事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
日本地域 | 166,432 | 23.1 | 27,673 | 26.7 | 16.6 |
北米地域 | 135,040 | 18.8 | 11,274 | 10.9 | 8.3 |
欧州地域 | 179,388 | 24.9 | 25,290 | 24.4 | 14.1 |
中華圏地域 | 100,497 | 14.0 | 19,335 | 18.7 | 19.2 |
オセアニア地域 | 42,986 | 6.0 | 7,634 | 7.4 | 17.8 |
東南・南アジア地域 | 37,321 | 5.2 | 7,414 | 7.2 | 19.9 |
その他地域 | 44,840 | 6.2 | 6,541 | 6.3 | 14.6 |
その他 | 13,677 | 1.9 | -1,620 | -1.6 | -11.8 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社65社で構成され、スポーツ用品等の製造販売及びスポーツイベントの登録並びに運営事業を主な事業内容としております。
《日本地域》
子会社であるアシックスジャパン㈱を通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
子会社であるアシックス商事㈱は、各地域の子会社へ当社ブランド製品の仲介貿易を行っており、また、自社企画・開発製品の販売を行っております。加えて、一部の当社ブランド製品の販売に伴い、当社にロイヤルティを支払っております。
《北米地域》
子会社であるアシックスアメリカコーポレーションなどを通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
《欧州地域》
子会社であるアシックスヨーロッパB.V.などを通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
《中華圏地域》
子会社である亞瑟士(中国)商貿有限公司などを通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
《オセアニア地域》
子会社であるアシックスオセアニアPTY.LTD.を通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
《東南・南アジア地域》
子会社であるアシックスアジアPTE.LTD.などを通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
《その他地域》
子会社であるアシックスブラジルリミターダなどを通じて、当社ブランド製品を販売しております。また、当社ブランド製品を取引先より直接購入し、当社にロイヤルティを支払っております。
なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。
事業の系統図の概略は次のとおりであります。
※特定子会社
(注) 当社は、販売子会社から、ロイヤルティを受取っております。またアシックス商事㈱から、一部の当社ブランド製品の販売に伴い、ロイヤルティを受取っております。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況の概要)
(1) 財政状態及び経営成績等の状況
「駆け抜けろ、可能性。」
アシックスは、挑戦するすべての人の可能性を信じ背中を押すとともに、私たちも決して止まることなく、走り続ける存在でありたいと考えています。そして、自らの可能性を信じて走り続けることで、道が開かれていくと信じています。2025年、アシックスはこの言葉をスローガンとし、駆け抜けてまいります!
2024年度の振り返り
まず初めに、2024年について皆様と一緒に振り返りたいと思います。
昨年は、神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会やパリオリンピック・パラリンピックなど、国際的なスポーツイベントが大いに盛り上がりました。多数のアスリートの活躍を通じてアシックスブランドを世界的に発信する絶好の機会となり、多くの方にアシックスをより知っていただくきっかけとなりました。
さて、業績の観点から2024年を振り返ると、営業利益は1,001億円となり、初めて大台に乗りました。また、営業利益率は業界でもトップ水準の14.8%となり、アシックスのステージが完全に変わったと考えています。
カテゴリーとしては、これまでアシックスの柱であったパフォーマンスランニングに次ぐ第2の柱として、スポーツスタイルやオニツカタイガーの躍進が顕著であった1年でした。スポーツスタイル、オニツカタイガーのどちらも、売上高では約1,000億円にまで到達しました。スポーツスタイルの売上高は前期比+66.1%、カテゴリー利益率は27.3%(前期比+7.0ppt)となり、収益性を向上させながら成長を続けています。スポーツスタイルの商品はGQ、ELLE、HYPEBEASTをはじめとする複数のメディアにおいて取り上げられ「スポーツスタイル」ブランドをグローバルで拡大しました。
オニツカタイガーの売上高は前期比+58.3%、カテゴリー利益率は34.0%(前期比+8.5ppt)で、カテゴリーの中で最も高い利益率となっております。オニツカタイガーは2024年に75周年を迎え、パリ シャンゼリゼ通りにおける「ホテル オニツカタイガー」のオープンや、ミラノファッションウィークへの参加、他ブランドとのコラボレーションにより、これまで以上にグローバル規模でブランド発信を行いました。
地域別でみると、アシックスジャパンの収益性が大きく改善し、営業利益率は23.5%(前期比+12.7ppt)となりました。インバウンド売上高が好調であることに加えて、これまで取り組んできた「選択と集中」の成果が表れています。その他主要地域においても売上高は前期比+20%前後で拡大しており、営業利益率も向上、特に北米の営業利益率は前期比+7.0pptの8.3%となりました。成長著しいタイ、マレーシア、インドネシアでは売上高が前期比30%超、ベトナムでは前期比+70%超と大きな伸びを見せており、引き続き今後の成長が非常に楽しみな地域です。
また、11月には中期経営計画2026(以下、中計2026)の財務目標を上方修正し、2026年には、営業利益1,300億円以上(従来目標800億円以上)、営業利益率17%以上(同12%前後)、ROAは15%前後(同10%前後)を目指します。
2024年11月の中期経営計画2026アップデートにおいては、更なるイノベーション強化に向けた取組みとして、ASICS Innovation Campus(仮称)の設置を発表しました。パフォーマンス×フットウェアの長期戦略に注力し、グローバルで、社内外のコラボレーションハブとしての活用を目指し、準備を進めてまいります。
アシックスの会員プログラムであるOneASICSの会員数は、2024年12月時点で約1,760万人となりました。12月にはアシックス公式アプリを日本で先行してリリースし、人気商品に関するお知らせや、直営店舗での会員バーコード表示によるポイント獲得など、利便性が大きく向上しています。今後は、OneASICSでの一貫したデータ連携により、パーソナライズされた情報やおすすめ商品の通知機能を強化し、アプリ会員限定イベントの開催などを通じて、更なるブランド体験価値向上を図ります。
従前より取り組んでいる人的資本への投資強化については、2024年にプロフィットシェア型賞与を導入しました。2025年3月に第1回目の分配を行う予定で、非管理職の従業員には1人当たり約50万円を支給する見通しです。これは、アシックスの資本コストを上回る利益の一部をグローバルの全従業員に分配する仕組みであり、利益を従業員にしっかりと還元するとともに、資本コストを自分ごととして捉えてもらえる経営を推進します。
2024年の資本政策です。アシックスブランドをグローバルで広く認知いただき、そのポジションを確固たるものにしていく中、資本・財務面においてもステージを上げていく必要性を認識し、アシックスグループが保有する政策保有株式の全売却に取り組みました。また、並行してアシックスの株式を政策保有株式として保有頂いていた金融機関などの株主に対しても売却を打診し、7月に2,000億円規模の株式売出しを実施しました。
「アシックスはグローバル資本市場の中にいる」という認識を、経営陣の間で改めて明確に共有し、真正面から向き合う覚悟を決めました。株主構造を変革し、常に資本市場からのプレッシャーにさらされる経営を行っていくことを、自ら選択しました。これまで以上に透明性と緊張感を備えた経営が求められ、時には資本市場から厳しいご意見をいただくこともあるかもしれません。しかし、そのような期待や声を、アシックスがさらに成長していくための原動力・推進力としていきたいと考えています。
上記の資本政策に取り組んだこともあり、IR面談でお会いした投資家数は2023年の906社から1,860社に大幅に増加し(※年間の延べ回数、スモールミーティングなどへの参加投資家数も含む)、多くの投資家やアナリストの皆様とのコミュニケーションの機会をいただきました。また、総額350億円となる2度の自己株式取得や株式分割、それに伴う株主優待拡充も実施しております。株主還元については、期末配当は10円となり、2024年の年間配当は過去最高(分割後換算)の20円となる見通しです。
これらの多岐にわたる取組みが評価され、日本IR協議会の「IR優良企業賞」「“共感”IR賞」を2年連続ダブル受賞し、また、株式売出し案件を日経ヴェリタスの「ディール・オブ・ザ・イヤー2024(エクイティ部門)」にも選出いただきました。「MSCI JapanStandard指標」、「JPX日経400」、「JPXプライム150」といった株価指数にも相次いで採用されましたが、資本市場の期待に応え続けていくために、次のステージに上がったアシックスは更に成長していく必要があります。
2024年は他にも、デジタル経営がビジネスモデルの強化につながっている点などを評価いただき「DXグランプリ2024」を受賞しました。ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Asia/Pacific Index」の対象銘柄にも10年連続で選出され、環境情報開示システムを運営する国際的な非営利団体CDPが実施する調査において「気候変動Aリスト(最高評価)」企業にも初めて認定されました。製品においては、シューズの各素材をリサイクルできるようにしたNIMBUS MIRAIについて「グッドデザイン・ベスト100」や日経優秀製品・サービス賞2024における最優秀賞を獲得するなど、幅広い分野において評価をいただいた1年となりました。
2025年の主要な取組み
年末年始の日本における駅伝大会等においてもアシックスのシューズ着用率は着実に上昇しており、これまでアスリートとともに取り組んできた商品開発・ブランド発信の成果が出てきたと感じています。2025年もアシックスらしい取組みを続け、既にランニングシェアNo.1を獲得している欧州、日本に加え、北米でもシェアNo.1を目指します。東京2025世界陸上においては、オフィシャルパートナーとしてアスリートへのサポートのみならず、アシックスブランドを広くご認識・ご理解いただけるような取組みを予定しています。
また、2024年5月に立ち上げた社長直轄のTプロジェクトの取組みとして、2025年1月にオーストラリアでASICS Tennis Summitを開催しました。ASICS Tennis Summitはアシックスブランドやテニスの事業戦略について発信するイベントであり、その中でテニスシューズの最新作「GEL-RESOLUTION X」を発表しました。アスリートとのトークセッションでは、アスリートからのフィードバックを含めた商品開発プロセスについても発信しました。今後もアスリートの声を反映させた商品開発を軸に、テニスカテゴリーを成長させてまいります。
2024年7月に開示をしておりますように、2025年4月に一般財団法人「ASICS Foundation」の設立を予定しています。昨年来これまで多くの株主様とも議論をさせていただき、ご理解を得ながら準備を進めております。株主総会でのご承認を経ての設立ですが、運動・スポーツに関わる社会課題に取り組み、より多くの人々の心身の健康に貢献することを目的に、グローバルで、社会的または経営的困難な状況にある方に向けて、運動・スポーツを通した支援を提供する団体への助成を行うことで、スポーツへのアクセシビリティ向上を目指します。
2024年8月より実施した昨年2度目の自己株式取得により、財団設立に伴う潜在的な株式希薄化への対応はすでに実施済みです。これに加えて今回の決算発表と同時に最大200億円・700万株を上限とする自己株式取得の発表をいたしました。また、2024年に取得した自己株式に加え、2025年に取得予定の自己株式を合わせた株式総数を上回る2,500万株の自己株式消却を2月に行いました。
2025年は、中計2026の2年目となります。Global Integrated Enterpriseへの変革を加速させ、更なる成長を目指してまいります。挑戦するすべての人の可能性を信じ背中を押すとともに、私たちも走り続けます。今後のアシックスの可能性に、ぜひご期待ください。
以上
当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、次のとおりであります。
① 財政状態
当連結会計年度末の総資産は、前期末に比べ54,877百万円増加し、518,994百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前期末に比べ26,738百万円増加し、284,054百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前期末に比べ28,139百万円増加し、234,940百万円となりました。
② 経営成績
(単位:百万円) |
|||||
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
増減額 (△は減) |
増減率 (%) |
為替影響除く 増減率(%) |
売上高 |
570,463 |
678,526 |
108,063 |
18.9 |
13.0 |
売上総利益 |
296,896 |
378,878 |
81,982 |
27.6 |
21.2 |
営業利益 |
54,215 |
100,111 |
45,896 |
84.7 |
76.9 |
経常利益 |
50,670 |
92,601 |
41,931 |
82.8 |
- |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
35,272 |
63,806 |
28,533 |
80.9 |
- |
当連結会計年度における売上高は678,526百万円と前期比18.9%の増収、営業利益は100,111百万円と前期比84.7%の増益、経常利益は92,601百万円と前期比82.8%の増益、親会社株主に帰属する当期純利益は63,806百万円と前期比80.9%の大幅増益となりました。
報告セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
(単位:百万円) |
セグメント名称 |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
増減額 (△は減) |
増減率 (%) |
為替影響除く 増減率(%) |
日本地域 |
売上高 |
135,849 |
166,432 |
30,582 |
22.5 |
- |
セグメント利益 |
12,796 |
27,673 |
14,876 |
116.3 |
- |
|
北米地域 |
売上高 |
114,617 |
135,040 |
20,422 |
17.8 |
9.6 |
セグメント利益 |
1,440 |
11,274 |
9,833 |
682.5 |
646.1 |
|
欧州地域 |
売上高 |
147,982 |
179,388 |
31,406 |
21.2 |
12.8 |
セグメント利益 |
14,189 |
25,290 |
11,100 |
78.2 |
66.3 |
|
中華圏地域 |
売上高 |
77,615 |
100,497 |
22,882 |
29.5 |
22.1 |
セグメント利益 |
13,107 |
19,335 |
6,228 |
47.5 |
39.7 |
|
オセアニア地域 |
売上高 |
38,460 |
42,986 |
4,526 |
11.8 |
4.5 |
セグメント利益 |
6,241 |
7,634 |
1,393 |
22.3 |
14.3 |
|
東南・南アジア地域 |
売上高 |
27,122 |
37,321 |
10,198 |
37.6 |
29.1 |
セグメント利益 |
4,971 |
7,414 |
2,443 |
49.2 |
39.4 |
|
その他地域 |
売上高 |
49,843 |
44,840 |
△5,002 |
△10.0 |
△11.3 |
セグメント利益 |
4,400 |
6,541 |
2,140 |
48.6 |
46.2 |
(2) キャッシュ・フローの状況
営業活動によるキャッシュ・フローは104,614百万円の収入となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは7,558百万円の支出となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは84,322百万円の支出となりました。
以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前期末に比べて13,671百万円増加し、126,973百万円となりました。
(生産、受注及び販売の状況)
当社グループは、生産実績の割合が僅少であるため記載を省略しております。また、受注状況につきましても、受注生産を行っている割合が僅少であるため記載を省略しております。なお、報告セグメント別の売上高につきましては、「第2 「事業の状況」 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)(1)当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容」をご参照ください。
(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)
経営者の視点による当社グループの経営成績等に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、記載内容のうち将来に関する事項につきましては、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。
(1) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
① 財政状態
当連結会計年度末の財政状態といたしましては、総資産518,994百万円(前連結会計年度末比11.8%増)、負債合計284,054百万円(前連結会計年度末比10.4%増)、純資産合計234,940百万円(前連結会計年度末比13.6%増)でした。運転資本については、翌シーズンに向けた棚卸資産の積上げと為替影響により増加したものの、運転資本の増額は抑制されました。また、現金及び預金については、好調な業績や政策保有株式の全売却により前連結会計年度と比べ増加したものの、一部を自己株式の取得や社債の償還に充当し、総資産の増加を抑制いたしました。また、自己資本比率については、総額350億円の自己株式取得を実行したものの、親会社株主に帰属する当期純利益の順調な積上げもあり、44.9%と前連結会計年度末比0.8pptの上昇となりました。
a. 流動資産
現金及び預金や商品及び製品の増加などにより、369,143百万円(前連結会計年度末比14.1%増)となりました。
b. 固定資産
投資有価証券の減少があるものの、ソフトウエアや使用権資産の増加などにより、149,851百万円(前連結会計年度末比6.6%増)となりました。
c. 流動負債
支払手形及び買掛金の増加などにより、194,739百万円(前連結会計年度末比35.6%増)となりました。
d. 固定負債
償還予定が1年以内となった社債や返済期限が1年以内となった長期借入金の固定負債から流動負債への振り替えによる減少などにより、89,314百万円(前連結会計年度末比21.4%減)となりました。
e. 純資産
自己株式の取得による減少があったものの、利益剰余金の増加などにより、234,940百万円(前連結会計年度末比13.6%増)となりました。
② 経営成績
当連結会計年度における売上高は678,526百万円と前期比18.9%の増収、営業利益は100,111百万円と前期比84.7%の増益、経常利益は92,601百万円と前期比82.8%の増益、親会社株主に帰属する当期純利益は63,806百万円と前期比80.9%の大幅増益となりました。この結果、売上高をはじめ各段階利益も過去最高を記録し、「中期経営計画2023」で掲げた目標を大幅達成いたしました。
a. 売上高
為替影響に加え、全てのカテゴリーで好調に推移したこともあり、678,526百万円と前期比18.9%の増収となりました。
b. 売上総利益
上記増収の影響により、378,878百万円と前期比27.6%の増益となりました。
c. 営業利益
全てのカテゴリー及び地域で、売上高並びに粗利益率が好調に推移したことにより、100,111百万円と前期比84.7%の増益となりました。
d. 経常利益
上記増収増益の影響により、92,601百万円と前期比82.8%の増益となりました。
e. 親会社株主に帰属する当期純利益
上記増収増益の影響に加え、政策保有株式売却に伴う投資有価証券売却益の計上などにより、63,806百万円と前期比80.9%の増益となりました。
カテゴリー別の経営成績は、次のとおりであります。
(単位:百万円) |
カテゴリー名称 |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
増減額 (△は減) |
増減率 (%) |
為替影響除く 増減率(%) |
パフォーマンス ランニング |
売上高 |
285,929 |
326,936 |
41,007 |
14.3 |
7.6 |
カテゴリー 利益 |
50,018 |
70,726 |
20,708 |
41.4 |
34.6 |
|
コアパフォーマンス スポーツ |
売上高 |
72,154 |
78,620 |
6,466 |
9.0 |
4.3 |
カテゴリー 利益 |
12,810 |
14,104 |
1,293 |
10.1 |
5.9 |
|
アパレル・ エクィップメント |
売上高 |
36,185 |
38,065 |
1,880 |
5.2 |
0.2 |
カテゴリー 利益 |
1,001 |
4,340 |
3,338 |
333.2 |
308.7 |
|
スポーツスタイル |
売上高 |
59,257 |
98,425 |
39,168 |
66.1 |
56.2 |
カテゴリー 利益 |
12,047 |
26,876 |
14,829 |
123.1 |
111.2 |
|
オニツカタイガー |
売上高 |
60,304 |
95,439 |
35,135 |
58.3 |
53.1 |
カテゴリー 利益 |
15,360 |
32,435 |
17,075 |
111.2 |
106.5 |
a. パフォーマンスランニング
売上高は、全ての地域で好調に推移し、326,936百万円と前期比14.3%の増収となりました。カテゴリー利益につきましては、上記増収の影響や粗利益率の改善などにより、70,726百万円と前期比41.4%の増益となりました。
革新的な商品開発に加え、ランニングエコシステムを活用し、ランナーとの接点をさらに拡大してプレミアムなランニング体験を提供いたします。
また、ASICS CREATION CENTERやスポーツ工学研究所における新素材や新構造を含めた中長期的なイノベーションに向けた取り組みも強化し、マーケットシェアNo.1に向けた攻勢を継続してまいります。
b. コアパフォーマンススポーツ
売上高は、欧州地域や東南・南アジア地域で好調に推移し、78,620百万円と前期比9.0%の増収となりました。カテゴリー利益につきましては、上記増収の影響や粗利益率の改善などにより、14,104百万円と前期比10.1%の増益となりました。
テニスをランニングに次ぐ収益の柱とするため、トップアスリートとの共創による製品開発やサービス提供を通じ、更なる売上拡大を図ります。
また、テニスに続く注力サブカテゴリーとして、インドア、ワーキングのグローバル展開を強化することで、CPS事業の成長を加速させてまいります。
c. アパレル・エクィップメント
売上高は、主に欧州地域が好調に推移したことから、38,065百万円と前期比5.2%の増収となりました。カテゴリー利益につきましては、粗利益率の改善などにより、4,340百万円と前期比333.2%の大幅増益となりました。
アシックスの独自性と差別化を強調したフラッグシップ商品の開発を行うこと、また競技カテゴリーおよび商品の戦略的な絞り込みによる開発生産の効率化を図ってまいります。
d. スポーツスタイル
売上高は、全ての地域で好調に推移し、98,425百万円と前期比66.1%の増収となりました。カテゴリー利益につきましては、上記増収の影響などにより、26,876百万円と前期比123.1%の大幅増益となりました。
スポーツスタイルの提供価値や独自性をより良く訴求するためのグローバルでのマーケティング活動により、ブランド認知強化及び価値向上に努めます。また、ファッション感度の高いお客様に強い販売アカウントとの連携を強化や、DTC強化により、高付加価値製品への販売訴求を実施することで、売上成長と営業利益率向上を図ってまいります。
e. オニツカタイガー
売上高は、全ての地域で好調に推移し、95,439百万円と前期比58.3%の増収となりました。カテゴリー利益につきましては、上記増収や粗利益率の改善などにより、32,435百万円と前期比111.2%の大幅増益となりました。
ミラノ・ファッションショーでの発表や、各地のブランドイベントを通じたメディア露出を強化し、ブランド認知度と価値の向上に努めます。また、主要都市の一等地への直営店舗出店やグローバルEコマースの拡大を推進し、DTCビジネスをさらに強化することで、グローバルでの成長加速を目指します。
報告セグメント別の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
a. 日本地域
売上高は、スポーツスタイルやオニツカタイガーが好調だったことにより、166,432百万円と前期比22.5%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収の影響や粗利益率の改善などにより、27,673百万円と前期比116.3%の大幅増益となりました。
パフォーマンスランニングやテニス、ワーキングシューズ市場などの注力した製品カテゴリーでマーケットシェアNo.1に向けた取組みを実施することで、ブランド力向上を目指します。また、DTC比率の更なる拡大やデジタルを活用した業務改革や効率化により収益性を高めることで、健全な利益を持続的に創出するできるよう取り組んでまいります。
b. 北米地域
売上高は、パフォーマンスランニングやスポーツスタイルが好調だったことにより、135,040百万円と前期比17.8%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収の影響や粗利益率の改善などにより、11,274百万円と前期比682.5%の大幅増益となりました。
当社の強みであるパフォーマンスランニングやテニスでのビジネス拡充に注力し、専門店でのシェアNo.1を目指します。また、直営店舗の適性化を進めることで、更なる成長とブランドの強化を進めてまいります。
c. 欧州地域
売上高は、全てのカテゴリーが好調だったことにより、179,388百万円と前期比21.2%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収の影響や粗利益率の改善などにより、25,290百万円と前期比78.2%の増益となりました。
スポーツイベントや国際大会などを活用したOneASICSメンバーシッププログラム強化施策により、ブランドエンゲージメントの向上を図ってまいります。また、欧州地域で高い人気があるスポーツスタイルの成長戦略を実行することで、更なる収益性向上を目指します。
d. 中華圏地域
売上高は、全てのカテゴリーが好調だったことにより、100,497百万円と前期比29.5%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収の影響などにより、19,335百万円と前期比47.5%の増益となりました。
今後はパフォーマンスランニングを軸に、スポーツを推進する政府方針を受け、コアパフォーマンススポーツを更に強化していくとともに、中国版OneASICSの展開やオムニチャネル戦略の推進などのデジタルの活用による新規顧客獲得と更なる収益性向上を目指します。また、中国本部の機能を活用した、現地ニーズに適合した製品の企画や開発を継続的に強化してまいります。
e. オセアニア地域
売上高は、全てのカテゴリーが堅調に推移したことにより、42,986百万円と前期比11.8%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収などの影響により、7,634百万円と前期比22.3%の増益となりました。
オセアニア地域におけるパフォーマンスランニング市場No.1の地位を圧倒的なものとするため、OneASICSを通じたブランドエンゲージメントの向上を図ります。また、スポーツスタイルビジネスを拡大させることで、更なる成長を目指します。
f. 東南・南アジア地域
売上高は、全てのカテゴリーが好調だったことにより、37,321百万円と前期比37.6%の増収となりました。
セグメント利益につきましては、上記増収の影響などにより、7,414百万円と前期比49.2%の増益となりました。
シンガポール、タイ、マレーシア、インドでパフォーマンスランニングのシェアNo.1を獲得するため、OneASICSの活用や直営店の拡大を推進し、更なる収益性向上を目指します。また、インドにおいては現地生産の推進やスタートアップとの協業などにより、DTC比率を上昇させることで、成長を加速させます。
g. その他地域
売上高は、2023年12月にHaglöfs ABの株式譲渡を実施し、同社を連結範囲から除外した影響により、44,840百万円と前期比10.0%の減収となりました。
セグメント利益につきましては、南米などの好調により、6,541百万円と前期比48.6%の増益となりました。
南米ではブラジルでの継続的な成長に加え、他の南米諸国の成長を加速させ、事業規模を拡大してまいります。また、ECチャネルの拡大や現地生産を活用し、現地ニーズへの迅速な対応を実施することで売上成長と営業利益率の向上を目指します。
(2) キャッシュ・フローの状況
キャッシュ・フローにおきましては、当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、126,973百万円と前期比13,671百万円増加しました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は104,614百万円となり、前期比14,518百万円の収入増加となりました。
収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益93,244百万円、支出の主な内訳は、法人税等の支払額18,834百万円です。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は7,558百万円となり、前期比2,918百万円の支出増加となりました。
収入の主な内訳は、投資有価証券の売却及び償還による収入11,668百万円、支出の主な内訳は、無形固定資産の取得による支出12,664百万円、有形固定資産の取得による支出11,375百万円です。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は84,322百万円となり、前期比44,069百万円の支出増加となりました。
支出の主な内訳は、自己株式の取得による支出35,014百万円、社債の償還による支出20,000百万円、配当金の支払額14,542百万円、リース債務の返済による支出14,468百万円です。
キャッシュ・フロー指標のトレンド
|
2020年12月期 |
2021年12月期 |
2022年12月期 |
2023年12月期 |
2024年12月期 |
自己資本比率(%) |
37.9 |
42.2 |
40.1 |
44.1 |
44.9 |
時価ベースの自己資本比率(%) |
108.8 |
135.0 |
125.6 |
174.4 |
428.9 |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年) |
6.4 |
2.2 |
△6.5 |
1.5 |
1.1 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
11.6 |
28.7 |
△8.6 |
18.9 |
19.0 |
(注) 自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
1.各指標はいずれも連結ベースの財務数値により計算しております。
2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
3.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いにつきましては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
(3)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの資金運営は、営業キャッシュ・フローで獲得した資金を主な財源としております。また、当社グループは、事業活動を行うための資金の調達に際し、低コストで安定的な資金の確保を重視しております。当連結会計年度末の有利子負債は117,276百万円であります。
資金効率の向上と金融費用の削減、並びに財務面のグループガバナンス強化を目的として、グローバル・キャッシュ・マネジメント・システム(グローバルCMS)を2016年3月より金融機関と構築しており、グローバルCMS参加グループ会社を一体とみなして資金の預入及び借入を行っております。これに伴い、従来当社から行っておりました一部子会社への貸付けを解消いたしました。当該グローバルCMSにおいて、預入金及び借入金の相殺表示を行うためのすべての要件を満たしているため、相殺表示を行っております。なお、当連結会計年度末の相殺金額は48,970百万円であります。
(4)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況
当連結会計年度の通期見通しが2023年11月に設定した2026年の目標を超過するなど、業界No.1の収益性実現に向け成長が加速していることから、財務目標を中心に「中期経営計画2026」の上方修正を2024年11月に実施いたしました。見直し後の2026年12月期の数値目標は、「連結営業利益1,300億円以上」「連結営業利益率17.0%以上」「ROA15.0%前後」を設定しております。当社グループは見直し後の計画に基づき、「グローバル×デジタル」の推進、更なるブランド力、イノベーション強化を図り、持続的な成長を目指します。
当連結会計年度は、高付加価値商品にフォーカスしたことにより、パフォーマンスランニングの売上高が増収したことや、スポーツスタイル、オニツカタイガーの売上高が全地域で増収となったことで、全てのカテゴリーで増収増益となりました。また、販売価格適正化やDTC比率の良化などによる粗利益率改善により、売上高、各段階利益は過去最高額を記録しました。その結果、営業利益は100,111百万円(前期比84.7%増)、営業利益率は14.8%(前期比5.3ppt改善)、ROAは13.0%(前期比5.1ppt改善)となりました。業界No.1の収益性実現に向けて成長を加速させ、営業利益額の更なる成長を図ります。
「中期経営計画2026」ではグローバルでの収益を伴った売上成長を実現するために、収益基盤であるパフォーマンスランニングの更なる成長に加え、次なる収益の柱として、他カテゴリーの成長を加速させます。当連結会計年度はスポーツスタイルやオニツカタイガーが躍進し、収益拡大に貢献しました。また、地域成長戦略としては、欧州地域や中華圏地域などの既存の収益基盤である地域の持続的な成長とインドや東南・南アジア地域の高成長地域の売上成長の加速と営業利益率向上の双方を目指します。
(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、日本において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、グローバル本社として主に経営管理及び商品開発を行っております。
当社グループは、主にスポーツ用品等を製造販売しており、国内においてはアシックスジャパン株式会社及びその他の国内法人が、海外においては北米、欧州・中近東・アフリカ、中華圏、オセアニア、東南・南アジアの各地域を、アシックスアメリカコーポレーション、アシックスヨーロッパB.V.、亞瑟士(中国)商貿有限公司、アシックスオセアニアPTY.LTD.及びアシックスアジアPTE.LTD.などがそれぞれ担当しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 地域 |
北米 地域 |
欧州 地域 |
中華圏 地域 |
オセア ニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結損益計算書計上額(注)2 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
102,195 |
114,584 |
147,935 |
77,416 |
38,459 |
27,106 |
49,842 |
557,540 |
12,922 |
570,463 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
33,653 |
33 |
47 |
198 |
0 |
16 |
1 |
33,951 |
△33,951 |
- |
計 |
135,849 |
114,617 |
147,982 |
77,615 |
38,460 |
27,122 |
49,843 |
591,491 |
△21,028 |
570,463 |
セグメント利益又は損失(△) |
12,796 |
1,440 |
14,189 |
13,107 |
6,241 |
4,971 |
4,400 |
57,147 |
△2,931 |
54,215 |
セグメント資産 |
84,905 |
77,963 |
117,850 |
50,063 |
32,317 |
21,102 |
32,225 |
416,427 |
47,688 |
464,116 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
661 |
1,195 |
3,449 |
2,795 |
1,243 |
1,344 |
1,218 |
11,908 |
4,595 |
16,504 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
1,085 |
657 |
1,140 |
377 |
1,490 |
533 |
340 |
5,625 |
10,256 |
15,882 |
(注)1.(1)セグメント売上高の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の売上高を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(2)セグメント利益又は損失の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の利益又は損失を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(3)セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産及びセグメント間債権債務消去等によるものです。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結損益計算書計上額(注)3 |
|||||||
|
日本 地域 |
北米 地域 |
欧州 地域 |
中華圏 地域 |
オセア ニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
124,780 |
135,040 |
179,359 |
100,431 |
42,978 |
37,152 |
44,839 |
664,582 |
13,677 |
678,259 |
267 |
678,526 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
41,652 |
- |
29 |
66 |
8 |
168 |
1 |
41,925 |
- |
41,925 |
△41,925 |
- |
計 |
166,432 |
135,040 |
179,388 |
100,497 |
42,986 |
37,321 |
44,840 |
706,508 |
13,677 |
720,185 |
△41,658 |
678,526 |
セグメント利益又は損失(△) |
27,673 |
11,274 |
25,290 |
19,335 |
7,634 |
7,414 |
6,541 |
105,165 |
△1,620 |
103,544 |
△3,433 |
100,111 |
セグメント資産 |
104,050 |
78,922 |
132,194 |
63,981 |
29,757 |
31,578 |
35,020 |
475,505 |
22,203 |
497,709 |
21,285 |
518,994 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,063 |
1,273 |
5,384 |
3,167 |
1,546 |
1,647 |
663 |
14,747 |
821 |
15,569 |
4,988 |
20,557 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
1,113 |
910 |
6,097 |
454 |
2,169 |
686 |
806 |
12,239 |
1,188 |
13,428 |
10,685 |
24,114 |
(注)1.「その他」は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである、ランニングサービス事業及びスポーツ施設運営事業であります。
2.(1)セグメント売上高の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の売上高を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(2)セグメント利益又は損失の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の利益又は損失を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(3)セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産及びセグメント間債権債務消去などによるものです。
(4)減価償却費の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産によるものです。
(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産によるものです。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、製品の種類、性質、製造方法及び販売市場等の類似性から判断して、同種・同系列のスポーツ用品を専ら製造販売しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
中華圏 |
その他 |
合計 |
110,994 |
118,130 |
151,364 |
77,572 |
112,400 |
570,463 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.北米のうち米国は99,829百万円、中華圏のうち中国は63,624百万円となります。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
オセアニア |
その他 |
合計 |
16,790 |
2,464 |
4,404 |
2,908 |
2,056 |
28,625 |
(注) オセアニアはオーストラリアの2,908百万円となります。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、製品の種類、性質、製造方法及び販売市場等の類似性から判断して、同種・同系列のスポーツ用品を専ら製造販売しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
中華圏 |
その他 |
合計 |
133,467 |
139,131 |
168,683 |
100,490 |
136,753 |
678,526 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.北米のうち米国は120,766百万円、中華圏のうち中国は83,026百万円となります。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
オセアニア |
その他 |
合計 |
14,966 |
2,348 |
9,459 |
4,571 |
2,598 |
33,944 |
(注) 欧州のうちオランダは7,121百万円、オセアニアはオーストラリアの4,571百万円となります。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
減損損失 |
5 |
3,392 |
270 |
37 |
- |
- |
- |
3,706 |
871 |
4,577 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏 地域 |
オセア ニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
計 |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 |
減損損失 |
58 |
927 |
33 |
131 |
- |
223 |
- |
1,374 |
243 |
1,617 |
401 |
2,019 |
(注)1.「その他」の金額は、主にソフトウエアに係る減損損失です。
2.「調整額」の金額は、主にソフトウエアに係る減損損失です。 なお、移転関連損失に含まれる減損損失1,674百万円は「調整額」の金額に含まれておりません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
当期償却額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
611 |
611 |
当期末残高 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
6,250 |
6,250 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセア ニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
計 |
その他 (注) |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
当期償却額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
685 |
685 |
- |
685 |
当期末残高 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
5,964 |
5,964 |
- |
5,964 |
(注) 「その他」の金額は、ランニングサービス事業に係るものです。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。