2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    582名(単体) 8,791名(連結)
  • 平均年齢
    48.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    24.3年(単体)
  • 平均年収
    6,856,088円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

機構部品

6,787

音響部品

939

表示部品

109

複合部品その他

393

全社(共通)

563

合計

8,791

  (注)1.従業員数は就業人員であります。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

3.従業員数が前連結会計年度末に比べ1,952名増加しましたのは、主として機構部品における生産調整対応に

  よる人員増であります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

582

48.6

24.3

6,856,088

 

セグメントの名称

従業員数(人)

機構部品

201

音響部品

47

表示部品

10

複合部品その他

57

全社(共通)

267

合計

582

  (注)1.従業員数は就業人員であります。

        2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

 (3)労働組合の状況

当社及び国内連結子会社1社の労働組合は「ホシデン労働組合」と称し、1961年に結成され、1965年5月、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に加盟しました。当社における労使関係は相互の基本的権利を尊重し、円滑に推移しております。

 

(4)男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

・提出会社

当事業年度

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1

男性100%とした場合の女性の賃金割合(%)(注)2、3、4

男性

全労働者

正規雇用労働者

非正規労働者

72.7

70.1

67.0

67.0

 注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

     に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年

     労働省令第25号)第71条の6号第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであり

     ます。

  2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので

    あります。

  3.当社は、男女間において賃金体系及び制度上の違いはありません。

   4.当社は、職群及び等級により異なる賃金水準を設定しております。男女では職群及び等級ごとの人数分布に差

     があるため、賃金において差が生じております。

   5.管理職に占める女性労働者の割合について、提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推

     推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しており

     ます。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

  当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

  当社グループは、社会の持続可能な発展と、ホシデングループ(ホシデン株式会社及びその関係会社)の持続的な価値創造と競争力の向上を目指し、サステナビリティ全般に関するガバナンスとして、代表取締役社長を責任者とするサステナビリティ統括委員会が、地球温暖化対策委員会、CSR委員会及びリスク管理委員会を統括・監督し、3つの下部委員会の情報共有を図っています。地球温暖化対策委員会は気候変動の全社的な戦略を統括し、基本方針の策定や中長期的な計画を立案し、委員長から責任者である代表取締役社長に提案・報告しております。CSR委員会は「公正取引・倫理的な経営」、「人権・労働」、「安全衛生」、「環境保全」等の全社的な戦略を統括し、基本方針の策定や中長期的な計画を立案し、代表取締役社長に提案・報告しております。リスク管理委員会は、リスク管理体制が有効に機能しているかを継続的に監視し、代表取締役社長に提案・報告しています。代表取締役社長はこれら各委員会からの報告を受け必要に応じ取締役会に報告しております。取締役会ではこれらの報告に対する確認・検討が行われ監督機能を果たしております。リスク管理については、当社グループの事業目的の達成を阻害する可能性のある要因をリスクと定義し、リスクが顕在化することにより当社グループに与える損害を最小限に抑え、当社グループを取り巻く顧客、取引先、従業員、周辺地域などの利害関係者に重大な悪影響を及ぼさないようにすることを、リスク管理の基本方針としております。識別されたリスクは、適切に分類し、事業への影響度や発生頻度によって評価を行い、重要性の大きさに応じた対応策を検討し実施しております。また、機会については上記リスクとの対比で機会を特定・識別し、事業への影響度や発生頻度によって重要性の評価をしております。機会についても重要性の大きさに応じた対応策を検討し実施しております。

 

(2)重要なサステナビリティ項目

  上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。

    ・気候変動

      当社では地球環境に配慮した事業活動を経営方針の一つとしており、ISO14001の取得、製品の省電力化、軽量化並びに環境管理物質の低減・全廃を推進し、環境負荷の低減対策に取組んでおります。環境負荷が引き起こす気候変動は当社の事業継続にも重要な影響があると認識しており、気候変動を重要なサステナビリティ項目として特定しております。

・人的資本

当社では中長期的な会社の経営戦略の一つとして、少子高齢化・労働人口減少・人件費高騰という社会課題の解決に不可欠な機器としてIoE製品の開発に取組んでいます。人材が不足する中、当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成は当社の事業継続にも重要な影響があると認識しており、人的資本を重要なサステナビリティ項目として特定しております。

それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 

 ①気候変動

  気候変動関連のリスク及び機会に関する「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標及び目標」は以下の表のとおりです。

気候変動関連の
リスク及び機会

①ガバナンス

②リスク管理

③戦略

④指標及び目標

脱炭素の加速によるカーボンプライシングの導入によるコストの増加リスクがある。

気候変動に係るリスク及び機会への対応については、代表取締役社長を責任者とする「地球温暖化対策委員会」において、基本方針の策定、中長期的な計画の立案、TCFDに基づく情報開示等の検討を進めるとともに、代表取締役社長が必要に応じ取締役会に報告しています。
 地球温暖化対策委員会は気候変動に関する課題を担当する執行役員を委員長として、生産管理部門、経営管理部門、環境管理部門、技術管理部門、総務部門の責任者により構成されており、ホシデンの気候変動に対する全体的な戦略を統括し、温室効果ガス排出量削減目標の設定や再生可能エネルギーの導入などの検討をしています。地球温暖化対策委員会により協議された内容は社長に報告され、必要に応じ取締役会に報告されます。取締役会での決議が必要な内容は取締役会での承認をもって決定されます。

リスク管理において、ホシデン及び関係会社の事業目的の達成を阻害する可能性のある要因をリスクと定義し、リスクが顕在化することにより当社グループを取り巻く顧客、取引先、従業員、周辺地域などの利害関係者に重大な悪影響を及ぼさないようにすることを、リスク管理の基本としております。
 気候変動関連リスクは地球温暖化対策委員会とリスク管理委員会により気候変動関連のリスクの識別、評価、及び管理を行っております。識別されたリスクは、適切に分類し、事業への影響度や発生頻度によって評価を行い、重要性の大きさに応じた対応策を検討し実施しております。

リスク管理委員会では、リスク管理体制が有効に機能しているかを継続的に監視し、代表取締役社長に提案・報告しています。代表取締役社長はこれら各委員会からの報告を受け必要に応じ取締役会に報告しております。取締役会ではこれらの報告に対する確認・検討が行われ監督機能を果たしております。

各国の規制動向を注視するとともに、省エネや再エネ電力購入、再エネ電力設備の導入など、生産における脱炭素を推進していく。

 CO2排出量削減目標

(中期目標)

2025年度末までに原単位で2013年度比20%削減

(長期目標)

2030年度末までに2013年度基準で総排出量46%程度の削減に挑戦する。

 

 

製品の脱炭素対応(生産工程における脱炭素及び低炭素製品の設計開発など)ができず受注が減少するリスクがある。

生産工程における省エネ設備の導入、及び工程の効率化などの推進を行う。

また、製品設計における脱炭素材料や小型化・省電力化などを推進していく。

顧客からの脱炭素要求に対応できず受注の減少またはコストダウン要求における利益が減少するリスクがある。

市場要求レベルの脱炭素目標を立て、取組んでいる。2025年3月にSBTにコミットメントしてより野心的な取組みを推進していく。また、顧客からの個別要求に対しても、グリーン証書などによるオフセットを含めて対応を検討していく。

環境取組み不足による顧客評価の低下と受注減少。投資家様からの評価が低下し株価が下落するリスクがある。

SBT認定取得に向けた脱炭素の取組み強化を行う。また、CDP質問書などの外部評価機関による評価の向上に取組み、企業のイメージアップを行う。

温暖化に起因する風水害、干ばつによる生産の減少や操業停止リスクがある。

急性災害に備えて、生産移行などのグループの連携、及び自家発電設備による事業継続対策を行っている。

猛暑、熱波などの夏季の気温上昇に伴う空調使用率の増加によるコストの上昇リスクがある。

新規導入及び切替更新時に化石燃料から再エネへの切替及び省エネ設備への切替導入を実施している。

顧客要求を満足することで、受注の増加や新規受注獲得の機会がある。

脱炭素の取組みを強化し、顧客のScope3低減に貢献していく。SBT認定の取得は環境取組み強化を目的としている。

企業評価の向上による株価上昇は、事業投資拡大の機会となる。

脱炭素取組みに対しての積極的な公表・公開を行い、投資家様、顧客のご理解を深めていく。

(注)指標算出の前提は以下のとおりです。

CO2 換算方法

Scope1

・国内、海外ともに、環境省が公表する「算定方法及び排出係数一覧」(最新版)を使用。

Scope2(マーケット基準)

・国内:環境省が公表する「電気事業者別排出係数一覧」より各電力会社の「調整後排出係数」を使用して算出。

・海外:購入電力会社から契約している排出係数が取得可能な場合は、その排出係数を使用し、取得が困難な場合はIEA が公表する国別排出係数を使用。

 

なお、気候変動に関する取組みについては、2025年7月末に当社Webページで開示予定の「HOSIDEN REPORT 2025」の「Environment 環境」をご参照ください。

 

 ②人的資本

a) ガバナンス及びリスク管理

「人権・労働」については企業の社会的責任(CSR)に関するホシデングループ行動規範を策定し、グループ全社に周知徹底しています。また、「人材のダイバーシティ」及び「人材育成」については、人事部長を委員長とする人財開発委員会において、基本方針の策定、中長期的な計画の立案等を行い、具体的な検討事項を代表取締役社長に提案・報告しています。「社内環境整備」については、安全衛生委員会において社内全般における危険防止及び社員の健康保持・増進のための施策の立案等を行い、具体的な検討事項を代表取締役社長に提案・報告しています。代表取締役社長はこれら各委員会からの報告を受け必要に応じ取締役会に報告しております。取締役会ではこれらの報告に対する確認・検討が行われ監督機能を果たしております。なお、当社グループの事業目的の達成を阻害する可能性のある事項はリスク管理委員会へ報告され審議を行うこととしています。

 

b) 戦略

○人権・労働

ホシデングループは外部の利害関係者を含む全ての人の人権及び従業員の労働的権利を尊重します。具体的な方針は以下のとおりです。

・全ての従業員をその自由意思において雇用し強制的な労働はさせない。また最低就業年齢に満たない児童労働者は一切雇用しない。

・全ての人の尊厳と権利を尊重し、人種、民族、国籍、性別、宗教などに基づく差別、及び虐待やハラスメントなどの非人道的な行為は行わない。

・所在国の法定最低賃金を保障するとともに、法令で定められた労働時間を遵守するため従業員の労働日数・時間・休日を適切に管理する。

・ 法令に基づく労働組合への加入や団体交渉などの労働者の権利を尊重する。

 

○人材のダイバーシティ

多様な人材の個性を尊重し、全ての社員が活躍できる職場環境の実現を目指しています。具体的な方針は以下のとおりです。

・女性が活躍できるフィールドを整える。

・外国人採用を積極的に行う。

・シニア社員が活躍できるフィールドを整える。

 

○人材育成

経営理念を実現するため、会社の経営・業績に貢献できる自主・自立・自己責任型の「強い社員」の育成を目指し、教育体系を目的別に以下のカテゴリに分類して人材育成に取組みます。具体的な方針は以下のとおりです。

・階層別教育…年次別、職位別に求められる知識やスキル、マインドの醸成を図る。

・機能別教育…ロジカルシンキングやプレゼンテーションスキルなど、「強い社員」に欠かせないスキルのレベルアップを促す。

・グローバル人材教育…将来的な海外での活躍を視野に、グローバルマインドの醸成と語学教育を行う。

・外部教育受講サポート…業務上必要となる専門知識やスキルの習得、社員の自己啓発を促進するため、受講費用を一部負担し、社外セミナーや通信教育の受講を支援する。

 

○社内環境整備

安全衛生に関する法令遵守はもとより、社員が心身ともに健康で安全に働ける社内環境を形成するための取組みを行います。具体的な方針は以下のとおりです。

・安全衛生パトロールやリスクアセスメント実施による社内の危険・不衛生個所の抽出と改善を行う。

・健康保険組合との連携による保健指導の利用勧奨を行う。

・PCログ記録を活用した労働時間管理、長時間労働抑制のための一斉退社時間やノー残業デーの設定をする。

・冬季の運転注意やインフルエンザ予防、熱中症への注意等時期に併せた社内周知の発信を行う。

・社員とともにそのご家族も健やかに過ごせるよう扶養配偶者が受診した人間ドック費用の補助を行う。

 

c) 指標及び目標

上記の方針に関する指標、目標及び実績は以下のとおりとなります。

○人権・労働

方 針

指 針

目 標

実 績

全ての従業員をその自由意思において雇用し強制的な労働はさせない。また最低就業年齢に満たない児童労働者は一切雇用しない。

強制労働及び児童労働者雇用数

0件

0件

全ての人の尊厳と権利を尊重し、人種、民族、国籍、性別、宗教などに基づく差別、及び虐待やハラスメントなどの非人道的な行為は行わない。

非人道的な行為

0件

パワーハラスメント1件

再発防止策実施済み

所在国の法定最低賃金を保障するとともに、法令で定められた労働時間を遵守するため従業員の労働日数・時間・休日を適切に管理する。

法令違反

0件

0件

法令に基づく労働組合への加入や団体交渉などの労働者の権利を尊重する。

法令違反

0件

0件

 

○人材のダイバーシティ

 

 

 

方 針

指 針

目 標

実 績

女性が活躍できるフィールドを整える。

新卒における女性採用者の割合

10%

2025年4月入社 5%

外国人採用を積極的に行う。

新卒における外国人採用者数

若干名

2025年4月入社 2名(新卒)

シニア社員が活躍できるフィールドを整える。

シニア社員制度

制度導入~適正運用

2025年4月制度導入

(注) 本指標における取組みは、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社の数値を記載しております。

 

○人材育成

方 針

指 針

目 標

実 績

階層別教育…年次別、職位別に求められる知識やスキル、マインドの醸成を図る。

階層別研修の受講者満足度(1~5段階、5が最高点)

4.0点

3.8点

機能別教育…ロジカルシンキングやプレゼンテーションスキルなど、「強い社員」に欠かせないスキルのレベルアップを促す。

機能別研修の受講者満足度(1~5段階、5が最高点)

4.0点

4.1点

グローバル人材教育…将来的な海外での活躍を視野に、グローバルマインドの醸成と語学教育を行う。

グローバル研修の受講者満足度(1~5段階、5が最高点)

4.0点

4.0点

外部教育受講サポート…業務上必要となる専門知識やスキルの習得、社員の自己啓発を促進するため、受講費用を一部負担し、社外セミナーや通信教育の受講を支援する。

通信教育修了率

70%

80%

(注) 本指標における取組みは、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社の数値を記載しております。

 

○社内環境整備

方 針

指 針

目 標

実 績

安全衛生パトロールやリスクアセスメント実施による社内の危険・不衛生個所の抽出と改善を行う。

社内での労災発生件数

0件

0件

健康保険組合との連携による保健指導の利用勧奨を行う。

特定保健指導対象者のうち指導を受けた割合

45.0%

 

26.8%

PCログ記録を活用した労働時間管理、長時間労働抑制のための一斉退社時間やノー残業デーの設定をする。

月当たり1人平均残業時間

8.0時間

9.4時間

冬季の運転注意やインフルエンザ予防、熱中症への注意等時期に併せた社内周知の発信を行う。

通達にて社内周知

4回

5回

社員とともにそのご家族も健やかに過ごせるよう扶養配偶者が受診した人間ドック費用の補助を行い扶養配偶者の受診を増やす。

 

扶養配偶者が人間ドックを受診した割合

70.0%

70.4%

(注) 本指標における取組みは、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社の数値を記載しております。

 

 

なお、人的資本に関する取組みについては、2025年7月末に当社Webページで開示予定の「HOSIDEN REPORT 2025」の「Social 社会」をご参照ください。