2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    797名(単体) 1,445名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.0年(単体)
  • 平均年収
    9,425,641円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

1,092

(2,562)

欧州

33

(6)

北米

65

(1)

南米

28

(―)

アジア

223

(8)

全社(共通)

4

(3)

合計

1,445

(2,580)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、嘱託、臨時雇用者は除き、執行役員は含めております。

   2.臨時雇用者数(定年後の再雇用社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない当社の社長室及び秘書室に所属しているものであります。

4.前連結会計年度末に比べ従業員数が145名、臨時雇用者数が408名増加しております。主な理由は、業容の拡大やテーマパーク事業の人員体制の強化に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

797

41歳8ヶ月

14年8ヶ月

9,425,641

(1,451)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

793

(1,448)

全社(共通)

4

(3)

合計

797

(1,451)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、嘱託、臨時雇用者は除き、執行役員は含めております。

2.臨時雇用者数(定年後の再雇用社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない社長室及び秘書室に所属しているものであります。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.前事業年度末に比べ従業員数が105名、臨時雇用者数が121名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

44.4

57.1

44.0

67.5

30.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日時点において当社グループが判断したものであります。

当社グループは、「人は一人では生きていけない」という創業当時からの思いのもと、お互いにおもいやりを持って、支え合い、助け合う心を大切にしております。また、サステナビリティに関する考え方として、『世界中をみんなの笑顔でつなぐ』∼Sustainability for Smiles∼を掲げ、私たちは世界中のすべての人と社会に寄り添う取り組みを通じて、次世代に続く笑顔を共創します。

当社グループは、全社横断的な視点からサステナビリティ方針の策定及びサステナビリティに関連するアクションの推進、モニタリングを実施することを目的として、サステナビリティ委員会を設置し、持続可能な事業活動に向けた議論を行っております。

また、10年先にわたる事業環境分析を行い、創出価値により解決に取り組んでいく重要課題「Well-Beingの充足」等と、ESGの観点で解決に取り組んでいく重要課題「地球環境への配慮」等、10の「サンリオ・マテリアリティ」を特定しました。事業活動の創出価値を最大化させるとともに、重要課題の解決に貢献し、世界中で笑顔が生まれる持続可能な社会の発展に貢献することを目指してまいります。「サンリオ・マテリアリティ」のアプローチについては、それぞれの項目にKPIを設定し、進捗を管理しております。

 

サンリオ・マテリアリティ(10の重要課題)

<「創出価値」の観点で取り組む重点テーマ>

マテリアリティ

テーマ

取り組み理由

アプローチ

2027年3月期までのKPI

Well-Beingの充足

すべての人と社会へ寄り添う​

サンリオは創業以来、思いやりを持って助け合う心を大切にしてきました。これからも人々に寄り添う事業を展開し、すべての人と社会を応援します

・子どもや若者が「ありのままの自分」を受け入れる気持ち(自己肯定感)を後押しします​

・病気・障がいや、虐待・介護などの困難な状況にいる子どもたちの不安に寄り添います

・サンリオ時間「寄り添い時間」通期目標900億時間達成

・自己肯定感を高めるIPの創出/育成/認知拡大

・サンリオの社会貢献活動Sanrio Nakayoku Projectを発展させ、累計2万人へ笑顔を届ける

クリエイティブの民主化

クリエイティブの楽しさをみんなに​

サンリオの強みであるクリエイティブ力を生かし、その楽しさを多くの人へ知ってもらいたい。その思いを胸に、これからも私たちはクリエイティビティ(創造性)を身近なものにしていきます

・ファンと企業が共創するための仕組みやプラットフォームを整備し、自己表現を身近なものにします

・子どものクリエイティビティを育むための機会を提供します

・自社プラットフォームを通じた、企業・クリエイター連携のUGX※1の創出。

  登録クリエイター数 5万人

・サンリオのノウハウを取り入れたクリエイティブ育成セミナーの設計/開催

※1 UGX(User Generated X)

:ユーザー生成コンテンツ、ユーザー生成IPなどの総称

子どもの教育水準の向上

楽しみながら学べる機会を​

サンリオはエデュテイメント(エンターテイメント×教育)を通して、子どもたちに教育の楽しさを伝えています。これからも、サンリオならではの子どもを惹きつけるノウハウを活かして、子どもたちの教育に向き合っていきます

・子どもたちが「楽しく学ぶ」ことを可能にする機会を提供します​

・経済的事情などにより、教育/体験の機会が少ない子どもたちを支援します

・エデュテイメント関連事業のGMV※2 100億円

・Sanrio English Masterの累積接点数30万世帯

・児童養護施設などへのエデュテイメント教材寄付を3年間で6ヶ所以上へ実施

・児童養護施設などにおける英語体験を年1ヶ所以上 継続的に実施

※2 GMV(Gross Merchandise Value):流通取引総額

国境・世代を超えた社会のつながり強化

世界中の人と人とをつなぐ​

130の国と地域に事業を展開しているグローバルエンターテイメントカンパニーとして、世界の人々のつながりを大切にしています。サンリオのアセットを活かし、これからはデジタルでも人と人をつなげていきます

・孤独や孤立を抱える人々が国境・世代を超えて、社会的つながりを育む機会と、プラットフォームを提供します​

・社会課題解決を目的としてソーシャルセクター(NPO・NGOや国際機関など)の基盤強化と連携を図ります

・SANRIO Virtual Festivalなど、人と人のつながりを創るデジタル接点を創出。

 目標ユーザー数 500万人

・国連やNGO/NPOとの協働による社会貢献活動を年2回以上継続的に実施

 

 

マテリアリティ

テーマ

取り組み理由

アプローチ

2027年3月期までのKPI

社内外のヒトへの投資

ヒトへの投資で笑顔をつなげる​

サンリオは、全従業員が笑顔でいるからこそ、世界中の人々を笑顔にできると考えています

また、未来を担う人材への応援を通じて、世界中に笑顔を広げることをめざしています

・サンリオグループの全従業員が楽しく健康的に働ける環境を整え、エンゲージメント向上につなげます​

・アスリートやクリエイターの育成支援をはじめ、次世代のエンターテイメントを担う新たな才能を応援します

・グローバル×クリエイティブ人材の創出に向けた戦略的ジョブローテーション、出向プログラム、社内ピッチコンテストなど各種施策の導入

・アスリートなどへのスポンサー支援を通じた、「国際的である」「将来性がある」などのブランドイメージの向上

・デジタル領域のクリエイター支援の実施(XR※3 クリエイター、Vtuberなど)

※3 XR(Cross RealityまたはExtended Reality):VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの現実・仮想世界の融合技術の総称

ダイバーシティの実現​

企業と社会全体のダイバーシティ実現​

グローバルで活躍する企業として、性別や国籍、障がい等に関わりなく、多様な人々が輝ける社会を目指します

・多様な人材が真価を発揮できる企業を目指し、活躍しやすい環境を整えます

・「障がいがあっても楽しめるエンターテイメント」の提供と、コンテンツを通じて障がいやマイノリティへの理解を深められる機会を増やし、社会全体のダイバーシティ実現に貢献します

・現地主要拠点(北米、欧州、中国大陸、東南アジア)との人材交流の強化

・テーマパークにおける

①国籍を問わず楽しめる、ノンバーバルショーの立ち上げ

②障がいの有無を問わず楽しめるコンテンツを通じた顧客満足度の向上

 

 

<「ESG」の観点で取り組む重点テーマ>

マテリアリティ

取り組み理由

アプローチ

2027年3月期までのKPI

地球環境への配慮

サンリオの商品・サービスを持続的に提供していくためにも、地球環境に配慮した事業を行うことが私たちの責任だと考えています​

GHG排出量の削減など、事業活動における環境配慮の取り組みを徹底します

・GHG排出量

・Scope1,2:60%削減(2019年3月期比)

・Scope3:売上高あたりの排出量10%削減(2019年3月期比)

人権の尊重

企業理念「みんななかよく」を達成するために、サンリオは子どもたちへの模範となる責任があると考えています。人権を尊重し、世の中の規範となるビジネスをめざします​

人権尊重ルールを明文化し、サプライチェーン全体での遵守を徹底します

・サンリオ商品を扱うお取引先様に対する、人権に配慮した行動規範の遵守要請。書面による締結率原則100%

顧客のプライバシー&データセキュリティ

サンリオはSanrio+をはじめとした様々なデジタル分野へ進出しています。これからもお客様に信頼される企業を目指し、安全、安心なサービスをお届けすることが私たちの責任だと考えています​

お客様への安心・安全なデジタルサービスの提供と、情報セキュリティを徹底します

・各国の新法に合わせた情報セキュリティ体制の準備完了

ガバナンスの透明性・可視化

サンリオは、サンリオ・コンプライアンス憲章の遵守をはじめとした、経営の透明性を高めるガバナンス強化を行う責任があると考えています

信頼される企業として、透明性のある健全な企業運営を行います

・KGI/KPIの設定と管理による健全な企業運営

・グローバル/グループ会社規模で透明性の高いガバナンス体制が整備されている状態

 

 

(1) ガバナンス

当社グループは「みんななかよく」を企業理念としており、環境・社会問題、労働慣行・人権への配慮を含むサステナビリティは、長年に亘り重要視してきた経営課題であります。グループとして持続可能な社会の実現に貢献することを目的に、解決すべき10の重要課題「サンリオ・マテリアリティ」を特定し、企業価値向上の視点からも積極的に取り組んでおります。具体的には、当社グループのサステナビリティ経営への取組強化を目的として、委員長を代表取締役社長、経営戦略本部担当取締役を副委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しております(年4回)。営業部門等の担当役員、GM、グループ子会社社長等も含むメンバーで構成され、サステナビリティ課題の特定や見直しを始めとして、気候変動などの「環境問題」、ダイバーシティや労働環境・人権などの「社会問題」に関する施策・方針、取り組み状況などについて同委員会で定期的に議論を行っております。重要事項等については、経営会議での審議・議論を経て、取締役会へ報告されております(年4回)。なお、取締役会は、目標設定や取り組みの進捗状況等について監督の役割を担っております。

 

体制図

 


 

(2) 戦略

① サステナビリティ全般

当社グループは、ビジョン実現のための創出価値を「心を癒し、人と環境に寄りそう」「生活に楽しみを増やす」「人と人とをつなげる」「人々の自己表現を後押しする」「エンタメの力で社会課題を解決する」と定め、また、その価値創出の基盤として「価値創造を行うヒトそのもの」「異なるバックグラウンド・ケイパビリティのヒトによる共創」を重要視しております。そして、それらの創出価値を持って対処していくべき重要課題(マテリアリティ)を「Well-Beingの充足」「クリエイティブの民主化」「子どもの教育水準の向上」、「国境・世代を超えた社会のつながり強化」「社内外のヒトへの投資」「ダイバーシティの実現」と定め、創出価値の拡大と重要課題の解決に貢献するための取り組みを推進しております。

 

② 気候変動

当社グループは、TCFD提言に沿ってシナリオ分析などを行い、気候変動にともなうリスクと機会を特定しています。2023年のシナリオ分析では、2035年時点における「脱炭素へ向けた移行リスク・機会」「気候変動の進行による物理リスク・機会」それぞれについて影響度評価を実施しました。

 

(影響度評価に用いたシナリオ)

シナリオ概要

参照

1.5℃・2℃シナリオ

産業革命以前と比較して、世界の平均気温上昇を1.5℃・2℃に抑えるシナリオ。

国際的な目標に向けて、厳しい環境規制の導入や環境関連技術への大規模な投資が行われると想定。

・国際エネルギー機関(IEA)

 NZE2050、SDS、STEPS

・気候変動に関する政府間パネル(IPCC) RCP2.6、SSP1

4℃シナリオ

産業革命以前と比較して、世界の平均気温が4℃以上上昇するシナリオ。

環境規制の導入が遅れ、各国が温室効果ガスの排出を抑えることができず、気候変動の進行に伴い、豪雨や洪水等の異常気象が増加すると想定。

・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)  RCP8.5、SSP3、SSP5

 

 

 

リスクと機会

移行リスクについては、炭素税の導入や温室効果ガス(GHG)排出規制の強化、再エネ賦課金の負担増加、エネルギーコストの上昇などによって、施設・店舗の運営やサプライチェーンなどにおける財務負担が増加する可能性があると分析しています。また、物理リスクについては、異常気象が増加することで施設・店舗の被害や営業機会の損失が生じる可能性があると分析しています。

一方、機会については、「サンリオピューロランド」のような屋内型テーマパークは、異常気象増加の影響を受けにくいため、競争優位性が向上する可能性があります。また、ショップ展開、商品、デザイン、ライセンスビジネス、価値体験ビジネス、それらを包括するエンターテイメントビジネスすべてにおいて、時代に対応し、先進していくことで、気候変動を含む社会的変化へのレジリエンスが高い組織をつくり競争優位性を向上させられるよう努めていきます。

 

サンリオグループに影響を与える主要な気候変動リスク​

リスク・機会​

事業への影響​

長期的に見込まれる財務影響額​

計算方法​

対応策​

移行リスク​

カーボンプライシング等による負担の増加​

炭素税の導入や温室効果ガス排出規制の強化、再エネ賦課金の負担増加等によって、財務負担が増加する可能性​

1.56億円​

・2035年を見据え、炭素税167.5USD/tと推定

・株式会社サンリオ、株式会社サンリオエンターテイメントの2022年3月期の電気使用量に基づき、推計したGHG排出量

7,186t-CO2に 167.5USD/tをかけ、

1.56億円※の影響額を算出

 

※1USD=130円

・炭素税導入による財務影響の大きさを鑑み、気候変動対策に貢献していくため、GHG排出削減目標を設定し、削減の取り組みを推進

・課題解決の手法の一つとして、再エネルギー導入を検討

物理的リスク​

風水害の激甚化による拠点被害・営業機会損失​

・風水害が激甚化し、風水災リスクの高い拠点が被害を受け、修繕コストが生じる可能性

・サプライチェーンの寸断やインフラの停止が起こり、物販事業で営業機会を逸失する可能性

5.66億円​

・1店舗当たり平均帳簿価額15.8百万円※に対し、水災リスクのある14拠点を国土交通省の被害率モデルと掛け合わせ、合計約1.42億円の被害影響額を算出

・浸水被害の対象33拠点における営業停止による売上減少額として、合計約4.24億円の被害額を算出
※2022年3月期有価証券報告書を基に計算

・被災時の対応策の強化および各拠点ごとの洪水リスクの把握に着手

・ハザードマップ活用した洪水・高潮リスク分析​

・建物ごとのルールに則った避難経路等災害時対応方針の確認

 

 

④ 生物多様性への対応

当社は、生物多様性の重要性および生物多様性への負荷軽減に取り組む必要性を把握しています。報告年度において生物多様性関連課題のガバナンス構築に至っておりませんが、今後の課題として認識しています。

 

⑤ リスク管理

当社は、環境、災害、品質、情報セキュリティ、輸出入管理といった事業全般に関わるリスクマネジメントとコンプライアンス領域を全社ベースで統合的に管理することを目的として、内部管理本部長を委員長とする「サンリオ合同コンプライアンス委員会」を設置し、当社グループにおけるリスク対応を強化しています。
当社は、気候変動に起因する移行リスクならびに物理的リスクが、環境面のみならず経済面や事業運営面に影響を与えうることを認識しています。これらを含むサステナビリティに関わるリスクについては、「サステナビリティ委員会」でもモニタリングを実施しており、対応が必要なリスクが発見された場合はサンリオ合同コンプライアンス委員会と連携して対策を検討・実施することとしています。今後もサンリオ合同コンプライアンス委員会とサステナビリティ委員会が連携の上、事業面に及ぼす影響を評価・分析し、そのリスクを管理する体制の構築に努めます。

 

 

環境データ

 

開示情報

詳細

2019年

3月期

2023年

3月期

2024年

3月期

2025年

3月期

GHG排出量

(t-CO2eq)

Scope1

 

2,764.7

1,597.7

1,015.2

981.2

(注)2、3、4

Scope2

 

10,116.6

9,056.6

8,269.9

8,711.7

 

Scope3

 

95,022.8

106,713.8

144,379.5

188,496.8

 

上流

カテゴリ1 購入した製品・サービス

82,459.5

92,573.3

122,197.6

158,291.4

 

カテゴリ2 資本財

4,967.0

6,141.9

13,719.5

21,191.0

 

カテゴリ3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動

2,143.1

1,855.1

1,561.7

1,513.9

 

カテゴリ4 輸送、配送(上流)

4,591.2

5,410.8

6,178.0

6,775.3

 

カテゴリ5 事業から出る廃棄物

453.2

337.5

308.6

264.2

 

カテゴリ6 出張

115.9

113.0

119.9

135.8

 

カテゴリ7 雇用者の通勤

289.2

281.4

292.6

324.0

 

カテゴリ8 リース資産(上流)

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

下流

カテゴリ9 輸送、配送(下流)

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

カテゴリ10 販売した製品の加工

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

カテゴリ11 販売した製品の使用

3.7

0.9

1.5

1.2

 

カテゴリ12 販売した製品の廃棄

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

カテゴリ13 リース資産(下流)

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

カテゴリ14 フランチャイズ

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

カテゴリ15 投資

算定対象外

算定対象外

算定対象外

算定対象外

 

Scope1、2、3合計

107,899.1

117,368.1

153,664.6

198,189.7

燃料・エネルギー使用量

ガソリン(kL)

-

-

61.6

64.5

(注)4

灯油(kL)

-

-

0.5

1.1

 

軽油(kL)

-

-

4.0

4.6

 

A重油(kL)

-

-

1.0

1.0

 

液化石油ガス(LPG)(t)

-

-

19.0

0.2

 

都市ガス(千m³)

-

-

296.0

310.6

 

電力(kWh)

-

-

18,490,248.8

19,539,300.9

 

蒸気(GJ)

-

-

2,332.0

2,597.8

 

総エネルギー使用量(GJ)

-

-

85,374.6

89,283.0

 

 

(注)1. 株式会社サンリオ、株式会社サンリオエンターテイメント、三麗鷗(上海)国際貿易有限公司、Sanrio, Inc.にて集計しております。

2. 燃料・電力使用量が不明な場合、電力使用金額から使用量を推計し、使用金額も不明な場合、延床面積から算定を行っております。

3. 電力使用量の分かる拠点は、ロケーション基準にてScope2を算定した結果を集計しております。

4. 三麗鷗(上海)国際貿易有限公司、Sanrio, Inc.はScope1,2のみ算定し、集計に含めております。

 

⑥ 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

私たちは「One World,Connecting Smiles.」というビジョンに基づき、一人でも多くの人を笑顔にし、幸せの輪を広げていきます。そのためにも従業員一人ひとりがキャリアを通して成長し、自分らしく働くことが出来る職場環境を実現します。

中期経営計画で掲げるグローバル成長基盤の構築を目指して、強固な人的基盤を整備するべく、人材への投資を継続して参ります。具体的には、人材育成とDE&I推進を重要な軸に据え、人材育成に関しましては、グローバル×クリエイティブ人材を創出するべく、戦略的ジョブローテーションの設計、研修プログラムの高度化、海外との人材交流の強化等を計画、実行していくことで、人材育成に向けた幅広い機会を提供してまいります。また、DEI推進に関しましては、一人ひとりの主体的な成長を促進するべく、多様なキャリアや働き方を支える制度、環境を整備することで、キャリアパスの明示、多様な働き方を可能にする制度の充実化を実現することで、中期経営計画で掲げる上級管理職の女性比率の達成等を進めてまいります。

 

 

(3) リスク管理

当社は、リスクを全社的観点から管理する会議体として、委員長(内部管理本部長)1名、副委員長(経営管理本部長)1名、社外取締役1名、社外監査役1名、社外弁護士1名で構成されるサンリオ合同コンプライアンス委員会を設置しています。各年度初に、当社において発生しうるリスクを社内外からの情報、内部監査室の監査結果等から洗い出し、その重要性及び発生可能性、財務報告に与える影響度合い等を分析して評価し、リスク対応策を構築しています。同時に、リスクの大小を俯瞰的な視点で閲覧、比較、理解できるようにする為に、全社リスクマップの作成及び更新を行っています。

サンリオ合同コンプライアンス委員会の下部組織として、IT委員会、商品安全対策委員会、防火防災委員会等を設置しています。いずれの委員会も原則として年4回定例会を開催し、社内リスクに関するモニタリング、対応、管理を行っています。また、コンプライアンス室がサンリオ合同コンプライアンス委員会の事務局として、日々のリスク対応を担っています。

コンプライアンス室によって各部署に配置されているコンプライアンス担当者は、自部署のビジネスにおいてリスクを発見した際は、当該部署の担当役員と対応を検討、実施し、サンリオ合同コンプライアンス委員会に報告する仕組みになっています。全社的な対応が必要なリスクについては、サンリオ合同コンプライアンス委員会が関係各部と連携してリスクに関する情報を収集し、必要に応じて経営会議や取締役会における意思決定に繋げます。

コンプライアンス担当者は、各部署におけるリスクの網羅的な洗い出しに協力し、またリスク対応の構築が不十分であれば対応策の強化を行う等、リスクマネジメントの主体として活動します。このようにリスクマネジメント活動のPDCAサイクルを回すと同時に、リスクマップも最新状態にアップデートされています。

これらの本社内で実施しているリスク管理態勢を、海外を含む当社グループ全体に拡張していくための体制整備を行っています。

当社は、気候変動に起因する移行リスク並びに物理的リスクが、環境面のみならず経済面や事業運営面に影響を与えうることを認識しています。これらを含むサステナビリティに係わるリスクについては、サステナビリティ委員会でもモニタリングを実施しており、対応が必要なリスクが発見された場合は、サンリオ合同コンプライアンス委員会と連携して対策を検討・実施します。

海外を含むグループ会社は、それぞれ年2回リスク管理会議を開催しています。本社から最新のリスクに関する情報を共有すると共に、グループ会社における固有のリスクと対応について検討しています。各社からのリスク管理会議議事録は、サンリオ合同コンプライアンス委員会に共有されます。

内部統制委員会は、金融商品取引法に基づき当社グループ全体の財務報告に係わるリスクと統制について毎年評価を実施し、取締役会に報告しています。

内部監査室は、海外を含むグループ会社および本社内の各部門を対象とした監査、或いは、テーマを設定した監査を実施することによって、内在するリスクと統制について独立・客観的な評価を実施し、改善点があれば監査対象部門に対して勧告しています。監査結果は、サンリオ合同コンプライアンス委員会を通して取締役会にも報告されます。

中期経営計画の成長戦略に沿って、当社は教育、ゲーム並びにデジタル分野をはじめ、新しいビジネスにチャレンジしています。これに伴い、これまで経験がないビジネスにおけるリスクを検知し、理解する必要性が高まっています。ノウハウや要員を増強しつつ、必要に応じて外部のリソースを有効に活用しながら、今後もリスクマネジメントを徹底していきます。

 

 

(4) 指標及び目標

① 気候変動

本社物販事業においては、厳格な在庫管理や廃棄の削減を進めることで二酸化炭素の排出削減を実現し、廃棄額に関しては、2025年3月期までに2021年3月期対比で80%以上削減する目標を掲げ、90%超の削減を達成しました。また、当社は、2027年3月期末を目標年度とする温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標を設定しています。

そして、今後サステナブルに「One World, Connecting Smiles.」を達成すべく各種ステークホルダーと協業し、2027年3月期末までに、Scope1-2にかかるGHG排出量を2019年3月期比から60%削減し、2027年3月期末までに、Scope3にかかる売上高あたりのGHG排出量を2019年3月期比から10%以上削減することを目指しております。

 

② 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

当社は、前中期経営計画にて、女性管理職比率の目標であった43%を達成し、現中期経営計画では、最終年度である2027年3月末までに、上級管理職(執行役員、GM)の女性比率30%以上を目標として掲げております。本目標は政府目標であるプライム市場上場企業の女性役員比率目標30%以上を達成するための先行指標として、役員候補となる上級管理職層の女性比率を30%以上とし、内部から女性役員を育成・登用することを企図して設定しました。提出会社の役員の登用に関わる指標であるため、目標及び実績共に提出会社の数値を記載しております。

 

(女性活躍推進目標)

項目

2025年3月末

2027年3月期目標

上級管理職の女性比率

33.9%

30%以上を維持継続