事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
電子市場 | 181,194 | 44.3 | 8,945 | 28.6 | 4.9 |
一般水処理市場 | 227,693 | 55.7 | 22,331 | 71.4 | 9.8 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループ(当社および当社の関係会社)は栗田工業株式会社(当社)、連結子会社61社、持分法適用会社3社(子会社2社、関連会社1社)により構成されております。
事業としては、水処理薬品の製造販売、水処理装置の製造販売、水処理装置のメンテナンス・サービスなど水処理に関する技術を幅広く提供しております。
当社グループの各セグメントにおける主要な事業内容は以下のとおりであり、当社を含む2社は複数セグメントに属しております。
セグメントの名称 |
主要な事業 |
主要会社 |
電子市場 |
水処理装置の製造・販売 |
当社 栗田韓水㈱[韓国] |
継続契約型サービス |
当社 |
|
水処理薬品の製造・販売 |
当社 |
|
精密洗浄 |
クリテックサービス㈱ 日本ファイン㈱ サンエイ工業㈱ アオイ工業㈱ |
|
水処理装置のメンテナンス |
当社 栗田韓水㈱[韓国] 栗田工業(蘇州)水処理有限公司[中国] |
|
水処理施設の運転・維持管理 |
栗田工業(蘇州)水処理有限公司[中国] |
|
一般水処理市場 |
水処理装置の製造・販売 |
当社 クリタ・アメリカ, Inc.[アメリカ] クリタ・シンガポールPte.Ltd.[シンガポール] アルカデ・エンジニアリングGmbH[ドイツ] |
継続契約型サービス |
当社 クリタ東日本㈱ クリタ西日本㈱ |
|
水処理薬品の製造・販売 |
-製造- クリタ・ケミカル製造㈱ 栗田工業(泰興)水処理有限公司[中国]
-販売- クリタ東日本㈱ クリタ西日本㈱ -製造・販売- 当社 栗田工業(大連)有限公司[中国] クリタ・シンガポールPte.Ltd.[シンガポール] クリタ・ウォーター(マレーシア)Sdn.Bhd.[マレーシア] クリタ-GK ケミカル Co.,Ltd.[タイ] P.T.クリタ・インドネシア[インドネシア] クリタ・ヨーロッパGmbH[ドイツ] クリタ・アメリカ, Inc.[アメリカ] アビスタ・テクノロジーズ, Inc.[アメリカ] クリタ・ド・ブラジルLtda.[ブラジル] |
|
水処理装置のメンテナンス |
当社 ㈱クリタス クリタ東日本㈱ クリタ西日本㈱ クリタ・アメリカ, Inc.[アメリカ] |
|
エンジニアリング洗浄 |
当社 三善工業㈱ |
|
水処理施設の運転・維持管理 |
㈱クリタス |
|
土壌・地下水浄化 |
ランドソリューション㈱ |
|
環境分析(水質、土壌) |
クリタ分析センター㈱ |
|
ソフトウエアサービス |
フラクタ Inc.[アメリカ] |
(注)クリタ・アメリカ,Inc.はアビスタ・テクノロジーズ,Inc.を2025年4月1日付で吸収合併いたしました。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。
なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要性がある会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」の「3.重要性がある会計方針」、「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。
(2) 経営成績
当期における世界経済は、ウクライナおよび中東情勢の悪化が長期化していることに加え、米国の通商政策変更の影響により先行き不透明な状況が続き、一部の国・地域では景気回復の動きに力強さを欠きましたが、持ち直しの動きが継続しました。国内では、製造業の生産活動は、一部自動車メーカーの生産停止解除や半導体などの電子部品の在庫調整の進展から持ち直しの動きがみられましたが、年度後半にかけて回復の動きが鈍化しました。設備投資は、高水準の企業収益を背景に底堅い動きが続きました。海外では、米国経済は、堅調に推移しましたが、欧州および中国は、内需に力強さが見られず、回復の動きに停滞感がみられました。中国を除くアジア諸国は、一部に弱さがみられたものの、持ち直しの動きが続きました。
このような中、当社グループは、5か年の中期経営計画「PSV-27」(Pioneering Shared Value 2027)の2年目である当期において、「人材・技術・しくみを磨き上げ、圧倒的なスピードと課題解決力で、期待を超える価値を切り拓く」という基本方針のもと、電子産業市場分野では、デジタル技術を活用して、安全運転、環境負荷低減、コストダウンに係るノウハウやデータを蓄積し、可視化した「水に関する知」を駆使しお客様の多様な課題の解決に貢献するサービスラインアップを拡充し、顧客接点の拡大を図りました。また、グローバルに電子産業のパートナーとなることを目指す中、欧米における新たな事業基盤構築に取り組み、米国および欧州において半導体工場向けの水処理装置案件の受注を獲得しました。韓国では、主に同国の電子産業に対するサービスの提案・提供力を強化し、社会との共通価値を創造するCSVビジネスの展開を加速するため、水処理装置の製造・販売およびメンテナンス・サービス事業を展開してきた韓水テクニカルサービス株式会社と水処理薬品の製造・販売事業を展開してきた株式会社韓水を統合し、栗田韓水株式会社として事業を展開しております。
一般産業市場分野では、各国・地域において多様な事業に取り組む顧客の動向やニーズをグループ共通のデータ基盤により一元的に把握し、グループ横断的に利活用することでCSVビジネスの拡大に取り組みました。また、事業基盤の強化に向けた取り組みとして、国内では、水処理薬品とメンテナンス・サービスを一体化したワンストップ営業を実現し、顧客現場との接点を強化するため、国内販売事業会社等11社をクリタ東日本株式会社とクリタ西日本株式会社の2社に再編しました。海外では、世界有数の経済規模を有し、水処理需要が高まっているインドにクリタ・アクアケミ・インディア・プライベート・リミテッドを設立し、同国のお客様の水や環境に係る課題に応えるソリューションを迅速に提供するための体制整備に取り組みました。
以上の結果、当社グループ全体の受注高は432,953百万円(前年同期比11.0%増)、売上高は408,888百万円(前年同期比6.3%増)となりました。利益につきましては、事業利益は、49,184百万円(前年同期比17.0%増)、営業利益は、31,275百万円(前年同期比24.1%減)、税引前利益は、31,821百万円(前年同期比23.7%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は、20,305百万円(前年同期比30.4%減)となりました。
当連結会計年度においては、その他の収益3,140百万円、その他の費用21,050百万円を計上しております。その他の収益は、一部顧客との超純水供給契約(電子市場)解約に伴う前受金取崩益1,653百万円を計上したことなどにより前年同期比で1,172百万円増加しております。その他の費用には、主に米国および欧州において精密洗浄事業を展開している米国子会社ペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.(電子市場)の有形固定資産(建物使用権資産含む)の減損損失15,522百万円、同社ののれんの減損損失967百万円、主に水道管等の劣化予測ソフトウエアサービスを提供している米国子会社クリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.(一般水処理市場)ののれんの減損損失2,501百万円が含まれており、前年同期比で18,259百万円増加しております。
この結果、営業利益、税引前利益、親会社の所有者に帰属する当期利益は減益となりました。のれんを含む固定資産は、減損兆候が存在する場合はその都度、のれんについては減損兆候の有無にかかわらず、毎年定期的に減損テストを実施しており、減損損失は使用価値と会計上の簿価を比較することにより算出しております。
ペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.(電子市場)の有形固定資産(建物使用権資産含む)の減損損失は、一部の主要顧客の半導体工場の稼働率低迷や工場建設計画の変更、遅延の影響により建設中のアイルランドと米国アリゾナ州の精密洗浄工場の使用価値が著しく低下したため認識しております。なお、アイルランドの精密洗浄工場の建設は中止し、撤退することを決定しております。
のれんの減損損失を測定する際に必要となる使用価値は、予測される将来キャッシュ・フローを適切な割引率で割り引くことによって算出します。ペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.(電子市場)については、主要顧客の半導体工場稼働率回復の動きが想定を下回ったことにより影響を受けた当連結会計年度を含めた過去の業績達成状況を踏まえ、慎重に見積りを行い、前連結会計年度末における将来キャッシュ・フローの見積りの基礎である事業計画を下方修正しました。クリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.(一般水処理市場)についても、事業体制整備の遅れにより想定した収益獲得の早期実現が困難となったことや当連結会計年度を含めた過去の業績達成状況を踏まえ、前連結会計年度末の事業計画を下方修正しました。これらの結果、両社ののれんの使用価値が会計上の簿価を下回ったため、減損損失を認識しております。
(電子)
受注高は、194,994百万円(前年同期比17.6%増)となりました。水処理装置は、主に欧州向けの大型案件を受注したことにより増加しました。継続契約型サービスは、新規に稼働した超純水供給事業案件の売上や一過性の収益計上の貢献により増加し、メンテナンスも主に中国および台湾の顧客からの需要をとりこみ増加しました。精密洗浄は、半導体市況の回復を背景に増加しましたが、海外顧客の洗浄ニーズが本格的な回復には至っておらず、増加は緩やかなものとなりました。
売上高は、181,194百万円(前年同期比4.9%増)となりました。水処理装置は、前年同期の国内大型案件の売上計上の反動で減少しましたが、継続契約型サービス、メンテナンスおよび精密洗浄は増加しました。
利益につきましては、継続契約型サービスの伸長や比較的原価率が高い装置案件が減少したことによる売上原価率改善の影響を受け、事業利益は、24,216百万円(前年同期比21.5%増)、営業利益は、ペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.ののれんを含む固定資産の減損損失16,490百万円計上があり、8,945百万円(前年同期比55.7%減)となりました。
(一般水処理)
受注高は、237,958百万円(前年同期比6.1%増)となりました。水処理装置は、国内および米国における大型案件の受注計上などにより増加し、メンテナンスおよび継続契約型サービスも増加しました。水処理薬品は、欧州、中国および東南アジアの一部において、製造業の生産活動回復の動きに弱さがみられ、円安による円換算額増加の影響を除くと減少しました。
売上高は、227,693百万円(前年同期比7.3%増)となりました。水処理装置は、主に米国大型案件の工事進捗による売上計上で増加し、メンテナンス、継続契約型サービスも増収となりました。水処理薬品は、受注高と同様に、為替影響を除くと減収となりました。
利益につきましては、増収影響に加え、付加価値の高いCSVビジネスの伸長もあり原価率が改善したことから、事業利益は24,969百万円(前年同期比13.0%増)となり、営業利益は、クリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.ののれんの減損損失2,501百万円を計上したことなどにより22,331百万円(前年同期比6.2%増)となりました。
生産、受注および販売の実績は、以下のとおりであります。
①生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
電子市場(百万円) |
181,770 |
105.5 |
一般水処理市場(百万円) |
226,609 |
106.5 |
合計(百万円) |
408,380 |
106.0 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。
②受注状況
当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
電子市場 |
194,994 |
117.6 |
78,392 |
121.4 |
一般水処理市場 |
237,958 |
106.1 |
69,586 |
117.3 |
合計 |
432,953 |
111.0 |
147,978 |
119.4 |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
③販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
電子市場(百万円) |
181,194 |
104.9 |
一般水処理市場(百万円) |
227,693 |
107.3 |
合計(百万円) |
408,888 |
106.3 |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
(3) 財政状態
①資産合計 548,949百万円(前連結会計年度末比8,458百万円減少)
流動資産は220,950百万円となり、前連結会計年度末比7,068百万円減少しました。これは主に現金及び現金同等物が8,942百万円増加したものの、営業債権及びその他の債権が13,051百万円、その他の金融資産が1,769百万円それぞれ減少したことによるものであります。
非流動資産は327,998百万円となり、前連結会計年度末比1,390百万円減少しました。これは主に有形固定資産が4,458百万円、繰延税金資産が3,837百万円、それぞれ増加したものの、のれんが4,654百万円、使用権資産が3,070百万円、その他の金融資産が1,453百万円、それぞれ減少したことによるものであります。有形固定資産の増加は、減価償却費の計上26,070百万円と前述のペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.(電子市場)の有形固定資産の減損損失計上による減少があったものの、超純水供給事業(電子市場)用設備の取得などの設備投資45,953百万円があったためであります。のれんの減少は、主に第4四半期連結会計期間において、クリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.(一般水処理市場)の「のれん」2,501百万円とペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.の「のれん」967百万円を減損損失計上したことによるものであります。
②負債合計 210,444百万円(前連結会計年度末比13,551百万円減少)
流動負債は132,567百万円となり、前連結会計年度末比13,947百万円増加しました。これは主に社債及び借入金が14,796百万円増加したことによるものであります。社債及び借入金の増加は、コマーシャル・ペーパーの償還による減少があったものの、2025年12月に償還予定の社債30,000百万円を非流動負債から流動負債に振替したことによるものであります。
非流動負債は77,877百万円となり、前連結会計年度末比27,498百万円減少しました。これは主に社債及び借入金が22,388百万円、その他の非流動負債が2,821百万円それぞれ減少したためであります。社債及び借入金の減少は、長期借入金による資金調達10,000百万円増加があったものの、前述の社債の流動負債への振替によるものであります。
③資本合計 338,504百万円(前連結会計年度末比5,093百万円増加)
資本合計の増加は主に年度末にかけての円高外国通貨安の進行に伴う在外営業活動体の換算差額の減少によりその他の資本の構成要素が5,594百万円減少したものの、親会社の所有者に帰属する当期利益の計上等により利益剰余金が11,320百万円増加したことによるものであります。
当連結会計年度末における資産をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
||
電子市場 |
一般水処理市場 |
計 |
|||
セグメント資産 |
261,586 |
218,126 |
479,713 |
69,235 |
548,949 |
(注)主なものは各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
(4) キャッシュ・フロー
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は62,951百万円(前連結会計年度末比8,942百万円増加)となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動で得られた資金は87,760百万円(前年同期比36,886百万円増加)となりました。これは主に法人所得税の支払額11,170百万円で資金が減少したものの、税引前利益31,821百万円、減価償却費、償却費及び減損損失54,689百万円、営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)9,803百万円で資金が増加したためであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動で使用した資金は52,074百万円(前年同期比16,273百万円増加)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出49,859百万円、無形資産の取得による支出3,827百万円などで資金を使用したためであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動で使用した資金は25,448百万円(前年同期比10,111百万円増加)となりました。これは主に長期借入れによる収入9,962百万円で資金が増加したものの、短期借入金及びコマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)15,143百万円、配当金の支払額9,956百万円、リース負債の返済による支出6,290百万円で資金を使用したためであります。
当社グループは事業運営上必要な流動性確保と安定した資金調達体制の確立を基本方針としております。短期運転資金、設備投資やその他成長分野への投資資金は自己資金を基本としつつも、必要に応じて債券市場での調達や銀行借入を実施しております。なお、当連結会計年度末において、当社は取引金融機関2社とコミットメント・ライン契約を締結しております(借入実行残高 -百万円、借入未実行残高 20,000百万円)。
(5) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
中期経営計画「PSV-27」に対する達成状況については、以下のとおりであります。
|
2024年3月期実績 |
2025年3月期実績 |
2028年3月期目標 |
売上高(百万円) |
384,825 |
408,888 |
470,000 |
売上高事業利益率(%) |
10.9% |
12.0% |
16% |
親会社所有者帰属持分 当期利益率(ROE) |
9.3% |
6.1% |
12%以上 |
投下資本利益率(ROIC) |
7.2% |
8.8% |
10%以上 |
セグメント情報
6.事業セグメント
(1) 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、社会やお客様への価値提供の観点で市場毎の特性を深く考察したうえで戦略を策定し、多様な製品・サービスを組み合わせてソリューションの拡大を図るため、「電子市場」および「一般水処理市場」の2つを報告セグメントとしております。
(2) 報告セグメントに関する情報
報告セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」で記載している当社グループの会計方針と同一で
あります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
|
|
電子市場 |
一般水処理 市場 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
172,698 |
212,127 |
384,825 |
- |
384,825 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
172,698 |
212,127 |
384,825 |
- |
384,825 |
セグメント利益 |
20,202 |
21,030 |
41,233 |
△0 |
41,232 |
金融収益 |
|
|
|
|
1,439 |
金融費用 |
|
|
|
|
1,127 |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
141 |
税引前利益 |
|
|
|
|
41,686 |
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
|
|
電子市場 |
一般水処理 市場 |
|||
セグメント資産 |
261,694 |
234,018 |
495,713 |
61,693 |
557,407 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
21,697 |
10,939 |
32,637 |
- |
32,637 |
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
持分法で会計処理されている投資 |
- |
1,368 |
1,368 |
53 |
1,422 |
資本的支出 |
33,107 |
8,916 |
42,023 |
- |
42,023 |
(注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。
2.セグメント利益は、営業利益の数値であります。
3.セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。
なお、セグメント資産の調整額の主なものは、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
4.資本的支出には、使用権資産に係る増加額を含んでおります。
5.資本的支出には、買収により取得した資産の増加額は含めておりません。
6.売上高には、当社の一定期間にわたり収益を認識する取引の収益計上額79,755百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
|
|
電子市場 |
一般水処理 市場 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
181,194 |
227,693 |
408,888 |
- |
408,888 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
181,194 |
227,693 |
408,888 |
- |
408,888 |
セグメント利益 |
8,945 |
22,331 |
31,276 |
△1 |
31,275 |
金融収益 |
|
|
|
|
1,678 |
金融費用 |
|
|
|
|
1,240 |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
108 |
税引前利益 |
|
|
|
|
31,821 |
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
|
|
電子市場 |
一般水処理 市場 |
|||
セグメント資産 |
261,586 |
218,126 |
479,713 |
69,235 |
548,949 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
25,204 |
10,493 |
35,698 |
- |
35,698 |
減損損失 |
16,490 |
2,501 |
18,991 |
- |
18,991 |
持分法で会計処理されている投資 |
- |
1,469 |
1,469 |
46 |
1,515 |
資本的支出 |
45,538 |
10,612 |
56,150 |
- |
56,150 |
(注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。
2.セグメント利益は、営業利益の数値であります。
3.セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。
なお、セグメント資産の調整額の主なものは、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
4.資本的支出には、使用権資産に係る増加額を含んでおります。
5.電子市場の減損損失16,490百万円は、米国子会社であるペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.ののれんを含む固定資産の減損損失であります。一般水処理市場の減損損失2,501百万円は、米国子会社であるクリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.ののれんの減損損失であります。詳細は、「14.非金融資産の減損」に記載しております。
6.売上高には、当社の一定期間にわたり収益を認識する取引の収益計上額63,986百万円が含まれております。
(3) 製品及びサービスに関する情報
主要な製品及びサービスごとの外部顧客への売上高は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
電子市場 |
|
|
装置(装置・プラント) |
70,315 |
65,436 |
継続契約型サービス |
46,564 |
54,763 |
薬品 |
10,440 |
11,559 |
精密洗浄 |
25,027 |
28,610 |
メンテナンス |
20,349 |
20,823 |
小計 |
172,698 |
181,194 |
一般水処理市場 |
|
|
装置(装置・プラント) |
29,842 |
40,544 |
継続契約型サービス |
10,217 |
11,162 |
薬品 |
116,607 |
118,118 |
メンテナンス |
45,776 |
48,890 |
その他 |
9,682 |
8,974 |
小計 |
212,127 |
227,693 |
合計 |
384,825 |
408,888 |
(4) 地域別に関する情報
各年度の非流動資産及び外部顧客からの売上高の地域別内訳は、以下のとおりであります。
①非流動資産
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
日本 |
183,684 |
188,848 |
アジア |
20,806 |
19,522 |
北南米 |
69,364 |
62,280 |
EMEA |
28,724 |
28,092 |
合計 |
302,580 |
298,744 |
(注)非流動資産は資産の所在地によっており、金融商品、繰延税金資産を含んでおりません。
なお、EMEAは欧州、中東、アフリカ地域を指しております。
②売上高
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
日本 |
198,367 |
196,627 |
アジア |
85,927 |
99,637 |
北南米 |
62,566 |
74,129 |
EMEA |
37,965 |
38,494 |
合計 |
384,825 |
408,888 |
(注)1.売上高は当社または連結子会社の所在国および地域の所在地を基礎とし、国または地域に分類
しております。なお、EMEAは欧州、中東、アフリカ地域を指しております。
2.前連結会計年度のアジアに含まれる中国の売上高は38,175百万円、北南米に含まれる米国の売上高
は55,224百万円であります。
3.当連結会計年度のアジアに含まれる中国の売上高は49,903百万円、北南米に含まれる米国の売上高
は66,106百万円であります。
(5) 主要な顧客に関する情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める単一の外部顧客が存在しないため、記載しておりません。