事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
インフラ | 1,211,534 | 22.7 | 89,467 | 23.5 | 7.4 |
インダストリー・モビリティ | 1,626,259 | 30.4 | 82,603 | 21.7 | 5.1 |
ライフ | 2,162,750 | 40.5 | 157,297 | 41.3 | 7.3 |
ビジネス・プラットフォーム | 84,497 | 1.6 | 10,887 | 2.9 | 12.9 |
セミコンダクター・デバイス | 259,862 | 4.9 | 40,635 | 10.7 | 15.6 |
事業内容
3 【事業の内容】
当社はIFRSに基づいて連結財務諸表を作成しています。三菱電機グループ(当社を中核として連結子会社224社、持分法適用会社40社を中心に構成)においては、インフラ、インダストリー・モビリティ、ライフ、ビジネス・プラットフォーム、セミコンダクター・デバイス、その他の6セグメントに関係する事業を行っており、その製品はあらゆる種類にわたります。
2024年度の三菱電機グループの主な事業内容と、主な関係会社の事業の種類別セグメントにおける関連は以下のとおりです。
(注) 1 総合販社欄の会社は複数事業の製品販売を担当している会社が多いため、事業別に区分せず一括して表示しています。 |
||||
2 連結子会社は |
|
、持分法適用会社は |
|
で括っています。 |
3 三菱電機インフォメーションネットワーク㈱は、2025年4月1日付で三菱電機インフォメーションシステムズ㈱及び三菱電機ITソリューションズ㈱を吸収合併し、また、当社よりDX・IT・セキュリティに関する企画・推進機能に係る事業譲渡を受け、三菱電機デジタルイノベーション㈱に商号変更しています。 |
業績
4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
三菱電機グループが当連結会計年度中にとった主な施策及び翌連結会計年度以降に向けての施策については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」などに記載のとおりですが、これらの施策の実施状況を踏まえた当連結会計年度に関する財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの分析は以下のとおりです。
(1) 業績概要
当連結会計年度の景気は、日本では緩やかな回復が続いてきましたが、第3四半期連結会計期間以降、個人消費の回復に足踏みがみられました。米国では、金融引き締めなどの影響を受けつつも個人消費を中心に堅調となりましたが、当連結会計年度末では減速感もみられました。欧州では、金融緩和などを受け緩やかに持ち直しましたが、製造業は引き続き低調となりました。中国では、輸出の増加や政府施策による下支えがありつつも、不動産不況や内需の弱さが継続し、低調となりました。
このような状況の中、三菱電機グループは、ビジネスエリア経営体制のもと、事業変革・ポートフォリオ戦略の加速と事業競争力強化・経営体質強化に取り組んできました。
この結果、当連結会計年度の業績は、以下のとおりとなりました。
<連結決算概要>
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度比 |
売上高 |
52,579億円 |
55,217億円 |
2,637億円増 |
営業利益 |
3,285億円 |
3,918億円 |
633億円増 |
税引前当期純利益 |
3,658億円 |
4,372億円 |
714億円増 |
親会社株主に帰属 する当期純利益 |
2,849億円 |
3,240億円 |
391億円増 |
①売上高
売上高は、為替円安の影響や価格改善の効果などにより、前連結会計年度比2,637億円増加の5兆5,217億円となりました。インフラ部門では、社会システム事業は海外向けUPS*事業、国内外の交通事業、国内の公共事業の増加、電力システム事業は国内外の電力流通事業で増加し、防衛・宇宙システム事業は防衛システム事業・宇宙システム事業の大口案件により増加しました。ライフ部門では、ビルシステム事業は国内・アジア(除く中国)向けで増加し、空調・家電事業は北米・アジア(除く中国)・国内向け空調機器で増加しました。ビジネス・プラットフォーム部門では、ITインフラサービス事業、システムインテグレーション事業が増加し、セミコンダクター・デバイス部門は、産業向けパワー半導体の減少はありましたが、電鉄・電力向けパワー半導体、通信用光デバイスの増加により前連結会計年度並みとなりました。インダストリー・モビリティ部門では、FAシステム事業はリチウムイオンバッテリーにおける需要の落ち込みなどにより減少し、自動車機器事業は中国における日系自動車メーカーの販売の落ち込みにより減少しました。
* UPS:Uninterruptible Power Supply / 無停電電源装置
<売上高における為替影響額>
|
前連結会計年度 期中平均レート |
当連結会計年度 期中平均レート |
当連結会計年度 売上高への影響額 |
連結合計 |
- |
- |
約1,090億円増 |
内、米ドル |
145円 |
153円 |
約440億円増 |
内、ユーロ |
158円 |
164円 |
約170億円増 |
内、人民元 |
20.2円 |
21.1円 |
約160億円増 |
②営業利益
営業利益は、インダストリー・モビリティ部門での減益はありましたが、インフラ部門、ライフ部門、セミコンダクター・デバイス部門、ビジネス・プラットフォーム部門での増益により、前連結会計年度比633億円増加の3,918億円となりました。営業利益率は、売上原価率の改善などにより、前連結会計年度比0.9ポイント改善の7.1%となりました。
売上原価率は、為替円安影響に加え、価格改善、ライフ部門、インフラ部門の改善などにより、前連結会計年度比1.2ポイント改善しました。販売費及び一般管理費は、前連結会計年度比785億円増加し、売上高比率は前連結会計年度比0.3ポイント悪化しました。その他の損益は、前連結会計年度比44億円減少し、売上高比率は前連結会計年度並みとなりました。
③税引前当期純利益
税引前当期純利益は、営業利益の増加などにより、前連結会計年度比714億円増加の4,372億円、売上高比率は7.9%となりました。
④親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は、税引前当期純利益の増加などにより、前連結会計年度比391億円増加の3,240億円、売上高比率は5.9%となりました。
なお、ROEは前連結会計年度比0.2ポイント改善の8.4%となりました。
事業の種類別セグメントの業績は、次のとおりです。
① インフラ
社会システム事業の事業環境は、国内の公共分野における設備投資が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、受注高は国内外の交通事業や国内の公共事業の増加などにより前連結会計年度を上回り、売上高は海外向けUPS事業、国内外の交通事業、国内の公共事業の増加などにより、前連結会計年度を上回りました。
電力システム事業の事業環境は、再生可能エネルギーの拡大やデータセンターの増設などを背景に需要が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、受注高は国内の電力流通事業の減少などにより前連結会計年度を下回りましたが、売上高は国内外の電力流通事業の増加などにより前連結会計年度を上回りました。
防衛・宇宙システム事業の事業環境は、政府関連予算の増加などにより防衛・宇宙分野における需要が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、防衛システム事業及び宇宙システム事業の大口案件の増加により、受注高・売上高ともに前連結会計年度を上回りました。
この結果、部門全体では、売上高は前連結会計年度比118%の1兆2,249億円となりました。
営業利益は、売上高の増加や売上案件の変動などにより、前連結会計年度比582億円増加の894億円となりました。
② インダストリー・モビリティ
FAシステム事業の事業環境は、リチウムイオンバッテリーの需要停滞が継続しましたが、中国におけるスマートフォン、工作機械関連の需要や、日本・中国・台湾におけるAI関連の半導体などの設備投資需要が増加しました。このような状況の中、同事業は、受注高はスマートフォン、AI関連の設備投資や工作機械関連需要の増加などにより前連結会計年度を上回りましたが、売上高はリチウムイオンバッテリーの需要の減少などにより前連結会計年度を下回りました。
自動車機器事業の事業環境は、ほぼ全ての地域で新車販売台数が前連結会計年度並みとなりました。このような状況の中、同事業は、中国における日系自動車メーカーの販売減少に伴う自動車用電装品の減少などにより、売上高は前連結会計年度を下回りました。
この結果、部門全体では、売上高は前連結会計年度比96%の1兆6,448億円となりました。
営業利益は、FAシステム事業は売上構成の変動影響などにより減少し、自動車機器事業は価格・コスト改善の効果などにより増加しました。部門全体では、前連結会計年度比362億円減少の826億円となりました。
③ ライフ
ビルシステム事業の事業環境は、需要回復の動きが国内外で継続しました。このような状況の中、同事業は、受注高はアジア(除く中国)向けや国内のリニューアル事業の増加などにより前連結会計年度を上回り、売上高は円安の影響や、国内・アジア(除く中国)向けの増加などにより前連結会計年度を上回りました。
空調・家電事業の事業環境は、欧州では家庭用空調機器の需要停滞が継続しましたが、アジア(除く中国)や冷媒規制の変更の影響があった北米を中心に空調機器の需要が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、円安の影響や価格改善の効果に加え、北米・アジア(除く中国)・国内向け空調機器の増加などにより、売上高は前連結会計年度を上回りました。
この結果、部門全体では、売上高は前連結会計年度比106%の2兆1,851億円となりました。
営業利益は、売上高の増加などにより、前連結会計年度比415億円増加の1,572億円となりました。
④ ビジネス・プラットフォーム
情報システム・サービス事業の事業環境は、レガシーシステムの更新やデジタルトランスフォーメーション導入関連の需要が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、受注高はITインフラサービス事業の増加などにより前連結会計年度を上回り、売上高はITインフラサービス事業、システムインテグレーション事業の増加などにより前連結会計年度比103%の1,468億円となりました。
営業利益は、売上高の増加や売上案件の変動などにより、前連結会計年度比31億円増加の108億円となりました。
⑤ セミコンダクター・デバイス
半導体・デバイス事業の事業環境は、パワー半導体の需要が停滞しましたが、通信用光デバイスの需要が堅調に推移しました。このような状況の中、同事業は、受注高は電鉄・電力向けパワー半導体の大口案件の減少などにより前連結会計年度を下回り、売上高は通信用光デバイス、電鉄・電力向けパワー半導体の増加はありましたが、産業向けパワー半導体の減少により前連結会計年度比99%の2,863億円となりました。
営業利益は、売上構成の変動影響などにより、前連結会計年度比107億円増加の406億円となりました。
⑥ その他
売上高は、物流の関係会社の持分法適用会社化に伴う減少はありましたが、ソフトウエアの関係会社での増加などにより、前連結会計年度比101%の8,521億円となりました。
営業利益は、物流の関係会社の一部株式譲渡影響などにより、前連結会計年度比216億円増加の515億円となりました。
顧客の所在地別の売上高の状況は、次のとおりです。
① 日本
防衛・宇宙システム事業や社会システム事業などの増加により、前連結会計年度比106%の2兆7,235億円となりました。
② 北米
自動車機器事業などの減少はありましたが、空調・家電事業や電力システム事業などの増加により、前連結会計年度比115%の7,990億円となりました。
北米のうち米国については、自動車機器事業などの減少はありましたが、空調・家電事業や電力システム事業などの増加により、前連結会計年度比115%の6,671億円となりました。
③ アジア
空調・家電事業やビルシステム事業などの増加はありましたが、自動車機器事業などの減少により前連結会計年度並みの1兆1,712億円となりました。
アジアのうち中国については、FAシステム事業や半導体・デバイス事業などの増加はありましたが、自動車機器事業などの減少により、前連結会計年度並みの5,298億円となりました。
④ 欧州
電力システム事業やFAシステム事業などの減少により、前連結会計年度比98%の7,185億円となりました。
⑤ その他
その他の地域にはオセアニアなどが含まれており、前連結会計年度比120%の1,092億円となりました。
(2) 生産、受注及び販売の実績
① 生産実績
三菱電機グループの生産品目は広範囲かつ多種多様であり、ソフトウエアやサービスなどの無形財も多く含まれることから、セグメントごとの生産規模を金額あるいは数量で示していません。
② 受注実績
当連結会計年度における受注実績を事業の種類別セグメントごとに示すと、次のとおりです。
事業の種類別セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前連結会計年度比(%) |
インフラ |
1,922,771 |
120 |
インダストリー・モビリティ(自動車機器を除く) |
710,877 |
121 |
ライフ(空調・家電を除く) |
689,855 |
107 |
ビジネス・プラットフォーム |
149,550 |
102 |
セミコンダクター・デバイス |
270,221 |
88 |
(注) 「インダストリー・モビリティ」セグメントのうち自動車機器事業及び「ライフ」セグメントのうち空調・家電事業については、受注生産形態をとらない製品が多く、受注規模を金額で示していません。
③ 販売実績
当連結会計年度における販売実績を事業の種類別セグメントごとに示すと、次のとおりです。
事業の種類別セグメントの名称 |
販売高(百万円) |
前連結会計年度比(%) |
インフラ |
1,224,948 |
118 |
インダストリー・モビリティ |
1,644,806 |
96 |
ライフ |
2,185,168 |
106 |
ビジネス・プラットフォーム |
146,850 |
103 |
セミコンダクター・デバイス |
286,366 |
99 |
その他 |
852,126 |
101 |
消去 |
△818,553 |
- |
計 |
5,521,711 |
105 |
(注) 各種類別セグメントの金額には、セグメント間の内部売上高(振替高)を含めて表示しています。
(3) 資産及び負債・資本の状況分析
総資産残高は、前連結会計年度末比2,083億円増加の6兆3,756億円となりました。持分法で会計処理されている投資が590億円、売上債権が571億円増加したことがその主な要因です。
持分法で会計処理されている投資の増加は、MDロジス株式会社の持分法適用会社化などによるものです。
負債の部は、契約負債が245億円増加した一方、社債、借入金及びリース負債が339億円減少したことなどから、負債残高は前連結会計年度末比16億円減少の2兆2,993億円となりました。なお、リース負債を除く社債・借入金残高は前連結会計年度末比271億円減少の2,141億円、借入金比率は3.4%(前連結会計年度末比△0.5ポイント)となりました。
資本の部は、配当金の支払い1,043億円による減少等はありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益3,240億円の計上等により、親会社株主に帰属する持分は前連結会計年度末比2,103億円増加の3兆9,496億円、親会社株主帰属持分比率は61.9%(前連結会計年度末比+1.3ポイント)となりました。
<財政状態計算書関連指標>
|
前連結会計年度末 |
当連結会計年度末 |
前連結会計年度末比 |
売掛債権回転率 |
3.73回転 |
3.71回転 |
0.02回転減 |
棚卸資産回転率 |
4.19回転 |
4.44回転 |
0.25回転増 |
借入金比率 |
3.9% |
3.4% |
0.5ポイント減 |
親会社株主帰属持分比率 |
60.6% |
61.9% |
1.3ポイント増 |
(注) 1 売掛債権回転率は、売上債権と契約資産の合計より算出しています。
2 借入金比率は、リース負債を除く借入金・社債残高より算出しています。
(4) 資本の財源及び資金の流動性
①財務戦略に関する基本的な考え方
三菱電機グループは、健全な財務体質を維持するため、業績向上による資金収支の改善に加え、棚卸資産の縮減活動、売掛債権の回収促進といった資産の効率化、グループ内資金の更なる有効活用による資金の効率化に引き続き取り組んでいきます。
また、2025年度を最終年度とする中期経営計画におけるキャピタル・アロケーション方針のもと、成長投資を最優先としつつ、利益成長を通じた株主還元強化を踏まえた資本政策の実行により、更なる資本効率の向上を図っています。
なお、成長戦略を進めていく中で、必要となります設備投資、研究開発、M&A等の資金につきましては、重点成長事業を中心とした営業活動において創出されたキャッシュ・フローを源泉に、自己資金の活用を図りつつ、必要に応じて金融機関等から機動的に資金調達を行っています。金融機関等からの資金調達にあたっては、一定の財務規律をもって実施し、レバレッジ活用の目安はD/Eレシオ*10.3倍程度として取り組んでいきます。
*1 D/Eレシオ(負債資本倍率):社債、借入金及びリース負債残高÷株主資本*2
*2 株主資本:親会社株主に帰属する持分
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度は、営業活動によるキャッシュ・フローが4,559億円の収入となった一方、投資活動によるキャッシュ・フローが1,917億円の支出となったため、フリー・キャッシュ・フローは2,641億円の収入となりました。これに対し、財務活動によるキャッシュ・フローは2,653億円の支出となったことなどから、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比80億円減少の7,573億円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、当期純利益の増加等により、前連結会計年度比404億円の収入増加となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券等の売却収入の減少等により、前連結会計年度比976億円の支出増加となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の調達の減少等により、前連結会計年度比252億円の支出増加となりました。
③財源及び流動性
運転資金需要のうち主なものは、生産に必要な材料購入費の他、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は、設備投資、M&A等によるものです。
短期運転資金は、自己資金と金融機関からの短期借入等により、設備投資や長期運転資金は、自己資金の活用を図りつつ金融機関からの長期借入及び社債により調達を行っています。
なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は7,573億円、社債、借入金及びリース負債残高は3,606億円です。社債、借入金及びリース負債の内訳は、短期借入金472億円、社債498億円、長期借入金1,170億円、リース負債1,464億円です。
三菱電機グループは、上記施策を着実に展開することにより、更なる企業価値の向上を目指します。
(5) 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
当社の連結財務諸表はIFRSに基づいて作成しています。これらの連結財務諸表の作成にあたって、経営者は、資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を使用する必要があります。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。当社の連結財務諸表の金額に重要な影響を与える可能性のある主要な会計上の見積り及び仮定は以下のとおりです。
①一定の期間にわたり履行義務を充足する契約における見積総費用
インフラ部門、ライフ部門及びビジネス・プラットフォーム部門における一定の要件を満たす特定の工事請負契約については、当該工事請負契約の当期末時点の進捗度に応じて収益を計上しています。進捗度は、当連結会計年度までの発生費用を工事完了までの見積総費用と比較することにより測定しています。
見積総費用は、契約ごとに当該工事請負契約の契約内容、要求仕様、技術面における新規開発要素の有無、過去の類似契約における発生原価実績などのさまざまな情報に基づいて算定しています。
工事請負契約は、契約仕様や作業内容が顧客の要求に基づき定められており契約内容の個別性が強く、また比較的長期にわたる契約が多いことから、作業工程の遅れ等による当初見積りに対する原価の増加や、新規開発技術を利用した工事遂行における当初想定していない事象の発生による原価の変動など、工事の進行途中の環境の変化によって、見積総費用が変動することがあります。
経営者は、四半期ごとに当四半期までの発生費用と事前の見積りとの比較や、その時点での工事の進捗状況等を踏まえた最新の情報に基づいて見直した工事請負契約の見積総費用を妥当なものと考えていますが、将来の状況の変化によって見積りと実績が乖離した場合は、三菱電機グループが認識する収益の金額に影響を与える可能性があります。
②引当金の認識及び測定
受注工事損失引当金は、インフラ部門、ライフ部門及びビジネス・プラットフォーム部門における工事請負契約において、当該工事の見積総費用が請負受注金額を超える可能性が高く、かつ予想される損失額を合理的に見積もることができる場合に、将来の損失見込額を引当金として計上しています。当連結会計年度末における受注工事損失引当金の残高は、42,477百万円です。
見積総費用は、契約ごとに当該工事請負契約の契約内容、要求仕様、技術面における新規開発要素の有無、過去の類似契約における発生原価実績などのさまざまな情報に基づいて算定しています。
工事請負契約は、契約仕様や作業内容が顧客の要求に基づき定められており契約内容の個別性が強く、また比較的長期にわたる契約が多いことから、作業工程の遅れ等による当初見積りに対する原価の増加や、新規開発技術を利用した工事遂行における当初想定していない事象の発生による原価の変動など、工事の進行途中の環境の変化によって、見積総費用が変動することがあります。
経営者は、四半期ごとに当四半期までの発生費用と事前の見積りとの比較や、その時点での工事の進捗状況等を踏まえた最新の情報に基づいて見直した将来工事損失見込額を妥当なものと考えていますが、将来の状況の変化によって見積りと実績が乖離した場合は、三菱電機グループの損益に影響を与える可能性があります。
製造上やその他の不具合に対し、製品の種類や販売地域及びその他の要因ごとに定められた期間又は一定の使用条件に応じて製品保証を行っており、期末日現在において将来の費用発生の可能性が高く、その金額を合理的に見積もることができる場合に、製品保証引当金を計上しています。将来の発生費用は、主に過去の無償工事実績及び補修費用に関する現状に基づいて見積っています。当連結会計年度末における製品保証引当金の残高は、73,926百万円です。
経営者は、発生費用の見積り額を妥当なものと考えていますが、将来の状況の変化によって見積りと実績が乖離した場合は、三菱電機グループの損益に影響を与える可能性があります。
③有形固定資産の回収可能価額
有形固定資産は、減損の兆候の有無を判断しており、減損の兆候が存在する場合は、減損テストを実施しています。
資産又は資金生成単位の見積回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としています。使用価値の算定における見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いています。資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合には、当期の純損益において減損損失を認識しています。
経営者は、使用価値の算定における見積将来キャッシュ・フロー及び処分コスト控除後の公正価値の見積りはいずれも妥当なものと考えていますが、三菱電機グループのビジネスや前提条件の変化等によって見積りが変更となることにより資産又は資金生成単位の見積回収可能価額が変動し、結果として、将来において有形固定資産の減損損失の認識に影響を与える可能性があります。
これらの前提条件を用いた見積りは、合理的であると判断していますが、翌連結会計年度において、経済環境の変化等により、見直しが必要となった場合、減損損失の計上が必要となる可能性があります。
④のれん及び無形資産の回収可能価額
耐用年数を確定できる無形資産は、減損の兆候の有無を判断しており、減損の兆候が存在する場合は、減損テストを実施しています。のれん及び耐用年数を確定できない無形資産については少なくとも1年に一度、同時期に減損テストを実施しています。
重要なのれんはライフ部門に含まれる空調・家電事業及びビルシステム事業に配分されたのれんであり、減損テストの回収可能価額は、主として経営者が承認した今後5年度分の事業計画及び成長率を基礎としたキャッシュ・フローの見積り額を現在価値に割り引いた使用価値で算定しています。割引率は、税引前の加重平均資本コストを基に算定しており、当連結会計年度における割引率は、10.4%~12.9%です。成長率は、のれんが配分されている資金生成単位グループが属する市場の長期期待成長率を参考に算定しており、当連結会計年度における成長率は0.8%~2.0%です。
経営者は、事業計画や成長率を基礎としたキャッシュ・フローの見積り額や割引率は妥当なものと考えていますが、三菱電機グループのビジネスや前提条件の変化等によってキャッシュ・フローの見積り額や割引率が変更となることにより使用価値が変動し、結果として、将来においてのれん及び無形資産の減損損失の認識に影響を与える可能性があります。
⑤繰延税金資産の回収可能性
繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除のうち、将来課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しています。繰延税金資産は期末日に見直し、税務便益が実現する可能性が高くない場合は、繰延税金資産の計上額を減額しています。
三菱電機グループは繰延税金資産の実現可能性の評価にあたり、繰延税金資産の一部又は全部が実現する可能性が実現しない可能性より高いかどうかを考慮しています。繰延税金資産の実現は、最終的には将来減算一時差異、未使用の税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除が減算可能な期間における将来課税所得によって決定されます。その評価にあたり、予定される繰延税金負債の戻入、予測される将来課税所得及び税務戦略を考慮しています。
経営者は、当連結会計年度末の認識可能と判断された繰延税金資産が実現する蓋然性は高いと考えていますが、繰延期間における将来の見積課税所得が減少した場合には、実現する可能性が高いと考えられる繰延税金資産は減少することとなります。
⑥確定給付制度債務の測定
三菱電機グループは、従業員を対象とする従業員非拠出制及び拠出制の確定給付型退職給付制度を採用しています。従業員の確定給付制度債務は、割引率、退職率、一時金選択率や死亡率など年金数理計算上の基礎率に基づき算定しています。確定給付制度債務の現在価値及び制度資産の公正価値の再測定による変動は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、直ちに利益剰余金に振り替えています。
割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しており、当連結会計年度末の割引率は2.2%です。
経営者は、年金数理計算上の基礎率の算定は妥当なものと考えていますが、実績との差異又は基礎率自体の変更により、確定給付制度債務の金額に影響を与える可能性があります。
⑦金融商品の公正価値
三菱電機グループは、主に取引関係維持・強化を目的として保有している資本性金融商品をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。このうち非上場株式及び出資金の公正価値については、投資先の純資産等に関する定量的な情報及び投資先の将来キャッシュ・フローに関する予想等を総合的に勘案して算定しています。
経営者は、公正価値の見積りは妥当なものと考えていますが、投資先の業績や将来キャッシュ・フロー等の見積りの前提条件が変動した場合は、三菱電機グループのその他の包括利益の金額に影響を与える可能性があります。
セグメント情報
6. セグメント情報
(1) 報告セグメントの概要
以下に報告しているセグメント情報は、そのセグメントの財務情報が入手可能なもので、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績の評価に定期的に使用しているものです。
開示にあたっては、製品の種類・性質、製造方法、販売市場等の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約し、インフラ、インダストリー・モビリティ、ライフ、ビジネス・プラットフォーム、セミコンダクター・デバイス及びその他の事業の6区分としています。
各区分に含まれる事業セグメント並びに主要な製品及びサービスは以下のとおりです。
インフラ |
社会システム事業 |
鉄道車両システム、水処理プラント用監視・制御システム、大口需要家用電源システム、通信システム |
電力システム事業 |
発電プラント用監視・制御システム、変電機器、パワーエレクトロニクス機器、電力流通システム、電力需給運用ソリューション |
|
防衛・宇宙 システム事業 |
ミサイルシステム、レーダーシステム、指揮統制システム、電子戦システム、衛星システム、衛星観測ソリューション |
|
インダストリー・ モビリティ |
FAシステム事業 |
制御機器、駆動機器、加工機、配電制御機器、FA デジタルソリューション |
自動車機器事業 |
電動化関連機器、先進運転支援システム、車両制御システム、パワートレイン機器 |
|
ライフ |
ビルシステム事業 |
エレベーター、エスカレーター、ビルマネジメントシステム |
空調・家電事業 |
空調冷熱システム、電材・住設家電 |
|
ビジネス・ プラットフォーム |
情報システム・ サービス事業 |
製造 DX ソリューション、インフラ・セキュリティソリューション |
セミコンダクター・ デバイス |
半導体・ デバイス事業 |
パワーデバイス、高周波デバイス、光デバイス |
その他 |
- |
資材調達・不動産・広告宣伝・金融等のサービス |
(2) 事業の種類別セグメント情報
事業の種類別セグメント情報は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
インフラ |
|
インダストリー・モビリティ |
|
ライフ |
|
ビジネス・ プラット フォーム |
|
セミコンダクター・デバイス |
|
その他 |
|
計 |
|
消去 又は全社 |
|
連結 合計 |
Ⅰ 売上高及び営業損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 外部顧客に対する 売上高 |
1,024,300 |
|
1,695,417 |
|
2,035,012 |
|
82,206 |
|
258,824 |
|
162,155 |
|
5,257,914 |
|
- |
|
5,257,914 |
(2) セグメント間の 内部売上高又は 振替高 |
12,313 |
|
15,185 |
|
17,279 |
|
59,852 |
|
31,024 |
|
681,422 |
|
817,075 |
|
△817,075 |
|
- |
計 |
1,036,613 |
|
1,710,602 |
|
2,052,291 |
|
142,058 |
|
289,848 |
|
843,577 |
|
6,074,989 |
|
△817,075 |
|
5,257,914 |
営業利益 |
31,190 |
|
118,843 |
|
115,738 |
|
7,736 |
|
29,852 |
|
29,947 |
|
333,306 |
|
△4,781 |
|
328,525 |
Ⅱ その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
29,010 |
|
58,877 |
|
68,888 |
|
6,881 |
|
22,551 |
|
14,622 |
|
200,829 |
|
- |
|
200,829 |
減損損失 |
4,416 |
|
1,542 |
|
2,626 |
|
- |
|
92 |
|
1,177 |
|
9,853 |
|
- |
|
9,853 |
資本的支出 |
22,004 |
|
65,696 |
|
74,345 |
|
4,627 |
|
29,502 |
|
12,830 |
|
209,004 |
|
- |
|
209,004 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
インフラ |
|
インダストリー・モビリティ |
|
ライフ |
|
ビジネス・ プラット フォーム |
|
セミコンダクター・デバイス |
|
その他 |
|
計 |
|
消去 又は全社 |
|
連結 合計 |
Ⅰ 売上高及び営業損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 外部顧客に対する 売上高 |
1,211,534 |
|
1,626,259 |
|
2,162,750 |
|
84,497 |
|
259,862 |
|
176,809 |
|
5,521,711 |
|
- |
|
5,521,711 |
(2) セグメント間の 内部売上高又は 振替高 |
13,414 |
|
18,547 |
|
22,418 |
|
62,353 |
|
26,504 |
|
675,317 |
|
818,553 |
|
△818,553 |
|
- |
計 |
1,224,948 |
|
1,644,806 |
|
2,185,168 |
|
146,850 |
|
286,366 |
|
852,126 |
|
6,340,264 |
|
△818,553 |
|
5,521,711 |
営業利益 |
89,467 |
|
82,603 |
|
157,297 |
|
10,887 |
|
40,635 |
|
51,593 |
|
432,482 |
|
△40,632 |
|
391,850 |
Ⅱ その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
29,728 |
|
64,095 |
|
79,825 |
|
7,467 |
|
26,017 |
|
14,296 |
|
221,428 |
|
- |
|
221,428 |
減損損失 |
5,996 |
|
222 |
|
590 |
|
- |
|
1,663 |
|
1,646 |
|
10,117 |
|
- |
|
10,117 |
資本的支出 |
33,784 |
|
63,953 |
|
72,958 |
|
4,496 |
|
30,989 |
|
19,891 |
|
226,071 |
|
- |
|
226,071 |
セグメント間取引は、マネジメントが独立企業間価格であると考えている価格に基づいています。報告セグメントの営業損益の算出方法は、連結損益計算書における営業損益の算出方法と一致しており、持分法による投資利益、金融収益及び金融費用を含んでいません。
営業損益のうち、消去又は全社の項目は報告セグメントに含まれない収益及び費用です。その主な内訳は、本社機能に係る費用や土地の売却に伴う収益です。
当連結会計年度より、報告セグメントの業績をより適切に評価するため、全社の収益及び費用の配賦方法を変更しています。なお、前連結会計年度のセグメント情報についても、この変更を反映したものに組み替えて表示しています。
(3) 地域別に関する情報
顧客の所在地別に分類した売上高は、以下のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
前連結会計年度 |
|
当連結会計年度 |
||||
|
|
(自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
(自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
|
外部顧客に 対する売上高 |
|
連結売上高に 占める割合 |
|
外部顧客に 対する売上高 |
|
連結売上高に 占める割合 |
日本 |
|
2,559,465 |
|
48.7% |
|
2,723,553 |
|
49.3% |
北米 |
|
697,022 |
|
13.3% |
|
799,084 |
|
14.5% |
アジア |
|
1,177,081 |
|
22.4% |
|
1,171,258 |
|
21.2% |
欧州 |
|
733,092 |
|
13.9% |
|
718,530 |
|
13.0% |
その他 |
|
91,254 |
|
1.7% |
|
109,286 |
|
2.0% |
海外計 |
|
2,698,449 |
|
51.3% |
|
2,798,158 |
|
50.7% |
連結合計 |
|
5,257,914 |
|
100.0% |
|
5,521,711 |
|
100.0% |
北米のうち、米国 |
|
581,779 |
|
11.1% |
|
667,136 |
|
12.1% |
アジアのうち、中国 |
|
532,393 |
|
10.1% |
|
529,837 |
|
9.6% |
前連結会計年度及び当連結会計年度において、日本、米国及び中国を除き、外部顧客に対する売上高が重要な単一の国又は地域はありません。
当社及び連結子会社の所在地別に区分した非流動資産(有形固定資産、のれん及び無形資産)は、以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||||||||
|
日本 |
|
海外 |
|
全社 |
|
連結合計 |
||||||||
|
|
|
北米 |
|
アジア |
|
欧州 |
|
その他 |
|
計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
725,471 |
|
57,444 |
|
191,698 |
|
95,824 |
|
4,609 |
|
349,575 |
|
99,426 |
|
1,174,472 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||||||||
|
日本 |
|
海外 |
|
全社 |
|
連結合計 |
||||||||
|
|
|
北米 |
|
アジア |
|
欧州 |
|
その他 |
|
計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
722,933 |
|
53,309 |
|
200,394 |
|
93,483 |
|
5,098 |
|
352,284 |
|
104,647 |
|
1,179,864 |
(注) 各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりです。
(1) 北米…………米国、カナダ、メキシコ
(2) アジア………中国、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、インド
(3) 欧州…………イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、スペイン、イタリア、チェコ