2025.10.02更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: マブチモーター 統合報告書2025

サマリ

マブチモーターは小型直流モーターの標準化で培った「高品質×コスト競争力×安定供給」を軸に、事業コンセプト「e-MOTO」のもとモーター単体に加えユニットや周辺機器まで拡張し、「3つのM領域(Mobility/Machinery/Medical)」へ“動き”のソリューションを展開。2030年に売上高3,000億円、営業利益率15%以上、ROIC12%以上を目標に変革を加速中。

目指す経営指標

売上高:3,000億円

営業利益率:15%以上

ROIC:12%以上

未財務指標(8項目):CO₂排出量削減率(スコープ1・2)、サステナブルプロダクツ売上高成長率、SDGsに貢献する用途の売上高成長率、女性管理職比率、グローバル勤務経験者数、子ども向け工作教室・出前授業等の参加者数、労働災害度数率、人権上の重大リスク件数(同社は「未財務指標」と呼称)。

専門用語

■ e-MOTO
マブチモーターが掲げる事業コンセプト。モーター単体にとどまらず、制御やギアなどを組み合わせたユニットや周辺機器まで含め、「動き(Motion)」を起点に最適なソリューションを提供する考え方を指します。

■ 3つのM領域(Mobility/Machinery/Medical)
同社が用途軸で定義する重点市場区分。自動車電装などの「Mobility」、産業・生活機器などの「Machinery」、医療・ヘルスケア分野の「Medical」の3領域で、モーターとユニットの展開を進める方針を示します。

■ ユニット(モーター+制御・ギア等)
モーターに制御回路やギア、センサー等を組み合わせた機能一体型製品。個別部品の提供ではなく、目的の“動き”を実現する完成度の高いパッケージとして提供し、装置組込みの効率化や性能最適化に貢献します。

■ 5極体制
同社が世界供給の安定化と地産地消を目的に構築する生産・販売・開発のグローバル運営体制。主要地域を分散させることで、需給変動や地政学リスクに強いサプライ体制を実現します。

■ 標準化(同社の標準化戦略)
多用途で共通に使える仕様のモーターを標準品として展開する戦略。大量生産による品質・コスト・供給の安定性を高め、幅広い顧客・用途への迅速な提供を可能にします。

■ 未財務指標(8項目)
同社が財務目標と併せて重視する非財務KPI群。CO₂排出量削減やサステナブルプロダクツ売上高成長、女性管理職比率、労働安全など、事業の持続性と社会的評価に直結する指標を定義しています。

■ 「売上100億円級の柱」
2030年に向けた新規事業創出の目安として用いる規模感の表現。自動車電装/ライフ・インダストリー双方で、売上高100億円規模の事業を複数確立し、ポートフォリオの分散と収益基盤の強化を図る意図を示します。