2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

FAシステム 冷熱ビルシステム X-Tech エレクトロニクス その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
FAシステム 48,190 22.3 1,359 21.1 2.8
冷熱ビルシステム 32,429 15.0 1,823 28.3 5.6
X-Tech 8,687 4.0 -13 -0.2 -0.1
エレクトロニクス 126,536 58.6 3,269 50.8 2.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社のほか、子会社19社、関連会社1社及びその他の関係会社1社で構成され、FAシステム品、冷熱ビルシステム品、X-Tech品及びエレクトロニクス品の仕入・販売及び各事業に附帯するサービス等のほか、保険代理業を主な事業内容としております。

 

当社のセグメントと子会社及び関連会社における事業との関連は次のとおりです。

 

セグメントの名称

関連会社事業内容

主要な会社

FAシステム

 FAシステム品の仕入・販売

双和テクニカル株式会社

海外におけるFAシステム品の仕入・販売

菱商電子(上海)有限公司

RYOSHO (THAILAND) CO.,LTD.

RYOSHO ENGINEERING (THAILAND) CO., LTD.

RYOSHO MALAYSIA SDN.SHD.

RYOSHO U.S.A., INC.

冷熱ビルシステム

空調機器の保守・サービス

株式会社テクノフォート

海外における冷熱ビルシステム品の仕入・販売

PT. RYOSHO TECHNO INDONESIA (注)1

RYOSHO (THAILAND) CO.,LTD.

RYOSHO ENGINEERING (THAILAND) CO., LTD.

RYOSHO VIETNAM CO.,LTD.

RYOSHO MEXICO,S.A. de C.V.

X-Tech

植物工場野菜の生産・販売

ブロックファーム合同会社

植物工場用システムの販売

株式会社ファームシップ

エレクトロニクス

海外におけるエレクトロニクス品の
仕入・販売

菱商電子(上海)有限公司

菱商香港有限公司

台灣菱商股份有限公司

菱商韓国株式会社

RYOSHO TECHNO SINGAPORE PTE LTD

RYOSHO TECHNO PHILIPPINES INC. (注)2

RYOSHO TECHNO INDIA PRIVATE LIMITED (注)3

RYOSHO (THAILAND) CO.,LTD.

RYOSHO U.S.A., INC.

RYOSHO EUROPE GmbH

その他

損害保険及び生命保険代理業

(持分法適用会社)

三菱電機保険サービス株式会社

 

(注)1 PT. RYOSHO TECHNO INDONESIA は、2019年9月より事業を停止しております。

2 RYOSHO TECHNO PHILIPPINES INC.は、現在解散手続き中です。

 3 RYOSHO TECHNO INDIA PRIVATE LIMITEDは、現在休眠中です。

 

 

 当社グループの事業系統図は次のとおりであります。

 


 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりです。

(1) 経営成績

当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ紛争の長期化や中東情勢の緊迫化などによる地政学的リスク、各国金融政策を背景とした高インフレが継続するなど、不確実性の高い状況が続きました。米国では高水準の政策金利が維持されるなか、堅調な雇用・所得環境を背景に個人消費は増加し、景気は堅調に推移する一方、欧州では製造業の長期的な不振が足元の成長を鈍化させる要因となりました。また中国では、2024年末にかけ景気刺激策や輸出の増加により回復基調となりましたが、不動産投資や個人消費の低迷が経済成長の課題となり、日本では堅調な個人消費とインバウンド需要の増加を背景に緩やかな回復が続きました。

このような状況下、当社グループは、本年度を最終年度とする中期経営計画「ICHIGAN2024」の目標達成に向け、「成長事業のビジネスモデルの確立」「基幹中核事業の生産性向上」及び「事業推進基盤の強化」に取り組んでまいりました。

  当社グループの取引に関する業界では、電子部品・半導体分野は、自動車向けパワー半導体やAI関連製品の需要が堅調に推移しましたが、産業機器用途では在庫調整局面も見られ、中国市場においても不安定な状況が続き低調に推移しました。FA分野では、中国市場でNC関連は好調に推移しましたが、当社の主要顧客である国内の工作機械・半導体製造装置メーカーの中国市場向けの需要が回復せず、低調に推移しました。冷熱ビル分野では、資材の高騰や技術者不足などの影響はあったものの、活況なインバウンドに対応する店舗等への設備投資の増加や省エネ・環境対策設備などが堅調に推移しました。

 

その結果、当社グループの当連結会計年度の業績は、売上高2,157億90百万円(前期比16.7%減)、営業利益54億83百万円(前期比34.1%減)、経常利益60億10百万円(前期比27.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益47億円(前期比18.1%減)となりました。

セグメントごとの業績の概要及び分析は、次のとおりです。

FAシステム 売上高 481億90百万円 営業利益 13億59百万円

中国市場でNC関連の受注が好調に推移しましたが、当社の主要顧客である国内の工作機械・半導体製造装置メーカーの中国市場向けの需要が回復せず、顧客の在庫調整が継続し、低調に推移しました。

冷熱ビルシステム 売上高 324億29百万円 営業利益 18億23百万円

冷熱分野では、インバウンド需要の拡大に伴い、店舗用エアコン、ルームエアコン、熱源機器等の暑熱対策機器の販売が堅調に推移しました。

ビルシステム分野では、資材価格の高騰や施工物件の延期・工期遅延の影響を受けたことで、エレベーターや搬送機器の販売が低調となりました。

X-Tech 売上高 86億87百万円 営業損失 13百万円

ヘルスケア分野では、大型案件を受注したものの、医療業界全体の設備投資減速の影響を受けたことで、全体としては低調な推移となりました。

スマートアグリ分野では、高付加価値製品戦略の推進により収益を確保することができ、期中後半より単月での黒字化を継続しました。植物工場の市場としては、電気代高騰等の影響を受け引き続き低調ですが、植物工場ビジネスで培ったナレッジを、光合成生物を用いた新たなビジネスに展開することで当社独自のサービスの確立に取り組みます。

ICT分野では、IT機器関連及び、ビデオマネジメントシステムなどの高付加価値製品が堅調に推移しました。

 

エレクトロニクス 売上高 1,265億36百万円 営業利益 32億69百万円

国内市場では、車載市場は当初見込みよりも比較的堅調に推移し、またデータセンター向けの需要が堅調であったものの、主要取扱製品の販売終了、産業機器市場の受注低迷と顧客の在庫調整局面が続いたことで低調な推移となりました。

海外市場では、民生関連市場はOA機器向けの販売が堅調であったものの、産業機器関連市場や車載関連市場がいずれも低調に推移しました。

通期の業績の見通しとして公表した経営目標値とその達成状況は次のとおりです。

 

経営目標値

(百万円)

当連結会計年度実績

(百万円)

達成率

(%)

売上高

218,000

215,790

99.0

営業利益

5,500

5,483

99.7

経常利益

5,800

6,010

103.6

親会社株主に帰属する

当期純利益

4,300

4,700

109.3

 

 

(2)生産、受注及び販売の状況

①仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

FAシステム

39,545

90.4

冷熱ビルシステム

29,886

104.4

X-Tech

7,166

134.5

エレクトロニクス

110,805

69.3

合計

187,403

78.9

 

 

(注)  数量は単位、呼称が多岐にわたるため、省略しております。

 

②販売実績

ア  販売方法

当社グループは、メーカー製造に係る商品をユーザー又は販売店に、また、材料・半製品をメーカー又はユーザーに販売しています。

イ  販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

FAシステム

48,190

92.6

冷熱ビルシステム

32,429

105.0

X-Tech

8,687

142.3

エレクトロニクス

126,481

74.4

合計

215,790

83.3

 

 

(注) 1  販売実績は、受入手数料を含めて計上しています。

2  数量は単位、呼称が多岐にわたるため省略しています。

3  主な販売先への販売実績及び総販売実績に対する割合は次のとおりです。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

  パナソニック(株)

38,439

14.8

 

   (注)パナソニック(株)に対する当連結会計年度の実績は10%未満のため記載しておりません。

 

(3)財政状態

資産の部は、現金及び預金が140億26百万円増加しましたが、受取手形、売掛金及び契約資産が124億26百万円、電子記録債権が106億38百万円、商品及び製品が79億4百万円減少したこと等により、資産合計は前連結会計年度末比140億32百万円減少し、1,419億95百万円となりました

負債の部は、電子記録債務が144億46百万円、支払手形及び買掛金が18億77百万円、未払法人税等が9億60百万円減少したこと等により、負債合計は前連結会計年度末比161億62百万円減少し、527億82百万円となりました。

純資産の部は、親会社株主に帰属する当期純利益を47億円計上し、為替換算調整勘定が14億39百万円増加した一方、配当金24億74百万円の支払による利益剰余金の減少等により、純資産合計は前連結会計年度末比21億30百万円増加し、892億13百万円となりました

以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末比7.0ポイント増加し62.7%となりました。

 

(4)キャッシュ・フロー

当社グループは、経営成績の向上と財政状態の安定を図り、資金需要に応じた一定の手許流動性を維持しながら、健全かつ効率的な財務活動を行っております。
 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末比148億82百万円増加し、333億5百万円の残高となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

連結会計年度において営業活動により得られた資金は、184億53百万円(前年同期比85億11百万円収入増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益64億73百万円の計上と、売上債権・棚卸資産、並びに仕入債務の減少によるネット資金の増加147億96百万円、未収入金の増加による資金の減少3億10百万円、法人税等の支払23億40百万円によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動に使用した資金は、15百万円(前年同期比6億95百万円収入増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2億31百万円、無形固定資産の取得による支出9億31百万円、投資有価証券の売却による収入7億95百万円、3ヶ月超定期預金の払戻による収入9億54百万円、敷金及び保証金の差入による支出4億82百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動に使用した資金は、42億2百万円(前年同期比19億19百万円支出増)となりました。これは主に、配当金の支払24億69百万円、自己株式の取得による支出10億21百万円、短期借入金の返済4億27百万円、長期借入金の返済2億84百万円によるものです。

 

(5)資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、経営成績の向上と財政状態の安定を図り、資金需要に応じた一定の手許流動性を維持しながら、健全かつ効率的な財務活動を行っております。当社グループの運転資金需要のうち主なものは、販売活動のための商品及び部材等購入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであり、営業費用の主なものは人件費及び運賃諸掛であります。

当社グループは、持続的な企業価値の向上と共に株主の皆さまに対する継続的かつ安定的な利益配分を経営の最重要施策の一つとして位置づけ、配当水準の向上と安定化に努めてまいりました。2025 年4月にスタートした新中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」では、株主の皆様に対する利益還元強化の姿勢をより明確化し、更なる拡充を図るため「連結総還元性向」及び「連結株主資本配当率(DOE)」を新たな指標として導入することといたしました。 当社グループは、財務の健全性を堅持するとともに中長期的な企業価値向上に向けた成長投資と株主各位への適正な利益還元を実施してまいります。

株主還元につきましては、短期的な業績に連動させず、中長期的かつ安定的に強化・拡充を図る方針であり、連結総還元性向50%又は連結株主資本配当率(DOE)3.5%を下限として剰余金の配当を実施いたします。 また、自己株式の取得につきましても、株価の動向や財務状況を勘案のうえ実施する予定です。

 

(6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、事業部を基礎とした商品別のセグメントから構成されており、「FAシステム事業」、「冷熱ビルシステム事業」、「X-Tech事業」、「エレクトロニクス事業」の4つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

各報告セグメントに属する主要商品は以下のとおりです。

FAシステム事業…サーボシステム、インバータ、NC装置

冷熱ビルシステム事業…パッケージエアコン、チリングユニット、冷凍機、エレベーター

X-Tech事業…映像・画像情報システム、メディカルファシリティ、植物工場システム

エレクトロニクス事業…メモリ、マイコン、パワーデバイス、素材、素形材

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

FA
システム

冷熱ビル
システム

X-Tech

エレクトロニクス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

52,039

30,891

6,106

169,971

259,008

259,008

259,008

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

60

60

60

△60

52,039

30,891

6,106

170,031

259,069

259,069

△60

259,008

セグメント利益又は損失(△)

(営業利益又は営業損失) 

2,599

1,638

△317

4,914

8,835

8,835

△508

8,326

セグメント資産

27,783

18,225

4,752

91,425

142,187

811

142,999

13,028

156,027

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

131

81

228

196

637

637

9

647

  有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

164

112

106

250

634

634

634

 

(注) 1  「その他」の内容は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2  調整額は、以下のとおりであります。

    セグメント利益又は損失の調整額△508百万円には、各報告セグメントに配賦されていない全社費用△510百万円が含まれております。全社費用は報告セグメントに帰属しない新規事業開発に係る一般管理費であります。

セグメント資産の調整額13,028百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産で、その主なものは余資運用資金及び長期投資資金等であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

FA
システム

冷熱ビル
システム

X-Tech

エレクトロニクス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

48,190

32,429

8,687

126,481

215,790

215,790

215,790

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

54

54

54

△54

48,190

32,429

8,687

126,536

215,845

215,845

△54

215,790

セグメント利益又は損失(△)

(営業利益又は営業損失) 

1,359

1,823

△13

3,269

6,440

6,440

△956

5,483

セグメント資産

24,182

17,325

4,465

70,149

116,122

838

116,960

25,035

141,995

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

143

88

308

191

731

731

45

777

  有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

415

308

152

544

1,421

1,421

1,421

 

(注) 1  「その他」の内容は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2  調整額は、以下のとおりであります。

    セグメント利益又は損失の調整額△956百万円には、各報告セグメントに配賦されていない全社費用△953百万円が含まれております。全社費用は報告セグメントに帰属しない新規事業開発に係る一般管理費であります。

セグメント資産の調整額25,035百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産で、その主なものは余資運用資金及び長期投資資金等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

北米

欧州

その他

合計

中国

その他

211,626

26,623

14,091

4,913

1,753

259,008

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

パナソニック株式会社

38,439

エレクトロニクス

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

北米

欧州

その他

合計

中国

その他

167,936

25,660

15,007

5,489

1,697

215,790

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。