配置ならびに販売先のシフトを加速していきます。

コストの削減については、当連結会計年度は本社費などの販管費削減努力の継続に加え、海外事業における構造改革を推進してきました。欧州及び米国における人員配置の最適化、サプライチェーンの再構築、事業ポートフォリオの最適化等に取り組みました。海外事業の構造改革は概ね当期で完了であり、次期以降に大きな利益成長を実現するための、足固めの一年となりました。次期は、米国における関税政策の動向を注視しながら、サプライチェーンの一部再構築など見極めが必要ですが、大きな費用は発生しない見通しです。事業環境が厳しい時期だからこそ、変化への対応力を高め、強固な事業基盤を築いていきます。

 

当社グループを取り巻く事業環境の厳しさは続いており、迅速かつ適切な対応が迫られています。上記にて説明した対応策を着実に取り組むことにより、財務の安定性を確保しつつ、当社の持続的な成長とPurpose(存在意義)の実現に努めてまいります。

 

[資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応]

当社は、中期目標の指標として事業利益率7.5%、ネット有利子負債EBITDA倍率3.5倍以下、親会社所有者帰属持分比率35%以上の実現を掲げています。また、長期の財務指標として事業利益率10%、投下資本利益率(ROIC)10%を達成することを目指しています。

 

(注)1.ROE :親会社の所有者に帰属する当期損益 ÷{(親会社の所有者に帰属する持分(前期末)+

親会社の所有者に帰属する持分(当期末))÷ 2}

2.ROIC:営業利益 ×(1-実効税率)÷ (営業債権及びその他の債権 + 棚卸資産 +

固定資産(のれん等無形含む)- 営業債務及びその他の債務)

 

また、当連結会計年度末時点でのPBRは0.8倍にとどまっており、ROEの向上に繋がる利益率の改善を推進していきます。そのために事業利益率の改善策として、価格の適正化、アセットライト化に加え、海外事業の収益性改善に取り組みます。加えて当期利益の拡大に向けて、構造改革遂行後の効果発現により収益性を高めていきます。

 

 

[キャピタルアロケーション・株主還元に対する考え方]

当社は、期間収益並びにキャッシュ・フロー、内部留保、財務体質等の経営全般にわたる諸要素を総合的に判断の上、利益配分を決定することを方針としています。具体的には、その時点でのキャッシュ・フローの状況を勘案し、財務体質の強化に加え、競争力の強化を目的とした設備投資(新商品開発、合理化、IT投資等含む)等の成長投資を優先することを前提に内部留保の使途を決定します。株主還元については、長期にわたり安定した配当を実施することを基本とし、中期的なEBITDAの水準に基づき年間配当金額を決定するとともに、自己株式の取得は機動的に行う方針です。この方針のもと、次期の配当は1株当たり90円を予想しています。

 

 

(注)調整後EBITDA:事業利益 + 減価償却費(IFRSにおけるリース会計適用による現金の流出を伴う減価償却費の計上額の補正)

 

[財務の安定性確保]

現時点では、将来成長の基盤であるイノベーションを優先事項ととらえ、大型のM&Aや設備投資は検討していません。また、当面、大型の借入れや増資計画はありませんが、資本的支出については長期的かつ持続的な成長につながるITや人材、デザイン・ブランドなどの無形資産も含む成長投資により営業キャッシュ・フローの増加を図るとともに、保有資産の最適化を通じて成長投資に必要な資金の創出を図ります。

当社では、ネット有利子負債EBITDA倍率を3.5倍以下に、また親会社所有者帰属持分比率を35%以上に改善することを中期目標の指標として、アセットライト化の推進に基づく資本効率の向上と固定費の削減に取り組んでいきます。

 

[次期の見通しと通期業績予想値]

次期の見通しについては、国内においては経済環境は持ち直しの動きが続くことが期待されますが、金利の上昇による新築需要のさらなる縮小や、為替変動、物価上昇の動向によっては依然として先行きが不透明な状況が続くと見込まれます。海外においても、欧州・米国を中心に予想される金利の低下、欧州における着実な売上拡大や中東・インドなどの成長市場における需要取込みが期待されるものの、米国の相互関税措置の動向や国際紛争の長期化などの地政学的リスクに起因する世界的な情勢不安に加え、不動産市場の低迷やインフレーションなど、引き続き不透明な状況が続くと見込まれます。

このような厳しい事業環境のもと、当社グループにおいては経営の基本的方向性を示したLIXIL Playbookの優先課題に基づき、これまでも積極的な対策を講じてきました。特に喫緊の課題である海外事業の収益性の回復に向けては継続して構造改革に取り組むとともに、利益率の高い商品へのシフト並びに流通経路のシフト、不採算事業の整理などによる事業ポートフォリオのさらなる見直し、サプライチェーンの再構築などを推進していきます。一方で、業績の向上と持続的成長に向けて、差別化商品の拡大と、社会や環境へのインパクト(良い影響)創出を同時に実現することを目指しています。これまでも機動的で起業家精神にあふれた組織へと変革する取組みを続けてきましたが、今後も引き続き、デジタル化の加速とインクルーシブな企業文化の醸成を通じてイノベーションを推進し、新たな成長機会の確立につなげていきます。

これまで取り組んできた事業基盤の強化による成果は見え始めており、長期的な成長への道筋は変わっていません。ステークホルダーの皆様に提供する価値をさらに高め、ひいては、『世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現』という当社グループの存在意義を実現するために前進してまいります。

 

 

このような中、次期の通期業績予想値につきましては、上記のような事業環境・経営戦略を考慮し反映させた結果、売上収益は1兆5,400億円(前年同期比2.3%増)、事業利益は350億円(前年同期比11.7%増)、営業利益は300億円(前年同期比1.1%増)、継続事業からの税引前利益は210億円(前年同期比4.2%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は80億円(前年同期比4.0倍)と、増収増益を見込んでいます。

 

なお、上記の次期見通しは現時点で入手可能な情報に基づき当社が判断したものであり、リスクや不確実性を含んでいます。実際の業績は、様々な要因によりこれらの見通しとは異なる結果となることがあります。

 

(注)1.EPS(基本的1株当たり当期利益)の2026年3月期予想値の算定上の基礎となる期中平均株式数については、2025年3月31日現在の発行済株式数(自己株式数を除く)を使用しています。

2.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しています。また、各指標は、以下により算出しています。

ROE :親会社の所有者に帰属する当期損益 ÷((親会社の所有者に帰属する持分(前期末)+

親会社の所有者に帰属する持分(当期末))÷ 2)

ROA :親会社の所有者に帰属する当期損益 ÷((総資産額(前期末)+ 総資産額(当期末))÷2)

ROIC:営業利益 ×(1-実効税率)÷ (営業債権及びその他の債権 + 棚卸資産 +

固定資産(のれん等無形含む)- 営業債務及びその他の債務)

ネット有利子負債:有利子負債 - 現金及び現金同等物

3.有利子負債は、連結財政状態計算書に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としています。

 

資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりです。

当社グループは、健全な財政状態を維持しつつ、事業活動に必要な資金を安定的かつ機動的に確保すべく、営業活動によるキャッシュ・フローの創出や幅広い調達手段の実現に努めています。手元流動性に関しては、非常時の決済資金相当額を常に維持することを基本とし、財務柔軟性を確保するため、銀行などの金融機関からの借入や社債の発行に加え、コマーシャル・ペーパー発行枠及びコミットメントラインの確保、受取手形の流動化といった取り組みを通じて、調達手段の多様化を図っています。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大のような想定外の事象により経営環境が急激に悪化した際のリスクに備えて、上記の基本方針とは別に短期資金の調達枠を設定しています。また、当社グループ内においても設備投資案件の優先順位付け、在庫管理の徹底、販管費の縮減方策などを通じてさらなる手元流動性の確保に努めています。

 

当連結会計年度においては、税引前利益水準の上昇に加え運転資本の増減などにより営業キャッシュ・フローが大きく改善したことから、当連結会計年度末におけるネット有利子負債は前連結会計年度末に比べて184億円減少し5,343億円となりました。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,235億円となりました。

次期においても、引き続きフリー・キャッシュ・フローの改善を通じて有利子負債の圧縮と財務体質の健全化を図ります。

 

 

 

なお、財務状況に関する主要指標の推移は、次のとおりです。

 

 

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

2024年

3月期

2025年

3月期

売上収益事業利益率(%)

4.2

4.5

1.7

1.6

2.1

親会社所有者帰属持分比率(%)

31.7

34.3

33.7

34.1

33.7

ネット有利子負債/EBITDA(倍)

3.5

2.9

4.8

5.3

4.7

(注)1.各指標は、連結ベースの財務数値により算出しています。なお、各指標は、以下により算出しています。

ネット有利子負債:有利子負債-現金及び現金同等物

EBITDA     :事業利益+減価償却費及び償却費

2.有利子負債は、連結財政状態計算書に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債及び転換社債型新株予約権付社債を対象としています。また、EBITDAの算出に用いた減価償却費及び償却費には、非継続事業に分類したPermasteelisa S.p.A.及び同社子会社並びに株式会社LIXILビバに係る金額を含めていません。

 

セグメント情報

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、「ウォーターテクノロジー事業」及び「ハウジングテクノロジー事業」の2区分を報告セグメントとし、報告セグメントごとの業績を執行役会又は取締役会に報告して業績管理する等のセグメント別経営を行っています。

「ウォーターテクノロジー事業」は衛生設備、水栓金具、バスルーム、システムキッチン等を製造及び販売しています。「ハウジングテクノロジー事業」はサッシ、ドア、シャッター、内装建材類、カーテンウォール等の製造及び販売や、住宅ソリューションの提供、不動産の管理等を行っています。

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失及びその他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの会計方針は、連結財務諸表作成における会計方針と同一です。

また、報告セグメントの損益は事業損益を使用しており、セグメント間の内部売上収益又は振替高は市場価格等に基づいています。

 

(3)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失及びその他の項目に関する情報

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)2

連結

 

ウォーター

テクノロジー

事業

ハウジング

テクノロジー

事業

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

892,557

590,667

1,483,224

1,483,224

セグメント間の

内部売上収益又は振替高

4,367

5,781

10,148

(10,148)

896,924

596,448

1,493,372

(10,148)

1,483,224

セグメント利益(注)1

22,717

35,887

58,604

(35,442)

23,162

その他の収益

 

 

 

 

13,813

その他の費用

 

 

 

 

(20,624)

営業利益

 

 

 

 

16,351

金融収益

 

 

 

 

3,661

金融費用

 

 

 

 

(13,195)

持分法による投資損失

 

 

 

 

(153)

継続事業からの税引前利益

 

 

 

 

6,664

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

50,080

30,917

80,997

333

81,330

減損損失

3,267

1,308

4,575

4,575

持分法による投資利益(損失)

19

(172)

(153)

(153)

持分法で会計処理されている投資

260

7,449

7,709

7,709

資本的支出

39,629

21,319

60,948

7

60,955

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)2

連結

 

ウォーター

テクノロジー

事業

ハウジング

テクノロジー

事業

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

923,714

580,983

1,504,697

1,504,697

セグメント間の

内部売上収益又は振替高

4,130

5,836

9,966

(9,966)

927,844

586,819

1,514,663

(9,966)

1,504,697

セグメント利益(注)1

40,941

29,172

70,113

(38,776)

31,337

その他の収益

 

 

 

 

11,012

その他の費用

 

 

 

 

(12,662)

営業利益

 

 

 

 

29,687

金融収益

 

 

 

 

3,996

金融費用

 

 

 

 

(13,860)

持分法による投資利益

 

 

 

 

327

継続事業からの税引前利益

 

 

 

 

20,150

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

52,515

30,336

82,851

342

83,193

減損損失

2,844

606

3,450

3,450

持分法による投資利益

4

323

327

327

持分法で会計処理されている投資

201

7,360

7,561

7,561

資本的支出

41,677

21,905

63,582

0

63,582

 

(注)1.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である事業利益を使用しています。

2.セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主として当社の人事、総務、経理等の管理部門に係る費用です。

 

 

(4)製品及びサービスに関する情報

 売上収益の構成は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 品目

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

金属製建材

465,397

463,494

水回り設備

856,132

889,450

その他建材・設備

139,056

132,884

住宅・不動産他

22,639

18,869

合計

1,483,224

1,504,697

 

(5)地域ごとの情報

① 外部顧客への売上収益

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

欧州

北米

その他

合計

  前連結会計年度

 (自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

975,227

164,764

146,078

185,275

11,880

1,483,224

  当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

979,086

174,703

166,267

171,088

13,553

1,504,697

(注)1.売上収益は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しています。

2.アジア、欧州及び北米の区分に属する主な国又は地域は、次のとおりです。

・アジア:中国、タイ、ベトナム、インド

・欧 州:ドイツ、フランス、オランダ

・北 米:アメリカ、カナダ、メキシコ

 

② 非流動資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

欧州

北米

その他

合計

  前連結会計年度

  (2024年3月31日)

321,930

116,124

442,722

120,443

1,902

1,003,121

  当連結会計年度

  (2025年3月31日)

319,550

112,516

437,346

107,335

1,827

978,574

(注)1.非流動資産は金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を含んでいません。

2.非流動資産は資産の所在地を基礎として、国又は地域に分類しています。

3.アジア、欧州及び北米の区分に属する主な国又は地域は、次のとおりです。

・アジア:タイ、中国、ベトナム

・欧 州:ドイツ、ポルトガル、フランス

・北 米:アメリカ、メキシコ、カナダ