2025年6月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

国内事業 北米事業 アジア事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
国内事業 1,910,253 84.5 158,084 97.4 8.3
北米事業 259,470 11.5 2,283 1.4 0.9
アジア事業 91,454 4.0 1,929 1.2 2.1

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、純粋持株会社である当社、連結子会社73社、非連結子会社11社、持分法適用関連会社2社及び持分法非適用関連会社5社により構成されております。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。

 

セグメントの名称

会社名

事業内容

国内事業

㈱ドン・キホーテ

㈱長崎屋

UDリテール㈱

ビッグコンビニエンス&ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」、ファミリー向け総合ディスカウントストアの「MEGAドン・キホーテ」及び「MEGAドン・キホーテUNY」等の店舗を全国にチェーン展開する小売業を営んでおります。

ユニー㈱

アピタ及びピアゴ等の業態を展開し、衣・食・住・余暇にわたる総合小売業を営んでおります。

カネ美食品㈱

寿司・揚物・惣菜等の小売業及びコンビニエンスストア向けの弁当の製造及び販売を行っております。

㈱パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス

㈱UCS

クレジットカード事業、電子マネー事業、保険代理店事業等を行っております。

アクリーティブ㈱

売掛債権の早期買取りを行う金融サービス及び支払業務のアウトソーシングサービスなどを行っております。

日本アセットマーケティング㈱

当社グループのうち、ディスカウントストアを展開する会社に対し、事業用物件の賃貸及び管理等を行っております。

日本商業施設㈱

複合型商業施設の一部をテナントに賃貸することによる、テナント賃貸業務を行っております。

また、当該テナントの管理を営んでおります。

北米事業

Don Quijote(USA)Co.,Ltd.

Gelson’s Markets

MARUKAI CORPORATION

QSI,Inc.

米国ハワイ州及びカリフォルニア州等にてディスカウントストア及びスーパーマーケットを展開しております。

アジア事業

Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.

Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.

アジア地域にてジャパンブランド・スペシャリティストアをコンセプトとした店舗の「DON DON DONKI」等を展開しております。

 

 

 

その他連結子会社

59社

その他非連結子会社

11社

持分法非適用関連会社

5社

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2024年7月1日~2025年6月30日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善により、緩やかな景気回復が続きましたが、物価上昇による個人消費の減少や米国の通商政策の影響、金融資本市場の変動等への対応が求められ、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

小売業界におきましては、インバウンド需要の拡大により、国内消費は増加した一方で、人手不足による人件費の上昇や物流費・水道光熱費の高騰、インフレによる食品・生活必需品など様々な商品の値上げにより、実質賃金の減少が続く状況においては、消費者の防衛意識の高まりにより、競合他社との価格競争が加速し、経営環境は非常に厳しい状況が続いております。このような状況においても、当社グループは、競合他社との差別化要因である「現場主義」及び「個店主義」に立脚した強みを最大限に発揮し、積極的な営業戦略に基づく“攻めの経営”を推進しました。

国内事業におきましては、アミューズメント性の高い購買体験の提供、豊富な品揃え、プロモーションの強化などが奏功し、200を超える国と地域から訪日された外国人観光客のお客さまに多数ご来店頂いたことから、免税売上高は大きく伸長いたしました。また、若年層の囲い込みを目的としたマーケティング施策の推進やメディア露出の強化、季節やトレンド需要を捉えたMD戦略等により、免税以外の売上も伸長しております。

PB/OEM商品については、顧客ニーズを捉えた商品開発力の向上や、定番商品のOEM転換戦略などにより、PB/OEM商品の売上構成比が伸長しており、売上総利益率の向上に貢献しております。

北米事業におきましては、グアムへの初出店となる大型店舗の「DON DON DONKI VILLAGE OF DONKI」、“ニッチ”な日本専門店として認知が拡大している高収益モデル業態である「TOKYO CENTRAL」の新店舗「TOKYO CENTRAL PCH Torrance店」、ハワイで初の「DON DON DONKI」業態となる「DON DON DONKI Kapolei店」など、規模拡大に向けた積極的な出店を進めてまいりました。

アジア事業におきましては、売上拡大に向けた取り組みとして、現地の商流を活用した商品戦略の強化、スポット仕入や日本国内でインバウンド人気の高い商品の価格訴求などの施策を行っております。

 

当連結会計年度における国内事業の出退店状況につきましては、関東地方に12店舗(東京都-ドン・キホーテ調布駅前店、同田無駅前店、同新宿東南口別館、神奈川県-同鶴見西口店、千葉県-同館山店、同牧の原モア店、同常磐平店、同西友行徳店、茨城県-同守谷店、同石岡店、栃木県-キラキラドンキトナリエ宇都宮店、群馬県-同高崎西口店)、北海道地方に1店舗(北海道-ドン・キホーテ千歳店)、東北地方に1店舗(岩手県-同北上店)、中部地方に3店舗(長野県-同佐久平店、静岡県-同清水店、同浜松志都呂店)、近畿地方に4店舗(大阪府-同堺東駅前店、同りんくう店、京都府-同太秦天神川店、同京都伏見店)、四国地方に2店舗(徳島県-同小松島ルピア店、高知県-同高知店)、九州地方に2店舗(福岡県-同大橋駅前店、沖縄県-同国際通りくもじ店)を出店しております。法人別内訳は、株式会社ドン・キホーテ25店舗となりました。

海外事業の出店状況につきましては、米国カリフォルニア州に1店舗(TOKYO CENTRAL PCH Torrance店)、米国ハワイ州に2店舗(Fujioka’s Wine Times Kapolei店、DON DON DONKI Kapolei店)、グアムに1店舗(同VILLAGE OF DONKI店)、シンガポールに1店舗(同Bukit Panjang Plaza店)、香港に1店舗(同旺角 MPM店)、台湾に1店舗(同桃園統領店)、マレーシアに1店舗(JONETZ by DON DON DONKI NU Sentral店)を出店しております。また、2025年4月に米国カリフォルニア州サクラメントを中心に寿司レストランを運営するMikuni Restaurant Group,Inc.の全株式を取得し、子会社化したことにより、9店舗がグループ店舗として新たに増加しております。

その一方で、国内2店舗、海外3店舗の合計5店舗を退店しております。

この結果、2025年6月末時点における当社グループの総店舗数は、国内655店舗、海外124店舗の合計779店舗(2024年6月末時点 742店舗)となりました。

これらの結果、当連結会計年度の業績は、

売上高

2兆2,467億58百万円

(前年同期比    7.2%増)

営業利益

1,622億96百万円

(前年同期比   15.8%増)

経常利益

1,585億42百万円

(前年同期比    6.6%増)

親会社株主に帰属する当期純利益

 

905億12百万円

 

(前年同期比    2.0%増)

 となり、増収増益を達成することができました。

 

当連結会計年度のセグメントの業績は次のとおりであります。

(国内事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し1,330億51百万円増加して、1兆8,961億13百万円(前年同期比7.5%増)、営業利益は1,580億84百万円(前年同期比15.7%増)となりました。国内事業においては、免税売上の伸長、PB/OEM商品の収益貢献、季節商品やトレンド商品の好調、メディア露出の強化及び価格戦略などの様々な施策により、既存店売上高成長率は5.9%増となったことから、売上高及び営業利益は増加しております。

(北米事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し125億62百万円増加して、2,594億37百万円(前年同期比5.1%増)、営業利益は22億83百万円(前年同期比33.7%減)となりました。北米事業においては、南カリフォルニアの山火事の影響により1店舗の焼失がありましたが、新規出店や製造オペレーションの改善、新たな営業施策の奏功により、売上高及び売上総利益率が伸長した一方で、新規出店に関わる費用の増加やM&Aに関連するアドバイザリー費用の計上等により、販売費及び一般管理費が増加したことから、営業利益は減少しております。

(アジア事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し60億69百万円増加して、912億9百万円(前年同期比7.1%増)、営業利益は19億29百万円(前年同期は1億46百万円)となりました。アジア事業においては、円安進行及び積極的な出店施策により売上高が増加すると同時に、販売費及び一般管理費も増加しておりますが、人件費の管理、業務の内製化及びバックオフィス業務など、生産性改善による効率改善を進めたことにより、営業利益は増加しております。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して113億62百万円減少して、1,758億37百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、1,319億68百万円(前年同期比185億86百万円減)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益1,369億10百万円、減価償却費478億89百万円及び減損損失184億67百万円といった増加要因があった一方、棚卸資産の増加269億31百万円及び法人税等の支払額481億29百万円という減少要因によります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、610億80百万円(前年同期比336億53百万円減)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出386億72百万円、無形固定資産の取得による支出134億61百万円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出103億31百万円があったことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は、759億14百万円(前年同期比540億31百万円減)となりました。これは主として、長期借入れによる収入400億円といった増加要因があった一方、長期借入金の返済による支出992億57百万円及び配当金の支払額202億97百万円という減少要因によります。

 

③仕入及び販売の実績

a.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年7月1日

至 2025年6月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

 

 

(ディスカウントストア)

 

 

家電製品

65,385

102.6

日用雑貨品

276,711

114.3

食品

486,344

108.8

時計・ファッション用品

122,483

111.5

スポーツ・レジャー用品

58,027

115.3

その他

21,243

161.6

(総合スーパー)

 

 

衣料品

25,234

109.8

住居関連品

45,891

100.0

食品

225,285

100.3

その他

6,400

161.2

(その他)

 

 

その他の収益

1,556

115.5

 

 

 

北米事業

160,706

105.7

 

 

 

アジア事業

48,163

108.9

合  計

1,543,429

108.6

 

b.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年7月1日

至 2025年6月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

 

 

(ディスカウントストア)

 

 

家電製品

92,391

102.5

日用雑貨品

393,490

113.9

食品

613,713

107.8

時計・ファッション用品

182,209

108.2

スポーツ・レジャー用品

92,288

113.8

その他

21,998

105.2

(総合スーパー)

 

 

衣料品

43,789

98.5

住居関連品

67,551

103.7

食品

313,828

104.1

その他

986

500.4

(その他)

 

 

その他の収益

73,869

96.2

 

 

 

北米事業

259,437

105.1

 

 

 

アジア事業

91,209

107.1

合  計

2,246,758

107.2

 

c.当連結会計年度の地域別売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

地域別

当連結会計年度

(自 2024年7月1日

至 2025年6月30日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

(ディスカウントストア)

 

 

北海道

65,343

108.1

青森県

15,969

123.0

岩手県

4,323

110.3

宮城県

20,830

104.5

秋田県

9,313

101.9

山形県

5,579

104.7

福島県

16,233

102.1

茨城県

26,640

102.4

栃木県

12,435

100.1

群馬県

16,667

101.8

埼玉県

66,585

103.0

千葉県

58,805

105.0

東京都

225,815

122.1

神奈川県

91,952

103.6

新潟県

15,181

107.5

富山県

11,503

104.8

石川県

10,908

101.8

福井県

12,501

101.3

山梨県

9,146

106.3

長野県

26,623

113.3

岐阜県

24,378

103.6

静岡県

47,681

106.6

愛知県

160,153

102.6

三重県

29,810

103.3

滋賀県

16,916

102.8

京都府

25,563

113.3

大阪府

124,167

116.2

兵庫県

29,571

103.6

奈良県

12,512

103.2

和歌山県

5,571

107.2

鳥取県

6,382

255.2

島根県

1,769

95.4

岡山県

6,184

108.2

広島県

16,602

105.2

山口県

3,167

107.0

徳島県

4,129

128.6

香川県

3,944

111.1

愛媛県

10,234

109.0

高知県

1,760

2219.5

福岡県

54,561

110.6

佐賀県

3,455

104.8

長崎県

8,084

104.5

熊本県

11,409

109.1

大分県

6,762

112.6

宮崎県

9,169

106.3

鹿児島県

9,696

107.2

沖縄県

40,108

119.6

合計

1,396,090

109.5

 

地域別

当連結会計年度

(自 2024年7月1日

至 2025年6月30日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

(総合スーパー)

 

 

栃木県

8,766

103.0

群馬県

7,867

99.7

埼玉県

7,315

104.0

千葉県

9,269

102.3

神奈川県

25,126

105.3

新潟県

13,412

103.4

富山県

10,146

99.8

石川県

12,797

103.0

福井県

6,431

100.1

山梨県

4,160

104.4

長野県

9,131

103.0

岐阜県

35,148

100.0

静岡県

44,307

99.4

愛知県

197,177

106.0

三重県

25,400

102.0

滋賀県

3,043

106.7

奈良県

6,659

102.8

合計

426,154

103.6

北米事業

259,437

105.1

アジア事業

91,209

107.1

 

d.当連結会計年度の業態別単位当たり売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

項目

当連結会計年度

(自 2024年7月1日

至 2025年6月30日)

前年同期比

(%)

国内事業

(ディスカウントストア)

 

 

売上高(百万円)

1,396,090

109.5

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

1,708,122

105.0

1㎡当たり年間売上高(百万円)

0.8

104.3

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

35,738

107.4

1人当たり年間売上高(百万円)

39.1

101.9

(総合スーパー)

 

 

売上高(百万円)

426,154

103.6

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

760,349

99.6

1㎡当たり年間売上高(百万円)

0.6

104.0

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

14,274

95.6

1人当たり年間売上高(百万円)

29.9

108.4

北米事業

 

 

売上高(百万円)

259,437

105.1

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

129,737

104.1

1㎡当たり年間売上高(百万円)

2.0

101.0

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

5,098

108.6

1人当たり年間売上高(百万円)

50.9

96.8

 

 

 

アジア事業

 

 

売上高(百万円)

91,209

107.1

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

56,143

106.3

1㎡当たり年間売上高(百万円)

1.6

100.8

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

3,346

86.9

1人当たり年間売上高(百万円)

27.3

123.3

 

(注)従業員数は、臨時従業員(1人1日8時間換算)を含めて表示しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態の分析

資産につきましては、前連結会計年度末と比較して126億16百万円増加し、1兆5,110億26百万円となりました。これは主として、商品及び製品が259億23百万円、無形固定資産が89億43百万円増加した一方で、預け金が100億36百万円、有形固定資産が174億78百万円減少したことによります。

負債は、前連結会計年度末と比較して644億25百万円減少し、8,869億82百万円となりました。これは主として、未払法人税等が37億52百万円増加した一方で、未払金が33億91百万円、借入金が599億68百万円減少したことによります。

純資産につきましては、前連結会計年度末と比較して770億41百万円増加し、6,240億44百万円となりました。これは主として、配当金の支払い及び親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加が702億15百万円、非支配株主持分が71億44百万円増加したことによります。

b.経営成績の分析

(売上高及び営業利益)

当連結会計年度の売上高及び営業利益の分析については「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

(経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益)

受取利息及び配当金13億26百万円、持分法による投資利益6億15百万円、違約金収入5億19百万円などの計上により、営業外収益は82億49百万円になりました。一方で、支払利息及び社債利息64億3百万円、為替差損46億19百万円などの計上により、営業外費用は120億2百万円となったことから、経常利益は1,585億42百万円(前年同期比6.6%増)となりました。

また、特別利益は固定資産売却益2億16百万円、店舗閉鎖損失引当金戻入額7億98百万円などの計上により10億23百万円となりました。特別損失は減損損失184億67百万円、固定資産除却損15億7百万円、店舗閉鎖損失17億45百万円などの計上により226億55百万円となりました。これらのことから親会社株主に帰属する当期純利益は905億12百万円(前年同期比2.0%増)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金需要の主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、投資資金需要の主なものは、新規出店や改装に係る設備投資、ソフトウェアの開発・導入等によるものであります。運転資金及び投資資金については、営業キャッシュ・フローによる充当を基本に、必要に応じて資金調達を実施しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成しております。この連結財務諸表を作成するに当たり、重要である会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであり、重要な会計上の見積り及び当該見積に用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

④経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況

当社グループは、収益力強化のため、資本の有効活用を重視するとともに、持続的な成長及び企業価値の向上にむけた積極的な投資を引き続き行ってまいります。特に重要視する経営指標は、売上高及び営業利益の持続的増加を継続していくことであり、新たに策定した長期経営計画「Double Impact 2035」の定量目標として、2035年6月期に「売上高:4兆2,000億円」、「営業利益:3,300億円」を目標としております。今後は、「Double Impact 2035」の目標達成に取り組んでまいります。

なお、当連結会計年度における長期経営計画「Double Impact 2035」の進捗状況は次のとおりであります。

2035年6月期:売上高 :2兆2,467億58百万円(進捗率 53.5%)

営業利益:  1,622億96百万円( 同  49.2%)

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、商品販売を主たる事業としており、「国内事業」、「北米事業」、「アジア事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「国内事業」は、ディスカウント業態のビッグコンビニエンス&ディスカウントストア「ドン・キホーテ」、ファミリー向け総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ」「MEGAドン・キホーテUNY」及び総合スーパー業態の「アピタ」「ピアゴ」等を中心とした店舗を展開しております。

 「北米事業」は、米国ハワイ州及びカリフォルニア州等にてディスカウントストア及びスーパーマーケットを展開しております。

 「アジア事業」は、アジア地域にてジャパンブランド・スペシャリティストアをコンセプトとした店舗の「DON DON DONKI」を展開しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同様であります。

 報告セグメントの利益は営業利益の数値であり、セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,763,062

246,875

85,140

2,095,077

2,095,077

セグメント間の内部売上高又は振替高

12,662

129

12,791

△12,791

1,775,724

246,875

85,269

2,107,868

△12,791

2,095,077

セグメント利益

136,606

3,442

146

140,193

140,193

セグメント資産

1,162,700

200,996

28,890

1,392,586

105,824

1,498,410

その他の項目(注)3

 

 

 

 

 

 

減価償却費

31,707

10,777

3,747

46,231

46,231

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

77,884

13,538

4,383

95,804

95,804

(注)1.セグメント資産の調整額105,824百万円には、全社資産である当社の余剰運用資金(現金及び預金及び投資有価証券)112,102百万円と報告セグメント間の債権の相殺消去等△6,278百万円が含まれております。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

3.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,896,113

259,437

91,209

2,246,758

2,246,758

セグメント間の内部売上高又は振替高

14,140

33

245

14,418

△14,418

1,910,253

259,470

91,454

2,261,176

△14,418

2,246,758

セグメント利益

158,084

2,283

1,929

162,296

162,296

セグメント資産

1,181,856

201,603

27,944

1,411,403

99,624

1,511,026

その他の項目(注)3

 

 

 

 

 

 

減価償却費

34,179

10,916

2,794

47,889

47,889

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

43,199

7,995

1,517

52,711

52,711

(注)1.セグメント資産の調整額99,624百万円には、全社資産である当社の余剰運用資金(現金及び預金及び投資有価証券)104,122百万円と報告セグメント間の債権の相殺消去等△4,498百万円が含まれております。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

3.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

  連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

    日本

    米国

    アジア

    合計

1,763,062

246,875

85,140

2,095,077

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

    日本

    米国

    アジア

    合計

637,114

87,715

10,634

735,463

 

3.主要な顧客ごとの情報

  外部顧客への売上高の金額のうち、連結損益計算書の売上高の金額の10%を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

  連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

    日本

    米国

    アジア

    合計

1,896,113

259,437

91,209

2,246,758

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

    日本

    米国

    アジア

    合計

633,540

76,744

7,701

717,985

 

3.主要な顧客ごとの情報

  外部顧客への売上高の金額のうち、連結損益計算書の売上高の金額の10%を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

損益計算書

計上額

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

減損損失

1,886

8,448

3,831

14,165

14,165

 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

損益計算書

計上額

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

減損損失

2,482

14,955

1,029

18,467

18,467

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

財務諸表

計上額

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

当期償却額

228

4,736

4,964

4,964

当期末残高

1,901

60,673

62,574

62,574

 

  なお、2010年4月1日前に行われた企業結合等により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

財務諸表

計上額

 

国内事業

北米事業

アジア

事業

当期償却額

228

4,763

4,991

4,991

当期末残高

1,673

61,179

62,853

62,853

 

  なお、2010年4月1日前に行われた企業結合等により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

 該当事項はありません。