2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    4,388名(単体) 19,444名(連結)
  • 平均年齢
    42.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.5年(単体)
  • 平均年収
    8,639,269円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1)  連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

映像事業

7,364

精機事業

2,826

ヘルスケア事業

1,980

コンポーネント事業

637

デジタルマニュファクチャリング事業

1,512

その他

4,331

全社(共通)

794

合計

19,444

 

(注)  従業員数は就業人員です。

 

 

 

(2)  提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

4,388

42.5

14.5

8,639,269

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

映像事業

660

精機事業

1,080

ヘルスケア事業

310

コンポーネント事業

456

デジタルマニュファクチャリング事業

169

その他

1,083

全社(共通)

630

合計

4,388

 

(注) 1  従業員数は、就業人員です。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

 

(3)  労働組合の状況

当社の労働組合は、当社の従業員(他社への出向者を含む。)をもって構成するニコン労働組合があり、JAMに加盟しています。2024年3月31日現在の組合員数は、4,110人です。

なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。

 

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

提出会社及び主要な連結子会社の状況は以下のとおりです。

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用労働者

非正規労働者

(株)ニコン

7.8

80.0

80.7

80.8

102.4

(株)栃木ニコン

125.0

68.4

80.0

86.3

(株)ニコンシステム

100.0

86.8

84.9

(株)ニコンプロダクトサポート

4.8

100.0

76.2

77.4

76.3

(株)栃木ニコンプレシジョン

100.0

69.2

71.7

76.7

 

(注)1 連結子会社は、常用雇用者数が301名以上となる連結子会社を対象に記載しています。

2 管理職に占める女性労働者の割合は2024年3月31日時点を基準日として、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異は当事業年度を対象期間として、それぞれ算出しています。

3 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。過年度に出産した従業員又は配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業等を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。

4 労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。当社グループでは、年齢や性別などに関わらず、パフォーマンスを重視した公正な評価・処遇を行い、従業員一人ひとりの職務・役割の遂行や成果の創出を促進しています。賃金差異の主な要因は、等級別人数構成の差や、育児休業及び時短勤務等の利用によって給与が減額しているもののうち女性の比率が高いことが挙げられます。

5 提出会社の女性活躍推進に係る指標や取り組みについては、「第2[事業の状況] 2[サステナビリティに関する考え方及び取組](6)人材の育成及び社内環境整備に関する方針、これに関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績」に記載しています。

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 当社グループが目指すサステナビリティ

当社グループでは、企業理念である「信頼と創造」を事業活動の中で具現化することで、持続可能な社会に貢献しつつ自社の持続的成長を図ることが、サステナビリティと考えています。この考えを主文とし、それを支える4つの意志を「サステナビリティ方針」として取締役会で決定しています。

この方針のもと、当社グループでは、社会的責任に対する会社の基本姿勢と、それに基づき従業員がとるべき行動の規準を定めた「ニコン行動規範」を定めています。

 

サステナビリティ方針

 

ニコングループは、企業理念である「信頼と創造」を事業活動の中で具現化することで、持続可能な社会への貢献と自社の持続的成長の双方を目指します。

・ニコンならではの製品・サービスを生み出し、事業活動を通して、環境・社会課題の解決やSDGs達成に貢献することを目指します。

・自らの事業が環境・社会に与える影響を常に客観的に評価し、課題を継続的に改善していくことで、より良い影響を環境や社会にもたらすよう努めます。

・積極的にステークホルダーとの対話を行うことで、社会の変化を的確にとらえるとともに、ステークホルダーからの要請や期待に応え、自らの活動を常に見直します。

・法令等を遵守するにとどまらず誠実・公正に行動するとともに、適切な情報開示を行います。

 

 

(2) 戦略

当社グループでは、サステナビリティ方針を実行していくために、中期経営計画や年度計画の策定と併せてサステナビリティに関する計画を立案しています。現行の中期経営計画(2022~2025年度)においても、事業を支える経営基盤の一つにサステナビリティ戦略を位置づけ、事業戦略と一体のものとして立案しています。

サステナビリティ戦略では、企業理念である「信頼と創造」に基づき、当社グループのマテリアリティ(重点課題)を、ステークホルダーや社会からの「信頼」を得るために必要なことと、事業による社会的価値の「創造」に関することの両面から捉えています。その上で、中期経営計画で掲げる「2030年のありたい姿」を実現するために必要なマテリアリティごとのありたい姿と、それらのリスクと機会の双方に適切に対応するための戦略、指標・目標を定めています。

なお、当社グループのマテリアリティは、下記のようなステップに基づき、経営ビジョンや事業のバリューチェーンとの関連性が高いサステナビリティの課題を抽出して、それらの影響度を評価しています。その上で、候補としたものをサステナビリティ委員会で審議して、経営委員会で決定しています。また、社会や事業環境の変化に合わせて1~3年に一度見直しています。現行の中期経営計画を策定した際には、ステークホルダーの観点を重視して従業員の意見を広く集めるとともに、社外有識者と経営層がディスカッションした結果を踏まえてマテリアリティの一部を変更しました。

 

<マテリアリティ選定プロセス>

ステップ1 社会課題の抽出:

GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダード(GRIスタンダード)やISO 26000、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、SDGsなどから社会的課題を洗い出し、経営ビジョンや事業のバリューチェーンなどを踏まえ、当社グループと関連性の高い課題を34項目抽出

 

ステップ2 重要度評価:

ESG評価機関などが優先する課題、NGOをはじめとした社外や社内とのコミュニケーション、サステナビリティ先進企業のベンチマークなどを踏まえ、抽出した各課題の「社会への影響度」(経済、社会、環境に対する影響度合い)と「ステークホルダーへの影響度」(ステークホルダーの評価や意思決定に対する影響度合い)の双方を評価し、マテリアリティの候補を抽出

 

ステップ3 マテリアリティの特定・決定:

サステナビリティ委員会で経営層が審議を重ねて12のマテリアリティを特定し、各課題において当社グループの2030年度目標を定め、経営委員会で決定

 

ステップ4 各マテリアリティに対する目標設定:

事業による社会価値の「創造」を中期経営計画の中に盛り込むとともに、各マテリアリティに関する年度目標を策定

 

 

<マテリアリティごとのリスクと機会、ありたい姿と戦略>

マテリアリティ

リスク

機会

ありたい姿

戦略

①コア技術による社会価値創造

多様化する社会において、お客様の体験価値やイノベーション創出に寄与するソリューションを提供できないことによる、顧客の信頼喪失、業績低下

社会システムやライフスタイルを改変するソリューションの提供により、社会課題解決へ貢献することによる、持続的成長

人と機械が共創する社会の中心企業

成長ドライバー、サービス・コンポーネントの拡大

②信頼に応える品質の維持・向上

お客様ニーズの多様化、高度化に対応できないことによる、信頼喪失、業績低下

安全・環境に関する法規制の厳格化に対応した品質が確保できないことによる、市場喪失、社会的信用の失墜

お客様ニーズや法規制に対応した品質を確保・向上することによる、お客様と社会からの信頼の向上

創造的かつ効率的なものづくりと高い品質による、ブランド価値の向上、事業成長

安全、環境、セキュリティに配慮した競争力のある製品・サービスの提供

品質マネジメントの高度化と定着

③脱炭素化の推進

気候変動によって増加する気象災害による資産価値の低下や操業停止

カーボンプライシング制度などによる財務影響の発生

十分な気候変動対策ができないことによる、市場喪失や社会的信用の失墜

気候変動の緩和に貢献するビジネスの拡大

気候変動対策によるバリューチェーンのレジリエンス向上

2050年度までにバリューチェーン全体のネットゼロを実現

Scope1、2、3の削減と再生可能エネルギーの導入加速

④資源循環の推進

資源利用やリサイクル・廃棄物処理・情報開示に関する規制の強化によるコストの増大

気候変動を含む水リスクの発生による自社・バリューチェーンでの操業への影響

資源循環の取り組みや水リスクへの対処が十分でない場合の市場喪失や社会的信用の失墜

サーキュラーエコノミーに貢献するビジネスの拡大

資源使用量や廃棄物処理量の削減による事業コストの削減

資源循環や水リスクに関するステークホルダーの要求への適切な対応による信頼の獲得

バリューチェーン全体における資源消費の最小化と資源循環利用の最大化

資源消費量の削減と廃棄物等の削減

⑤汚染防止と生態系への配慮

製品の有害化学物質や操業における大気・排水・土壌の汚染防止に関する規制の強化による事業コストの増大

有害物質からの転換に伴う調達リスクの発生

ステークホルダーの要請の高まりに対応できない場合の市場喪失や社会的信用の失墜

生物多様性保全に貢献するビジネス拡大

規制や各種の要請に確実に対応することによるステークホルダーからの信頼獲得

バリューチェーンにおける人の健康と生態系への負の影響ゼロ

化学物質の適切な使用と生態系への影響・依存の低減

 

 

 

マテリアリティ

リスク

機会

ありたい姿

戦略

⑥レジリエントなサプライチェーンの構築

自然災害や感染症、紛争などにより原材料や部品の調達が困難になることによる、事業機会の喪失、業績の低下

サプライチェーンにおける人権や労働環境、安全衛生、環境などの問題発生による、ブランドイメージの毀損、ステークホルダーからの信頼の低下

ESGの観点を持った調達や、調達パートナーとの協働による、サプライチェーンの安定性の向上、事業展開の安定

それによる、お客様の信頼獲得、ブランド価値と企業価値の向上

事業リスクや社会課題に対し、常に健全な状態が保たれたサステナブルなサプライチェーン

サプライチェーンのリスクアセスメントと有事に即応できる仕組み構築

⑦人権の尊重

バリューチェーンにおける人権の保護・伸長を怠ることによる、ライツホルダーに対する人権侵害による悪影響

そうした事態による、ブランド価値の毀損、お客様や社会からの信頼失墜、業績低下

人権の保護・伸長に取り組むことによる、社会からの信頼やブランド価値の向上

ディーセント・ワークによる、従業員の働きがいや生産性の向上、優秀な人材の確保・定着促進

サプライチェーン全体で責任ある調達に取り組むことによる、レジリエントなサプライチェーンの構築

バリューチェーン全体における人権リスクの最小化

ニコン人権方針による人権啓発と人権デュー・ディリジェンスの実施

⑧ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

従業員が持つ多様な価値観、知識、経験、スキル、専門性等が発揮されない職場による、従業員モチベーションの低下、人材の流出、人材獲得力の低下

多様性を受容しない組織が行う意思決定や組織運営における同質性のリスクの発生

マイノリティや、ユーザーの多様性に配慮しない製品開発、サービス、広告などによる、企業価値の低下

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)の定着による、優秀な人材の獲得と定着、生産性の向上やイノベーションの創出、それによる会社の持続的な成長

お客様や社会のニーズに寄り添った製品やサービス、ソリューションの提供による、事業の拡大・成長

多様性を受容し事業活動に活かす企業文化の実現

Nikon Global DEI Policyの浸透、多様な人材が活躍できる環境整備及びDEIの事業活動への展開

⑨従業員の健康と安全

従業員の健康と安全が確保されないことによる労働損失の発生

職場の負荷偏重による新たな労働災害や従業員の心疾患の発生

さらなる生産性低下や社会的信用の失墜

すべての人が健康、安全、心豊かに働けることによる、事業計画の遂行

従業員のヘルスリテラシーが向上し、健康安全諸活動に自主的に参画する仕組みづくりや職場環境を形成することによる、年度計画の遂行、盤石な人材基盤の構築

安全かつ快適な職場環境下で一人ひとりが心身の健康を実感しながら能力を発揮

ニコングループ健康安全方針の浸透と、健康安全活動の実施

⑩コンプライアンスの徹底

重大なコンプライアンス違反の発生による、ステークホルダーからの信頼失墜、ブランド毀損、ペナルティ、それらによる事業機会の喪失、損失の発生

国際的なガイドラインを踏まえた倫理的で誠実な業務活動による、ステークホルダーからの信頼維持、持続的成長

倫理観ある健全な職場環境の構築による、従業員のモチベーションとパフォーマンスの向上

コンプライアンス違反の発生ゼロ

ニコン行動規範の浸透

⑪コーポレート・ガバナンスの強化

公正で透明な経営が確保できないガバナンス体制による、ステークホルダーからの信頼の低下、取締役会の実効性の低下

適切なリスクテイクの判断の基盤がないことによる、事業機会の損失、持続的成長の阻害

実効性のある公正で透明なガバナンスの構築による、会社のレジリエンスの強化、ステークホルダーからの信頼の維持・向上

適切なリスクテイクを支える環境を整えることによる、事業機会の獲得・拡大、経営の安定、持続的成長

透明性・効率性が高くステークホルダーに信頼されるガバナンス

取締役会の実効性評価の継続実施と多様性向上

⑫リスクマネジメントの強化

事業環境の変化や発生が予想されるリスクに適切かつ計画的に対応できないことによる、経営上重大な被害の発生

社会情勢や環境の変化に対して、自社における経営上の重要リスクを的確に把握して、優先度をつけて対応することによる、ステークホルダーからの信頼、健全な関係の維持・発展

重要リスクに対する対策が適切に講じられている

環境変化と経営戦略に即した全社的リスクマネジメント体制の確立

 

 

 

(3) ガバナンス

サステナビリティ方針をグループ全体に展開し、サステナビリティ戦略を着実に進めていくために、当社グループでは、代表取締役 兼 社長執行役員を委員長とした、「サステナビリティ委員会」を設置しています。委員には、経営委員会メンバー、全事業部長、全本部長を任命しており、関係部門の部長と監査等委員がオブザーバーとして参加しています。

本委員会では、マテリアリティの見直しをはじめ、それらの課題に対する戦略や目標の設定、各施策の進捗管理、実績の評価及び改善の指示など、サステナビリティに関する活動全般の審議や管理を実施するほか、マテリアリティを中心としたサステナビリティに関するリスクと機会のモニタリングも行っています。また、本委員会の傘下には、「環境部会」と「サプライチェーン部会」を設置しており、それぞれの分野における具体的な取り組みを検討し、本委員会に報告、上申しています。

本委員会は、原則として年2回開催とし、2023年度は温室効果ガス/再生可能エネルギー目標見直しなどに関する臨時開催を含め、計3回開催しました。本委員会において専門家による講演や意見交換も行うことで、各委員がグローバルな社会課題やその動向についての知見を深めています。

本委員会での審議内容は、取締役会に少なくとも年1回報告し、取締役会は委員会の活動の妥当性、リスクや機会について監督しています。

これらサステナビリティに関する取り組みやその目標達成に対する経営の責任を明確にするため、当社の役員報酬制度にサステナビリティ戦略や人的資本経営への取り組みが連動する仕組みを取り入れています。役員報酬の詳細は「第4[提出会社の状況]4[コーポレート・ガバナンスの状況等](4)[役員の報酬等]」に記載のとおりです。

さらに、各事業部や本部においても、年度計画の中で、サステナビリティと事業双方の自部門の目標を一体として立案しています。このうちサステナビリティに関する目標は、サステナビリティ委員会で、妥当性の審議や進捗状況の管理を行うとともに、目標管理制度によって、各部門、各従業員にも展開しています。これにより、サステナビリティがグループ全体に浸透し、目標達成に向けて取り組みが推進される仕組みとしています。

なお、サステナビリティに関するリスクと機会を適切に把握、特定していくため、また、それに対する戦略や指標・目標、実績など、サステナビリティへの取り組み全般にわたって客観的に評価し、継続的に改善していくため、ステークホルダー・エンゲージメントが重要と考えています。そこで、お客様、株主、従業員、事業パートナー、社会など、ニコングループのステークホルダーに対し、IR、顧客とのミーティング、地域社会やNGOとの対話、従業員アンケートなど、さまざまな機会や手法により、積極的にコミュニケーションを図っています。

 

<サステナビリティ推進体制図(2024年3月31日時点)>


 

 

<2023年度のサステナビリティ委員会の主な議題>

開催

主な議題

第5回

(2023年5月)

・マテリアリティ(2023年度目標設定と2022年度実績評価)

・Responsible Business Alliance(RBA)行動規範遵守(教育とセルフチェック、熊谷製作所監査計画)

・人権(新事業の人権デュー・ディリジェンス、責任ある鉱物調達)

・環境戦略(中期目標、温室効果ガス(GHG)/再生可能エネルギー目標)

第6回

(2023年11月)
 

・講演:サステナビリティ情報開示の法制化に関する世界の動向

・サステナビリティ情報開示の法制化への対応

・環境戦略(GHG/再生可能エネルギー目標見直し、製品の3R)

・RBA行動規範順守(熊谷製作所監査結果報告、その他への定着)

・DEI推進(グループ会社調査結果報告)

・2023年度目標の進捗

第7回

(2024年3月)

・マテリアリティ目標、各事業部/本部のサステナビリティ目標(2024年度目標設定)

・環境戦略(GHG/再エネ目標見直し)

 

 

(4) リスク管理

サステナビリティリスクは、専門的な対応が継続して必要なものとして、サステナビリティ委員会においてリスクの把握、評価、及び対応を審議しています。具体的には、ESGに関する外部調査やその結果の分析、業界団体などからの情報収集、ステークホルダーとのダイアログ、RBA行動規範のセルフチェックやグループ内サステナビリティ調査、調達パートナーへのCSR調査・監査などを通じて、マテリアリティを中心としたリスクと機会の把握に努めています。把握したリスクと機会は、サステナビリティ委員会とその傘下部会の事務局、及び関係する部門が適時共有、評価しています。中でも重要なリスクと機会については、サステナビリティ担当役員と協議のうえ、サステナビリティ委員会又はその傘下部会の議題とし、対応を審議しています。また、サステナビリティ全般に係るリスクと機会については、マテリアリティを見直すプロセスの中で把握、評価し、マテリアリティの選定時に活かしています。

また、当社グループのリスク全般を管轄する「リスク管理委員会」と、サステナビリティのリスク管理に関する連絡会を設置しています。連絡会では、定期的に情報を共有し、両委員会で対応すべき案件や事案の洗い出しなど、必要に応じた対応を連携して行っています。その上で、リスク管理委員会において、経営に重大な影響を及ぼすリスク全体に対する対応を適切に管理しています。リスク管理委員会の詳細は「3[事業等のリスク]」に記載のとおりです。

 

(5) 指標及び目標

当社グループで定める各マテリアリティについて、指標・目標、当事業年度における実績は以下のとおりです。今後も社会の動向や会社の事業活動の変化などを踏まえ、ステークホルダーと対話しながらサステナビリティに関するマテリアリティや戦略、それに対する指標・目標を見直していきます。

 

 

<マテリアリティに関する指標及び目標と2023年度実績>

マテリアリティ

指標

目標(達成年度)

2023年度実績

①コア技術による社会価値創造

成長ドライバーの連結営業利益に占める比率

40%以上(2030年度)

3%

サービス・コンポーネントの連結営業利益に占める比率

50%以上(2030年度)

44%

②信頼に応える品質の維持・向上

事業環境の変化に対応した品質マネジメントシステムの見直し計画の達成度

100%(毎年度)

ファブレスに関わる品質管理指針(QMD)改訂を2023年8月に実施

新規事業の立上げならびにコンポーネント事業に関わるQMD改訂を2024年7月に行うため、草案作成

品質マネジメントシステムの運用状況モニタリング・改善計画の実施率

100%(毎年度)

全8件の部門及び会社に対するアセスメントを実施

品質に関する基本教育の理解度(事業部、グループ生産会社)

80%以上(2025年度)

QC検定3級・4級のeラーニング教育を事業部、国内グループ生産会社に実施。受講率93%

③脱炭素化の推進

Scope1、2削減率(2022年度比)*1

57%(2030年度)

66.9%(2013年度比)

Scope3削減率(2022年度比)*1

25%(2030年度)

新製品に対してLCA*2算出100%実施

新製品の約79%を環境配慮製品に認定

再生可能エネルギー導入率

100%(2030年度)

69.3%

④資源循環の推進

廃棄物総排出量削減率(2018年度比)

10%以上(2030年度)

20%

淡水消費量削減率(2018年度比)

5%(2030年度)

3.4%

製品へのリサイクル材使用率

5%以上(2030年度)

映像製品の一部にリサイクル材採用など

⑤汚染防止と生態系への配慮

製造プロセスにおける有害化学物質の使用

使用ゼロ(2030年度)

ニコン熊谷製作所にジクロロメタン除害設備導入

洗浄用HFC(ハイドロフルオロカーボン)を代替物質に変更

EU REACH規則*3のPFAS(有機フッ素化合物)規制に向けた全社プロジェクト発足、対象物質の洗い出し及び代替を開始

製品における有害化学物質の含有

含有ゼロ(2030年度)

一部の双眼鏡(プロフェッショナルシリーズ)のボディー表面に貼付している人工皮革においてREACH規則制限物質が含有

社内の製品含有化学物質管理体制強化実施

FSC認証紙*4又は再生紙の比率(カタログ、取扱説明書、梱包箱)

100%(2030年度)

製品カタログ、取扱説明書の電子化実施

新規発注分の製品カタログについては、国内、北米、欧州にて特殊紙を除き、約85%がFSC認証紙対応

 

 

マテリアリティ

指標

目標(達成年度)

2023年度実績

⑥レジリエントなサプライチェーンの構築

人権デュー・ディリジェンス実施*5率(重点的に取り組む調達パートナー)

100%(2025年度)

CSR調査診断率100%(247社)

CSR監査実施(2社)

書面による改善要請実施(20社)

サプライチェーンのBCP体制把握*6

100%(2025年度)

調達パートナー拠点情報 主要事業部の可視化完了(15社)

調達パートナーのBCP体制調査の完了(61社)

体制構築が必要な調達パートナーの支援完了(10社)

⑦人権の尊重

人権方針浸透度

100%(2030年度)

人権e-ラーニングを国内全従業員に実施。受講率95%

RBA行動規範遵守率(生産系事業所)

90%以上(2025年度)

RBAセルフチェックの課題について、すべての対象事業所において改善計画の策定が完了

⑧ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

Nikon Global DEI Policy浸透度

100%(2030年度)

ポリシー制定初年度で従業員の約9割が存在を認知

・91.4%(ニコン)

・88.0%(グループ会社)

女性管理職比率(ニコン)

8.0%以上(2025年度)

女性管理職比率7.8%(ニコン)

新卒採用における女性比率34.1%(ニコン)

⑨従業員の健康と安全

定期健康診断有所見率(国内ニコングループ*7

前回全国平均*8以下(毎年度)

48.7%(ニコン)

業務起因性、業務遂行性の高い労働災害件数

60件以下(2025年度)

52件(国内29件、海外23件)

ストレスチェック高ストレス者率(ニコン)

前回全国平均*9以下(毎年度)

13.5%(ニコン)

 

⑩コンプライアンスの徹底

コンプライアンス意識の定着*10

95%以上(2025年度)

行動規範の改定を実施(2024年4月1日施行)。国内での教育は改定完了後に実施予定。海外は年度内に実施

競争法など、個別課題の教育を関係職場・会社にて実施

内部通報制度の認知度*10

95%以上(2025年度)

98%(国内)

2023年6月及び2024年1月に全国内ニコングループ従業員に対し、倫理ホットラインカードを配付

⑪コーポレート・ガバナンスの強化

取締役会の実効性評価と重点課題対応

100%(毎年度)

実効性評価で抽出された課題への取り組み方針を取締役会で議論・決定し、対応

取締役会のダイバーシティ

ステークホルダーの要請に応える取締役会構成の最適化(毎年度)

新たに1名の社外取締役が就任(女性が2名となり、社外取締役が半数の構成へ)。次年度以降の体制も継続的に検討

⑫リスクマネジメントの強化

リスクアセスメントに基づく重要リスクの特定と施策実施の進捗度

100%(毎年度)

一部グループ会社において現地法令遵守に加え、外為法関連対応を行うなど輸出管理体制を構築

事業継続マネジメント(BCM)として事業部ごとに中核事業、目標復旧時間、重要業務などの前提条件を確定。基幹システムの洗い出し実施

適用を受ける各国個人情報保護法令に必要な対応を進めた

 

*1 目標の基準年を2024年度より2022年度比に変更。このため、2023年度の計画及び実績は2013年度比

*2 Life Cycle Assessmentの略称。ライフサイクル全体の環境負荷を評価する手法

*3 EU で2007年に発効した化学物質規制。REACHは、Registration(登録)、Evaluation(評価)、Authorisation(認可)and Restriction(制限)of Chemicals(化学物質)の頭文字による略称。化学物質を製造・輸入する企業は安全性や用途に関する情報を登録することを義務付けられている

 適切に管理された森林の木材を使って作られたことが保証されている紙

*5 調査や監査により是正が必要な場合は改善完了まで実施

*6 BCP体制構築に必要とされるサプライチェーンの範囲を調達先の社数にて管理

*7 対象を2024年度よりニコンから国内ニコングループに拡大。このため、2023年度の計画及び実績はニコンのみ

*8 厚生労働省が公表する製造業の全国平均値

*9 ストレスチェック委託業者が公表する全国平均値

*10 ニコングループ意識調査により確認

 

 

(6) 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、これに関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績

① 人材に対する基本的な考え方

当社グループは、「信頼と創造」という企業理念のもと、コア技術である光利用技術と精密技術をベースに製品やソリューションを提供しています。人々や産業の希望や期待に応え、より豊かな社会の実現をサポートするグローバル企業です。

その担い手となるのは、「当社グループで働く多様な人材」です。当社グループはこれまでも、様々な能力や価値観、経験を持つ人材が集まり、その才能を活かし合うことで、創立100年を超える実績と世界に誇る高いものづくり力を築き上げてきました。従業員一人ひとりの成長と、その力を最大限に活かし合うことが、チームや組織力を向上させ、当社グループの成長に繋がっていきます。さらなるグローバル化や価値観の多様化が進む中で、ニコンと、そして社員一人ひとりが社会やお客様から求められる存在になるためには、会社と従業員が共に成長していく関係でなければなりません。

そのために、当社グループは会社の目指す方向性や組織の目標を明確に示し、これに連動した人材戦略を実行することで、多様な従業員がその能力を最大限に発揮し、自身と当社グループの成長を実感できる環境や活躍の機会を提供していきます。従業員に求められるのは、その機会を逃すことなく、主体的・継続的にスキルを磨き続ける姿勢です。当社グループは、成長に向けて挑戦し、努力する従業員を支援するとともに、成果を出し、組織に貢献した従業員には、その活躍に公正かつ公平に報いていきます。

また、変化に対応し、多様化する社会やお客様の課題に応えるためには、当社グループで働く人材が持つ多様な知識や経験、価値観、専門性などを活かす必要があります。共に働くメンバーの個性や能力を認め合い、活かし合うことのできる職場環境や企業文化の醸成に向け、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」(DEI)を推進していきます。

このことが、当社グループの社会やお客様への価値提供力を高め、従業員のやりがいやエンゲージメントを高めることに繋がり、チームのため、自分の成長のために主体的に考え、行動する、自律した「個」の形成へと繋がる好循環を生み出します。当社グループは多様な従業員一人ひとりと共に成長し、企業理念である「信頼と創造」の実現と、持続可能な社会に貢献し続ける企業を目指します。

 


 

 

② 中期経営計画と連動した人材戦略

中期経営計画の軸となる方針は、ソリューション提供の強化による「主要事業の安定化」と「戦略事業の収益拡大」です。また、グローバルに存在するお客様の欲しいモノやコトの「本質」を理解し、完成品・コンポーネント・サービスをお客様にとって最適な形で提供していくことは、すべての事業に共通する戦略であり、当社グループのコア技術と他社とのオープンイノベーションを組み合わせるなど、社内外のシナジー強化にも取り組みながらビジネスモデルの変革を進めます。こうした経営戦略の担い手となる人材には、次のような要素が求められます。

・環境変化に柔軟に対応し、社会・顧客起点の発想や価値提供ができること

・組織やチームの目標達成のために自律的に考え、行動できること

・国・地域・事業を超えて多様な人材や組織と協働できること

・新たな価値観と既存の価値観を掛け合わせ、シナジー創出ができること

特に、成長領域においては、顧客開発とソリューションビジネスの強化をリードする人材の獲得が急務となっています。また、既存領域においては、当社グループの強みである「ものづくり」を支える人材が今後不足する見込みです。

このように、ありたい姿の実現に向けた人材の質的転換と量的確保が求められる中、人材の流動化や獲得競争がグローバルに激しさを増しており、経営戦略を実践する人材の確保への危機意識が高まっています。こうした経営戦略上の要請や現状認識を踏まえ、当社グループでは、人材の「獲得」「育成」「活躍」の3点を人的資本経営の考え方に基づく人材戦略の柱に据え、それぞれ以下の方針のもとで各施策を展開しています。

なお、経営戦略と人材戦略を一体のものとして推進を図るため、求められる人材やスキルの具体的な定義や各施策の検討は、社長執行役員以下のトップマネジメントが中心となり、人事部門と連携のうえ行っています。

 

<人材戦略の三つの柱と取り組み>

 

獲得

育成

活躍

方針

事業運営上必要な人材を安定的に確保する。

経営戦略上獲得が急務な人材については新規採用やM&A等により早期獲得を目指す。

業務遂行に必要なスキルや役割、キャリアパスなどを明確化し、自律的な成長を促すための幅広い教育、育成の機会を提供する。

中核人材やグローバル人材については戦略的な登用や配置により計画的に育成する。

多様な従業員が自律的に成長する姿勢とチームに貢献する意識を持ち、その能力を最大限に発揮できる環境(制度・職場環境・企業文化等)の構築を推進する。

重点項目

・ビジネス開発人材、技術営業など重点的に獲得

・採用ブランディングの強化

・獲得プロセス・体制の強化

・雇用・労働条件の柔軟化

・中核人材の早期選抜と計画的な育成

・人材グローバル化に向けた戦略配置

・キャリアデベロップメント、リスキルプログラムの拡充

・若手・キャリア採用者が成長活躍できる環境整備

・ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進

・実力・意欲重視の抜擢・登用

主な進捗

(2022年度-2023年度)

・国内グループにおいて二期連続の賃上げの実施、600名以上採用

・新卒採用における職種別採用(2022年度導入)の実施による適材適所の人材配置の強化

・経営トップ自らが「経営人材」を早期に選抜、経営層が育成主導

・各事業におけるソリューションエンジニアの定義及び選抜と計画的育成、経営層によるモニタリングの実施

・ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンに関するニコングループ共通の考え方を示した「Nikon Global Diversity, Equity & Inclusion Policy」を制定

・キャリア採用者の定着や活躍を支援する教育やモニタリング制度など環境整備

 

 

 

③ 人材戦略を支える基盤となる文化・環境
(ⅰ) ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

当社グループでは、DEI推進を人的資本経営における重要施策の一つと位置づけ、年齢や性別、国籍等を問わず、多様な従業員一人ひとりが、その能力を最大限に発揮し、活躍することのできる機会の提供と環境整備に取り組んでいます。

2023年4月には、グローバルでのDEI推進に向けた取り組みをいっそう強化するため、当社グループ共通の考え方を示した「Nikon Global Diversity, Equity & Inclusion Policy」(Nikon Global DEI Policy)を制定しました。これを従業員一人ひとりの判断や行動のベースとなる大切な考え方として浸透させるべく、当事業年度から「Nikon Global DEI Policy浸透度」をグローバル共通のKPIに設定し、DEIポリシーの内容を従業員により分かりやすく伝えるためのコミュニケーションブックの発行やトップメッセージの発信を行いました。また、国内外のグループ各社における認識や取り組み状況を把握し、現状の課題を洗い出すためのアンケート調査等も実施しました。次年度は、マネジメント層の意識改革、スキル開発を優先分野と位置づけ、グローバル共通のテーマとして取り組む予定です。

当社グループは、Nikon Global DEI Policyの下、一人ひとりがチームの一員としての居場所を感じ、個々の能力を活かし合うことのできる職場環境や企業文化の醸成を図るとともに、各地の法令や事業特性などを踏まえた具体的な取り組みを、グループ全体で、又は会社・事業毎に推進していきます。

 

KPI

対象範囲

目標値

2023年度実績

Nikon Global DEI Policy

浸透度

株式会社ニコン

国内外グループ会社

100%

(2030年度)

制定初年度で従業員の約9割が存在を認知

91.4%(ニコン)
88.0%(国内外グループ会社)

 

 

なお、株式会社ニコンにおける多様な従業員の活躍推進に関する取り組みは、以下のとおりです。

 

・女性活躍推進

一般的に、技術系職種に占める女性の割合は他の職種に比べて低く、技術系職種の従業員が多い当社においても、女性活躍推進は重要な課題の一つです。女性が当社の意思決定や組織運営により深く関わり、多様な視点をもたらす状態を目指し、その活躍状況を図る指標の一つとして「女性管理職比率」をKPIに設定しています。職場における計画的な育成・登用の推進、キャリア開発支援など、比率向上に向けた取り組みを実施しています。また、女性従業員数を安定的に確保するため、「新卒採用における女性比率」を25%以上とする目標を2016年度から継続的に掲げ、技術系分野をはじめとした女性向けの採用イベント等にも積極的に参加しています。当事業年度は、マイクロエレクトロニクスをリードする工業会の日本支部であるSEMIジャパンが発足したDE&Iワーキンググループへの参画など、次世代の女性技術者育成に向けた取り組みも行いました。

さらに、女性のみならず、育児や介護など、多様な事情を抱えた従業員がライフステージに応じた柔軟な働き方が選択できるよう、制度や環境の整備にも取り組んでいます。これらの多様な働き方に対する支援や継続的な取り組みが評価され、厚生労働大臣より「プラチナくるみん」「えるぼし(2段階目)」の認定を取得しています。

 

KPI

対象範囲

目標値

2023年度実績

女性管理職比率

株式会社ニコン

2025年度末までに8

%以上

7.8%

(2023年度末時点7.5%)

新卒採用における女性比率

株式会社ニコン

25

%以上

 

34.1%

 

 

・キャリア人材の活躍支援

中期経営計画の実現に向けて、当社ではキャリア人材の採用を強化しています。当社がこれまで培ってきた技術とともに、新しい領域へと向かうためには、多様なスキル・知識・経験を活かすことが重要です。前職で培った知見を当社で活かし、その力を存分に発揮してもらえるよう、キャリア人材の定着や活躍支援のための研修・教育や、定期モニタリングの実施など、早期活躍に向けたフォロー体制を強化しています。

2024年3月末時点における当社の管理職に占めるキャリア採用者の割合は34.2%です。

 

 

<株式会社ニコン>

 <女性従業員比率・女性管理職比率の推移>     <新規入社者におけるキャリア採用者の比率>

 


 

そのほか、障がい者やシニア従業員など多様な従業員の活躍支援に関する取り組みを実施しています。当社における取り組みの詳細は、「サステナビリティ報告書」をご参照ください。

2023年度の情報は、当社ウェブサイト(https://www.jp.nikon.com/company/sustainability/report/)に2024年7月下旬公開予定です。

 

(ⅱ) 従業員の健康と安全

従業員の健康と安全は、企業活動の根幹を成すものです。従業員が心身ともに健康と安全であることを実感して働ける職場環境を整備・提供することが、職場の活力や生産性向上をもたらすことに繋がると考えています。こうした考えのもと、当社グループでは、「ニコングループ健康安全活動方針」を毎年策定し、それに基づく各施策を展開しています。

まず、当社グループにおいては、法令遵守、安全管理の徹底による労働災害の抑止を重点項目と位置づけ、次のKPIを設定し、グループ全体の労働災害の発生防止に努めています。

 

KPI

対象範囲

目標値

2023年度実績

業務起因性、業務遂行性の高い労働災害の発生数

株式会社ニコン

国内外グループ会社

60件以下

52件

 

 

さらに、株式会社ニコンにおいては、従業員の健康の保持・増進(ヘルスリテラシーの向上)及び対話による活力ある職場環境づくり(コンフォート、コミュニケーションの向上)を重点項目と位置づけ、教育やイベントの実施等各施策に取り組むとともに、次のKPIを設定しています。

 

KPI

対象範囲

目標値

2023年度実績

定期健康診断における有初見率

株式会社ニコン

毎年度:前回全国平均*1以下

48.7%

ストレスチェックにおける高ストレス者率

株式会社ニコン

毎年度:前回全国平均*2以下

13.5%

 

*1 厚生労働省公表の製造業の全国平均値

*2 ストレスチェック委託業者公表の全国平均値

 

そのほか、当社グループにおける従業員の健康と安全にかかる具体的な取り組みの詳細は、「サステナビリティ報告書」をご参照ください。

2023年度の情報は、当社ウェブサイト(https://www.jp.nikon.com/company/sustainability/report/に2024年7月下旬公開予定です。

 

 

(7) 気候変動への対応

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づく情報開示

当社グループは、気候変動への対応を重要な社会課題と認識し、脱炭素化の推進をマテリアリティの一つとしています。「脱炭素社会の実現」をニコン環境長期ビジョンと位置づけ、2050年度までにバリューチェーン全体で温室効果ガス排出量の実質ゼロ*1を達成することを目指しており、2030年度までの削減目標とあわせてScience Based Targets(SBT)イニシアチブからネットゼロ目標として認定を受けています。

これらの目標の達成に向け、当社グループでは製品、事業所、物流などのバリューチェーンの各段階での温室効果ガス排出の削減に取り組んでいます。また一方で、気候変動によるビジネスにおける機会を認識しており、社会の脱炭素化に貢献する製品・ソリューションの提供に注力しています。

*1 バリューチェーン全体における温室効果ガス排出量(Scope1、2、3)を90%削減し、残余排出量はSBTイニシアチブが定める基準に従って中和すること。

*2 気候変動など環境分野に取り組む国際NGOのCDP、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)による国際的な共同イニシアチブ。パリ協定の「世界の平均気温の上昇を、産業革命前と比べて2℃未満に抑える」という目標に向け、科学的根拠に基づく削減のシナリオと整合した企業の温室効果ガス削減目標を認定している。

 

① ガバナンス

当社グループでは、代表取締役 兼 社長執行役員が委員長を務めるサステナビリティ委員会においてリスクと機会を特定、戦略と指標・目標、ならびにその実績を審議、脱炭素関連の投資可否を決定しています。そして本委員会傘下の環境部会において、気候変動に関するリスクと機会を検討、戦略と指標・目標の起案及び進捗管理を実施しています。

サステナビリティ委員会での決定に基づき、サステナビリティ戦略部門が全社の気候変動対応を推進しています。本委員会の活動状況は少なくとも年1回取締役会に報告し、取締役会にて気候変動を含む環境関連の活動の妥当性、有効性やリスクについて管理・監督しています。

2023年度は、サステナビリティ委員会を3回、環境部会を2回開催し、気候変動対応に関する事項を審議・決定しました。

なお、サステナビリティ委員会の詳細は「2[サステナビリティに関する考え方及び取組](3)ガバナンス」に記載のとおりです。

 

② 戦略

当社グループは、マテリアリティの一つに「脱炭素化の推進」を設定し、気候関連リスクと機会についてシナリオ分析を行い、リスクと機会を評価、特定しています。これらに基づき、中期経営計画を通して対策、実行しており、気候変動を含むサステナビリティへの取り組みに対する評価を役員報酬に反映しています。

2023年度は、SBTのネットゼロ目標と短期目標、再生可能エネルギーの導入目標について審議・決定しました。

 

③ リスク管理

リスク管理委員会が当社グループのリスクを全社的に管理するとともに、サステナビリティ委員会が専門的見地から気候変動を含む環境リスクについて把握・評価し、対応を協議しています。各委員会で議論、承認された内容は取締役会に報告されます。特定したリスクの潜在的影響額については、中期経営計画の財務シミュレーションにおいて、他の潜在的要素とともに把握・認識しています。

2023年度も「リスク把握調査」を実施し、結果を影響の規模と発生確率で表す「リスクマップ」を作成しました。これを関係部門に共有することで全社的なリスクの認識を共有しています。また、特定したリスクは、環境アクションプラン等の計画に反映してグループ全体に展開しています。

なお、リスク管理委員会の詳細は「3[事業等のリスク]」に記載のとおりです。

 

 

④ 指標及び目標

指標

目標

Scope1、2削減率*1、*2(2022年度比)

2030年度:57%

2024年度:50%

Scope3削減率*3(2022年度比)

2030年度:25%

2024年度:

・LCA手法を活用した環境負荷低減

・環境配慮製品創出50%以上

再生可能エネルギー導入率

(RE100*4にコミットしている目標)

2030年度:100%

2024年度:69%

 

*1 Scope1 敷地内における燃料の使用などによる直接的な温室効果ガス排出のこと

*2 Scope2 購入した電気・熱の使用により発生する間接的な温室効果ガス排出のこと

*3 Scope3 バリューチェーンにおける事業活動に関する間接的な温室効果ガス排出のこと(Scope1、2を除く)

*4 CDPと非営利組織The Climate Groupがパートナーシップのもと運営する国際的イニシアチブ。事業活動で使用する電力の100%を再生可能エネルギーで調達することを目標としている

 

2023年度の温室効果ガス排出量(Scope1、2、3)及び電力の再生可能エネルギー使用率は以下の結果になりました。Scope1、2、3排出量の削減率に関しては、SBTネットゼロ目標の申請に伴い、基準年度を2022年度に変更しています。引き続き、ニコン環境中期目標に沿って脱炭素化の推進に取り組みます。

 


 

気候変動シナリオ分析について

当社グループでは、気候関連リスクと機会について、事業の特性や生産拠点・事業所の立地条件、近年の気候変動起因による自然災害の度合いと頻度、業界の動向、関連する法令の動向、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の気候変動予測に用いられているRCP(代表的濃度経路)シナリオや外部の調査機関による調査結果・シナリオを総合的に考慮した分析を行い、2℃及び4℃シナリオ下におけるリスクの評価、特定を行っています。

2℃シナリオでは、温室効果ガス排出規制などの強化やそれに伴う市場要求を認識し、4℃シナリオでは、洪水などの自然災害の増加や気温上昇を認識しています。いずれのシナリオにおいても、再生可能エネルギーへの移行によるコストの変化を認識し、財務への影響を考慮して事業戦略として気候変動への適応対策を行っています。リスク分析は継続して実施し、レベルアップを図っていきたいと考えています。

 

 

<気候変動による当社グループへのリスク>

・財務影響 大:100億円以上、中:10億円~100億円、小:10億円以下

・緊急度   高:3年以内、中:3~10年、低:10年以上

当社グループへのリスク

財務

影響

緊急度

対応

物理(急性・慢性)

・台風・水害などの気象災害が増加した場合、主要生産拠点(日本・タイなど)やサプライヤーの拠点の被災、物流網の寸断などにより供給/操業が停止したり資産価値が低下する可能性がある。また、海面上昇によりこれらのリスクの発生確率が高まる可能性がある。

・サプライチェーンマネジメント活動の推進

・BCMの推進

・平均気温が上昇した場合、冷房などの空調設備の負荷増大により電力コストが増加する可能性がある。特に、精密機器の製造・輸送などの過程で必要な厳密な温度管理が困難になる、又は管理コストが増加する可能性がある。

・積極的な省エネ活動の推進

・長期的な降水パターンの変化や干ばつの発生により水資源の利用が制約され、操業に悪影響が生じる可能性がある。

・取水量の削減

・水資源のリサイクル促進

 

 

政策・

法規制

・炭素税等のカーボンプライシング政策が導入・拡大された場合、事業コストが増大する可能性がある。また、サプライヤーへの適用により仕入れ価格が上昇する可能性がある。

・事業拠点を有する国のエネルギー政策の変更により、電気料金が上昇し、事業コストや仕入れコストが増加する可能性がある。

・省エネの推進、再エネ導入による温室効果ガス排出の削減

・モーダルシフトや物流ルート改善による温室効果ガス排出の削減

・サプライヤーへの温室効果ガス排出削減の要請

技術

・製品使用時の排出削減、製造法・素材の低炭素化に乗り遅れた場合、販売機会が減少する可能性がある。

・省エネの推進、再エネ導入による温室効果ガス排出の削減

・製品の省エネ性能向上

・新素材・製造法の構築

市場・

評判

・顧客の脱炭素要求に十分に応えられない場合、販売機会が減少する可能性がある。

・脱炭素対応が十分でない場合、評価・評判を損ない、株価や売上に影響する可能性がある。

・省エネの推進、再エネ導入による温室効果ガス排出の削減

・積極的な情報開示の推進

 

 

<気候変動による当社グループにとっての機会>

・時間的範囲 短期:3年以内、中期:3~10年、長期:10年以上

ニコングループにとっての機会

時間的範囲

・脱炭素社会の実現に貢献する技術やビジネス展開に対する消費者/機関投資家などからの評価が高まり、売上が増加し株価が上昇する可能性がある。

-社会のエネルギー効率向上に貢献する光を使った付加加工や微細加工

-既存部品の補修などで製品の長寿命化に貢献する付加加工

-ものづくりの効率化に貢献する高度な手や目を持つロボットやデバイス製造プロセス

-光源の省エネルギー化、長寿命化・耐久性の向上による環境にやさしい製品の提供

-時間・空間/現実と仮想を超えて人がつながる社会の実現に貢献する映像制作技術

短期~長期

生産プロセス、物流の効率化や省エネ活動により、将来的な炭素税やエネルギーコストを低減できる可能性がある。

短期~長期

物理的リスクへの備えとして実施するサプライチェーンマネジメントや自社のBCMの改善により事業体制を強靭化できる可能性がある。

短期