2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

コンポーネント デバイス・モジュール
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
コンポーネント 1,043,956 60.0 275,150 96.5 26.4
デバイス・モジュール 697,176 40.0 9,995 3.5 1.4

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び関係会社)は、電子部品並びにその関連製品の開発及び製造販売を主たる事業として行っており、コンポーネント(コンデンサ、インダクタ、EMI除去フィルタなど)、デバイス・モジュール(高周波モジュール、表面波フィルタ、リチウムイオン二次電池、センサなど)及びその他(ヘルスケア機器、ソリューションビジネスなど)の3つの事業別セグメントに分類されます。

 

 各社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

 

[電子部品の製造・販売]

提出会社

 当社は、各種電子部品の中間製品である半製品を生産し、国内外の生産会社へ供給しております。また、当社グループ内で完成品まで加工した製品を、国内外の得意先及び販売会社へ販売しております。

 

販売会社

 販売会社は、当社グループ内で生産された製品の販売及び販売仲介を行っております。重要な販売会社である米国の「Murata Electronics North America, Inc.」、中国の「Murata Company Limited」、「Murata Electronics Trading (Shanghai) Co., Ltd.」、「Murata Electronics Trading (Tianjin) Co., Ltd.」及びオランダの「Murata Electronics Europe B.V.」では、当社及び関係会社で生産された製品を販売しております。

 

生産及び販売会社

 生産及び販売会社は、主に当社が供給した半製品を完成品まで加工し、製品として当社及び販売会社に納入するとともに、当社及び関係会社で生産された製品を得意先に販売しております。重要な生産会社である「㈱福井村田製作所」、「㈱出雲村田製作所」、「㈱富山村田製作所」、「㈱金沢村田製作所」、「㈱岡山村田製作所」、「㈱小諸村田製作所」、「㈱東北村田製作所」、中国の「Wuxi Murata Electronics Co., Ltd.」、「Shenzhen Murata Technology Co., Ltd.」、「Murata Energy Device Wuxi Co., Ltd.」、「Foshan Murata Materials Co., Ltd.」、シンガポールの「Murata Electronics Singapore (Pte.) Ltd.」、フィリピンの「Philippine Manufacturing Co. of Murata, Inc.」、タイの「Murata Electronics (Thailand), Ltd.」、フランスの「Murata Integrated Passive Solutions SAS」及びベトナムの「Murata Manufacturing Vietnam Co., Ltd.」では、コンポーネント、デバイス・モジュールを製造しております。

 

統括会社

 統括会社は、当該地区でのマーケティング活動及び関係会社の統括管理を行っております。重要な統括会社である中国の「Murata (China) Investment Co., Ltd.」では、中華圏でのマーケティング、エンジニアリング活動及び中国販売会社の統括管理を行っております。

 

[その他]

 従業員の福利厚生、不動産の賃貸、製品・ソフトウェアの開発・販売等に関する業務を行う関係会社があります。

 

 以上に述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績

 ①経営成績の概要

 当連結会計年度の世界の経済情勢は、中東情勢の緊迫化や米国の政策動向等、先行き不透明な状況が続くものの、緩やかな回復基調で推移しました。米国では、底堅い雇用・所得環境を背景とした個人消費に支えられ景気は堅調に推移しました。欧州では、ドイツを中心に製造業の低迷が続いているものの、インフレ率の低下や所得環境の改善による消費者マインドの回復もあり、底堅く推移しました。中国では、不動産市況の落ち込みの継続や輸出の弱さが景気の下押し要因となり、景気の回復は力強さを欠いていますが、景気刺激策や春節の影響もあり内需を中心に持ち直しの動きがみられました。

 当社グループが属するエレクトロニクス市場の部品需要は、AIサーバー等のITインフラ投資の拡大を背景にコンピュータ向けで増加しました。

 そのような中、当連結会計年度の売上収益は、表面波フィルタやコネクティビティモジュールがスマートフォン向けで減少しました。一方で、コンデンサがコンピュータやモビリティ向けで、樹脂多層基板やインダクタがスマートフォン向けで増加しました。その結果、為替変動(前連結会計年度比7円95銭の円安)の影響はありましたが、前連結会計年度比6.3%増の1,743,352百万円となりました。

 利益につきましては、製品価格の値下がりや固定費の増加といった減益要因はありましたが、操業度の回復やコストダウンなどの増益要因により、営業利益は前連結会計年度比29.8%増の279,702百万円、税引前当期利益は同27.2%増の304,404百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は同29.3%増の233,818百万円となりました。

 当連結会計年度のROIC(Return On Invested Capital)(税引前)は営業利益が大きく増加したことに加え、棚卸資産などの投下資本が減少したことにより、前連結会計年度比3.0ポイント増の13.0%となりました。

 

 

前連結会計年度

(2023年4月1日~2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日~2025年3月31日)

増  減

金額

(百万円)

百分比

(%)

金額

(百万円)

百分比

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

売上収益

1,640,158

100.0

1,743,352

100.0

103,194

6.3

営業利益

215,447

13.1

279,702

16.0

64,255

29.8

税引前当期利益

239,404

14.6

304,404

17.5

65,000

27.2

親会社の所有者に帰属する

当期利益

180,838

11.0

233,818

13.4

52,980

29.3

ROIC(税引前)   (%)

10.0

-

13.0

-

3.0

-

対米ドル平均為替レート(円)

144.62

-

152.57

-

7.95

-

(注)ROIC(税引前)= 営業利益 / 期首・期末平均投下資本(有形固定資産・使用権資産・のれん・

              無形資産+棚卸資産+営業債権-営業債務)

(参考)事業別セグメントROIC(税引前)

    コンポーネント     2024年3月期  19.0%  2025年3月期  21.2%

    デバイス・モジュール  2024年3月期 △ 1.5%  2025年3月期   1.2%

 

事業別セグメントについては、コンポーネントは売上収益が1,043,956百万円(前連結会計年度比10.8%増)で営業利益が275,150百万円(同17.5%増)、デバイス・モジュールは売上収益が697,176百万円(同0.3%増)で営業利益9,995百万円(前連結会計年度は営業損失12,999百万円)、その他は売上収益が67,274百万円(同0.3%減)で営業損失5,443百万円(前連結会計年度は営業損失5,735百万円)となりました。

 

 ②製品又は事業別の売上収益概況

当連結会計年度の製品又は事業別の売上収益を前連結会計年度と比較した概況は、以下のとおりであります。

 

〔コンデンサ〕

この区分には、積層セラミックコンデンサなどが含まれます。

当連結会計年度は、積層セラミックコンデンサがコンピュータやモビリティ向けで増加しました。

その結果、コンデンサの売上収益は前連結会計年度に比べ10.4%増の831,845百万円となりました。

 

〔インダクタ・EMIフィルタ〕

この区分には、インダクタ、EMI除去フィルタが含まれます。

当連結会計年度は、インダクタがスマートフォン、コンピュータ、モビリティ向けで、EMI除去フィルタがモビリティ向けで増加しました。

その結果、インダクタ・EMIフィルタの売上収益は前連結会計年度に比べ11.7%増の201,273百万円となりました。

 

〔高周波・通信〕

この区分には、高周波モジュール、樹脂多層基板、コネクティビティモジュール、表面波フィルタなどが含まれます。

当連結会計年度は、表面波フィルタやコネクティビティモジュールがスマートフォン向けで減少しましたが、樹脂多層基板がスマートフォン向けで、高周波モジュールがPC向けで増加しました。

その結果、高周波・通信の売上収益は前連結会計年度に比べ0.8%増の443,602百万円となりました。

 

〔エナジー・パワー〕

この区分には、リチウムイオン二次電池、電源モジュールが含まれます。

当連結会計年度は、電源モジュールが産業機器向けで減少しました。また、リチウムイオン二次電池がサーバー向けで増加しましたが、ゲーム機やパワーツール向けで減少しました。

その結果、エナジー・パワーの売上収益は前連結会計年度に比べ5.3%減の155,741百万円となりました。

 

〔機能デバイス〕

この区分には、センサ、タイミングデバイスなどが含まれます。

当連結会計年度は、アクチュエータやセンサがコンピュータ向けで増加しました。

その結果、機能デバイスの売上収益は前連結会計年度に比べ7.9%増の97,822百万円となりました。

 

 ③用途別の売上収益概況

当連結会計年度の用途別の売上収益を前連結会計年度と比較した概況は、以下のとおりであります。

 

〔通信〕

当連結会計年度は、スマートフォン向けで樹脂多層基板が増加しましたが、表面波フィルタやコネクティビティモジュールが減少しました。

その結果、通信用途の売上収益は前連結会計年度に比べ0.3%減の674,188百万円となりました。

 

〔モビリティ〕

当連結会計年度は、自動車向けで積層セラミックコンデンサ、EMI除去フィルタ、インダクタが増加しました。

その結果、モビリティ用途の売上収益は前連結会計年度に比べ4.7%増の453,081百万円となりました。

 

〔コンピュータ〕

当連結会計年度は、サーバー向けで積層セラミックコンデンサやリチウムイオン二次電池が、PC向けで積層セラミックコンデンサや高周波モジュールが増加しました。

その結果、コンピュータ用途の売上収益は前連結会計年度に比べ38.8%増の281,942百万円となりました。

 

〔家電〕

当連結会計年度は、ゲーム機やパワーツール向けでリチウムイオン二次電池が減少しましたが、AV機器向けで積層セラミックコンデンサが増加しました。

その結果、家電用途の売上収益は前連結会計年度に比べ1.3%増の150,392百万円となりました。

 

〔産業・その他〕

当連結会計年度は、産業機器向けで電源モジュールが減少しましたが、代理店向けで積層セラミックコンデンサが増加しました。

その結果、産業・その他用途の売上収益は前連結会計年度に比べ2.4%増の183,749百万円となりました。

 

 ④生産、受注及び販売の実績

イ)生産実績

 当連結会計年度のセグメント別の生産実績は、下表のとおりであります。

 

生産実績

(2024年4月1日~2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

前連結会計

 年度比(%)

 

コンデンサ

850,019

48.9

22.2

 

インダクタ・EMIフィルタ

207,499

11.9

24.7

 

コンポーネント

1,057,518

60.8

22.7

 

高周波・通信

434,318

25.0

4.6

 

エナジー・パワー

140,341

8.1

6.4

 

機能デバイス

93,338

5.4

5.3

 

デバイス・モジュール

667,997

38.5

5.1

 

その他

12,016

0.7

△0.0

 

1,737,531

100.0

15.1

 (注)1.金額は、販売価格で表示しております。

2.セグメント間取引については、相殺消去しております。

3.以下のセグメント別諸表については、主たる事業である電子部品並びにその関連製品の生産、受注及び販売の実績を記載しております。

 

ロ)受注実績

 当連結会計年度のセグメント別の受注高及び受注残高は、下表のとおりであります。

 

受注高

(2024年4月1日~2025年3月31日)

受注残高

(2025年3月31日現在)

金額

(百万円)

構成比

(%)

前連結会

計年度比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

前連結会計

年度末比

(%)

 

コンデンサ

832,684

48.4

9.7

142,007

49.4

0.6

 

インダクタ・EMIフィルタ

203,048

11.8

12.2

31,457

10.9

6.0

 

コンポーネント

1,035,732

60.2

10.2

173,464

60.3

1.5

 

高周波・通信

433,295

25.2

2.2

43,696

15.2

△19.1

 

エナジー・パワー

143,010

8.3

△4.0

49,180

17.1

△20.6

 

機能デバイス

95,763

5.6

10.2

15,939

5.6

△11.4

 

デバイス・モジュール

672,068

39.1

1.9

108,815

37.9

△18.7

 

その他

12,900

0.7

17.9

5,216

1.8

△3.1

 

1,720,700

100.0

6.8

287,495

100.0

△7.3

 (注)1.金額は、販売価格で表示しております。

2.セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

ハ)販売実績

 当連結会計年度のセグメント別の販売実績は、下表のとおりであります。

 

販売実績

(2024年4月1日~2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

前連結会計

年度比(%)

 

コンデンサ

831,845

47.7

10.4

 

インダクタ・EMIフィルタ

201,273

11.5

11.7

 

コンポーネント

1,033,118

59.2

10.6

 

高周波・通信

443,602

25.4

0.8

 

エナジー・パワー

155,741

8.9

△5.3

 

機能デバイス

97,822

5.6

7.9

 

デバイス・モジュール

697,165

39.9

0.3

 

その他

13,069

0.9

17.2

 

1,743,352

100.0

6.3

 (注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

ニ)用途別販売実績

 当連結会計年度の用途別の販売実績は、下表のとおりであります。

 

販売実績

(2024年4月1日~2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

前連結会計

年度比(%)

 

通信

674,188

38.7

△0.3

 

モビリティ

453,081

26.0

4.7

 

コンピュータ

281,942

16.2

38.8

 

家電

150,392

8.6

1.3

 

産業・その他

183,749

10.5

2.4

 

1,743,352

100.0

6.3

 (注)当社推計値に基づいております。

 

ホ)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

Hon Hai Technology Group

166,541

10.2

162,348

9.3

 

(2)財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は、その他の金融資産や繰延税金資産が増加しましたが、棚卸資産やその他の非流動資産の減少により、前連結会計年度末に比べ9,701百万円減少し、3,028,194百万円となりました。

 負債合計は、主に社債及び借入金やその他の金融負債の減少により、前連結会計年度末に比べ34,067百万円減少し、448,219百万円となりました。

 資本合計は、資本剰余金やその他の資本の構成要素は減少しましたが、利益剰余金の増加により、前連結会計年度末に比べ24,366百万円増加し、2,579,975百万円となりました。親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末に比べ1.1ポイント上昇の85.2%となりました。

 

(3)キャッシュ・フロー

 ①キャッシュ・フローの状況

<営業活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、451,905百万円のキャッシュ・イン(前年同期比37,732百万円の収入減少)となりました。

 これは、主にキャッシュ・フローの源泉となる当期利益が232,973百万円、減価償却費及び償却費が173,335百万円となったことによるものです。

 

<投資活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、208,070百万円のキャッシュ・アウト(前年同期比6,499百万円の支出増加)となりました。

 これは、主に生産能力増強や生産棟の建設を中心とした有形固定資産の取得による支出が182,936百万円となったことによるものです。

 

<財務活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、242,733百万円のキャッシュ・アウト(前年同期比77,412百万円の支出増加)となりました。

 これは、主に配当金の支払額が101,581百万円、自己株式の取得による支出が80,006百万円、社債の償還による支出が50,000百万円となったことによるものです。

 

 ②資本の財源及び資金の流動性

イ)財務戦略と経営資源の配分に関する考え方

 当社グループは、健全な財務体質と高い資本効率を両立することを目指し、市場環境・競争環境に応じた最適な経営資源配分を行ってまいります。

 財務体質については、事業環境の変化に機敏に対応し、持続的な利益成長を達成するとともに、厳しい環境下においても経営の安定を維持し、金融市場の市況悪化等のリスクへ備えるため自己資本の充実に努めております。また、信用格付は「AA+(信用力は極めて高く、優れた要素がある)」(格付投資情報センターによる)を取得し、資金調達が必要な場合に円滑かつ低コストの調達を可能としております。

 経営資源の配分につきましては、「中期方針2027」に記載のキャピタル・アロケーション方針に基づき、資本効率と成長性を重視した投資と株主還元を行ってまいります。

 資本効率については、継続的な資本効率の改善を目的として2027年度のROIC(税引後)12%以上を目標値として設定しております。また、資本コストを投資の意思決定と事業評価に反映しており、安定的にROICが資本コストを上回る構造を維持しております。なお、当連結会計年度末における当社グループの資本コスト(WACC)は7.4%(当社推計値)となっております。

 株主還元については、長期的な企業価値の拡大と企業体質の強化を図りながら、2027年度を目標にDOE(親会社所有者帰属持分配当率)5%に引き上げることを実現することといたします。また、自己株式の取得につきましても株主還元の手段として、資本効率の改善等を目的として適宜実施することといたします。

 

ロ)資金調達と手許流動性

 当社グループは、設備投資及びその他の事業資金については、自らの事業活動により獲得した内部資金で対応することを基本方針としておりますが、事業の成長に向けた投資や運転資金のために資金需要が生ずる場合には、時々の金融市場の状況を踏まえた適切な手段により外部から調達することとしており、銀行からの借入及び国内普通社債発行による資金調達を適宜実施しております。健全な財務体質を維持し、また主要な取引先金融機関と良好な関係を構築しており、今後の事業資金の調達に関して問題はないと認識しております。

 完全子会社の資金需要に対しては、原則として銀行など外部からの資金調達を行わず、当社及び関係会社からのグループファイナンスにより対応しており、資金調達の一元化と資金効率の向上を図っております。

 また、当社グループは、事業活動による資金需要への機動的な対応と金融市場の市況悪化等のリスクを最小限に抑えるため、月平均売上収益2.5か月~3.5か月を必要な資金流動性の水準としております。事業の状況によりこの水準を一時的に超過する場合もありますが、キャピタル・アロケーション方針に基づく資源配分へ資金の充当を進めることにより適正化を図ってまいります。当連結会計年度末における現金及び現金同等物、短期投資、有価証券の流動性資金の残高は666,522百万円となり月平均売上収益4.6か月となっております。事業投資の原資として手許資金を保有しているため、投機目的の運用は行わず、信用リスクが小さいと考えられる銀行への預金など、安全性の高い金融商品に分散して資金を保有しております。なお、当連結会計年度末における借入金等の有利子負債の残高は2,437百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は625,148百万円となっております。

 

(4)重要性がある会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。当連結会計年度において、当社グループにおいて重要性があると認識している会計方針及び見積りは、連結財務諸表注記の「3.重要性がある会計方針」及び「4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載しております。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループは、電子部品並びにその関連製品の開発及び製造販売を主たる事業として行っております。当社グループの事業別セグメントは、「コンポーネント」、「デバイス・モジュール」及び「その他」の3つに分類されます。これらの事業別セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するため、取締役会が定期的に検討を行う対象となっているものであることから、当社グループの事業戦略に即した区分となっております。

 なお、「コンポーネント」は、コンデンサ、インダクタ、EMI除去フィルタなど、「デバイス・モジュール」は、高周波モジュール、表面波フィルタ、リチウムイオン二次電池、センサなど、「その他」はヘルスケア機器、ソリューションビジネスなどの提供等を行っております。

 

(2)事業別セグメント情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

コンポー

ネント

デバイス・

モジュール

その他

消去

又は全社

連結

売上収益

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する売上収益

933,771

695,236

11,151

1,640,158

(2)セグメント間の内部売上収益

8,741

15

56,355

△65,111

942,512

695,251

67,506

△65,111

1,640,158

営業利益(△損失)

234,181

△12,999

△5,735

215,447

営業利益(△損失)率

24.8%

△1.9%

△8.5%

13.1%

セグメント資産

1,779,194

1,205,362

53,339

3,037,895

減価償却費及び償却費

98,461

73,686

3,726

175,873

減損損失

49,546

49,546

資本的支出

143,562

75,803

8,840

228,205

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

コンポー

ネント

デバイス・

モジュール

その他

消去

又は全社

連結

売上収益

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する売上収益

1,033,118

697,165

13,069

1,743,352

(2)セグメント間の内部売上収益

10,838

11

54,205

△65,054

1,043,956

697,176

67,274

△65,054

1,743,352

営業利益(△損失)

275,150

9,995

△5,443

279,702

営業利益(△損失)率

26.4%

1.4%

△8.1%

16.0%

セグメント資産

1,845,556

1,125,810

56,828

3,028,194

減価償却費及び償却費

107,767

61,614

3,954

173,335

減損損失

1,423

20,660

22,083

資本的支出

116,990

71,680

3,164

191,834

 

(注)1.事業別セグメントごとの営業利益(△損失)の合計額は連結損益計算書の営業利益と一致しており、営業利益と当期利益との間の調整については連結損益計算書に記載のとおりであります。

2.セグメント間の内部取引は、市場の実勢価格に基づいております。

3.資本的支出は、有形固定資産及び無形資産の取得額を表しております。なお、企業結合による取得額は含んでおりません。

 

(3)地域別情報

外部顧客に対する売上収益

 顧客の所在地に基づき分類した、当社及び連結子会社の国又は地域における売上収益は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

日本

126,505

129,255

南北アメリカ

253,034

287,144

ヨーロッパ

173,067

160,957

中華圏

815,321

831,756

アジア・その他

272,231

334,240

1,640,158

1,743,352

南北アメリカのうち、米国

214,899

242,940

 

非流動資産

 当社及び連結子会社の所在地に基づき分類した非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を含まない)の残高は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

日本

845,008

830,761

南北アメリカ

124,840

124,952

ヨーロッパ

54,730

51,245

中華圏

230,270

230,759

アジア・その他

177,417

197,769

1,432,265

1,435,486

南北アメリカのうち、米国

124,335

124,512

 

(注)各区分に属する主な国又は地域は次のとおりであります。

(1)南北アメリカ ・・・米国、メキシコ

(2)ヨーロッパ  ・・・ドイツ、ハンガリー、イギリス

(3)中華圏    ・・・中国、台湾

(4)アジア・その他・・・韓国、ベトナム、タイ

 

(4)主要な顧客に関する情報

 外部顧客に対する売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

顧客の名称又は氏名

売上収益(百万円)

関連する事業別セグメント

Hon Hai Technology Group

166,541

コンポーネント、デバイス・モジュール、その他

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。