2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    3,741名(単体) 4,295名(連結)
  • 平均年齢
    43.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.6年(単体)
  • 平均年収
    5,948,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

事業部門

従業員数(名)

販売部門

4,159

(3,171)

管理部門

136

合計

4,295

(3,171)

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(一般従業員の標準勤務時間数から換算した人員数)であります。

3.当社グループは、家電製品等の小売業並びにこれらの付帯業務の単一事業であり、開示対象となるセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を省略しております。

4.管理部門は、当社本社の人事総務部門等の人員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,741

43.6

18.6

5,948

(2,979)

 

 

事業部門

従業員数(名)

販売部門

3,605

(2,979)

管理部門

136

合計

3,741

(2,979)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(一般従業員の標準勤務時間数から換算した人員数)であります。

3.平均年齢及び平均勤続年数は、一般従業員におけるものであり、出向受入者等(875名)及び臨時従業員を含めてのものではありません。

4.平均年間給与は、一般従業員及び出向受入者等におけるものであり、臨時従業員を含めてのものではありません。なお、平均年間給与には賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当社は、家電製品等の小売業並びにこれらの付帯業務の単一事業であり、開示対象となるセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を省略しております。

6.管理部門は、本社の人事総務部門等の人員数であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループ各社の労働組合は、UAゼンセンに所属しております。

なお、連結子会社であるジョーシンテック株式会社、ジェー・イー・ネクスト株式会社、兵庫京都ジョーシン株式会社、ジャプロ株式会社、関東ジョーシン株式会社、滋賀ジョーシン株式会社、和歌山ジョーシン株式会社、J・P・S商事株式会社及びJSD INSURANCE PTE.LTD.には、労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.9

97.7

58.8

72.1

87.2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

ジョーシンサービス
株式会社

100.0

66.2

88.1

80.7

兵庫京都ジョーシン
株式会社

100.0

59.7

67.1

96.5

東海ジョーシン
株式会社

100.0

64.2

98.8

92.2

関東ジョーシン
株式会社

100.0

62.3

62.2

93.6

和歌山ジョーシン
株式会社

(対象者無し)

61.9

99.7

96.4

北信越ジョーシン
株式会社

100.0

63.2

84.1

94.3

 

(注) 1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであり、取得率が100%を超えた場合は100%と記載しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

3.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表項目として選択していないため、管理職に占める女性労働者の割合の記載を省略しております。

4.上記以外の連結子会社については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表項目に該当しない、もしくは公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 ③ 連結グループ

当連結会計年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

2.0

98.5

59.2

74.7

88.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

4.連結グループの範囲は、以下の10社となります。

  上新電機株式会社、ジョーシンサービス株式会社、ジョーシンテック株式会社、ジェー・イー・ネクスト株式会社、兵庫京都ジョーシン株式会社、東海ジョーシン株式会社、関東ジョーシン株式会社、滋賀ジョーシン株式会社、和歌山ジョーシン株式会社、北信越ジョーシン株式会社

 

〈補足説明〉

 管理職に占める女性労働者の割合や男女の賃金差異に表れているように、女性の登用は当社グループの課題です。

 男女の賃金については、4割を超える女性社員が人事制度上の勤務地選択において転宅転勤がなく給与減額のあるコースを選択していること、女性役職者(とりわけ管理職)が少ないこと、女性従業員の中でパートタイム従業員の構成比が高いことが差異が生じている主な原因です。また、家事・育児が女性に偏ることが多く、女性が時間的・心理的・身体的な制約を受けていることも女性活躍を阻害していると考えられます。

 さらに、勤続年数の異なる3グループにつき、子の有無や誕生のタイミングと昇格の相関関係について調べたところ、過去の登用において出産を経験した女性の昇格は年数を要する傾向が見られました。2015年頃より女性社員の登用が進み、下表のように将来の管理職候補となる女性主任の数も増えています。

 多様性確保の第一歩としてさらに女性活躍を推進するうえで、育児中社員や将来育児に携わる可能性がある社員がクリアできない障壁をなくしていくことが必要です。その認識のもとに、以下のような取り組みを進めてきました。

 

・2023年4月

育児短時間勤務制度の柔軟化 
(子が中学校を卒業するまで利用可能)


・2023年4月

希望者への旧姓対応開始

・2023年10月

人事制度上の勤務地選択による昇格制限の撤廃

・2023年10月

女性がリーダーシップを発揮する店舗の展開

・2024年1月

介護短時間勤務制度の柔軟化

・2024年4月

休日保育費の補助制度新設

・2024年4月

イクメン休暇制度の取得義務を28日間に拡大

・2024年5月~

第1期キャリアフォーラム開催(全4回)

・2024年6月

くるみん認定取得(上新電機株式会社)

・2024年9月

えるぼし認定取得(上新電機株式会社)

・2025年2月

社内コミュニティ拡充

・2025年4月

不妊治療についてのサポート制度整備

・2025年4月

ベテラン層の働きがい創出のための制度整備

 

 

 女性活躍を推進するために、育児や介護との両立支援、男性育休取得の促進、女性リーダー育成等、さまざまな角度からアプローチします。イクメン休暇の2024年度取得率は98.5%で、2024年度より取得義務日数を14日間から28日間に拡大し、ライフスタイルのひとつとして、性別にかかわらず育児も仕事も楽しめる職場環境を構築しています。また、女性が活躍できる環境を整えることは、ライフスタイルや価値観の変化に対応することになり、すべての従業員にとっての働きがいと働きやすさの実現につながります。今後も、ダイバーシティ・カウンシルを通じた従業員の経営参画により制度改革を進めていきます。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

現在、当家電販売業界を含む世間を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。少子高齢化がもたらす人口・世帯数の減少や高齢単身世帯の増加といった人口動態の変化、ICTの高度化、性別・年齢・国籍などに囚われず、それぞれの「個」を尊重し、認め合うというダイバーシティ&インクルージョンの浸透、さらには気候変動など、人を取り巻く社会構造や環境、価値観が大きく変化する中で、人々の生活様式も大きく変わろうとしています。

当社グループは、長期的な視点で未来を考え、社会のあるべき姿を思い描いて、経営理念を《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》に改定いたしました。

社会変化の現状と課題を踏まえた上で、当社グループの理念体系の根幹である社是「愛」(「常に相手の立場に立って考え行動する」の意)の基本精神に則り、「持続可能で誰ひとり取り残さない社会」を私たちの未来世代に引き継いでいきたいという思いを込めました。

そして、この新経営理念のもと、中長期的な視点からのバックキャストで、当社グループが中長期的に創造する2つの社会価値や経営ビジョン、7つのマテリアリティ(重要課題)等を特定いたしました。

 

 ① 2つの社会価値

当社グループは、経営理念《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》のもと、『高齢社会のレジリエンス強化支援』と『家庭のカーボンニュートラルの実現』という2つの社会価値の創造に取り組んでまいります。

家電販売を主とする小売業にとって、将来像に大きな影響を与えるものは、大きく2つあると考えております。1つ目は「少子高齢化」であります。「少子高齢化」による人口・世帯数の減少、高齢単身世帯の増加は、消費者の購買行動の変化と市場規模の縮小、労働人口の減少という課題を内包しています。当社グループは、リスクとしてこの課題に対処しつつ、新たな事業機会として捉え、当社グループが提供すべき社会の持続的な発展を支える価値のひとつを『高齢社会のレジリエンス強化支援』といたしました。

当社グループは、「レジリエンス」を“元の状態への復元”に留まらず、“変化への適応”と考えております。超高齢社会に変化していくことを踏まえ、その変化の中でもチャンスを見いだし、保有する営業ノウハウを上手く掛け合わせ、新たな付加価値を生み出し、提供し続けることを目指しております。

2つ目は、「気候変動」であります。当社グループは、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言への賛同を2021年7月に表明し、提言に基づき、「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」の全4項目について、積極的に情報開示を行っております。気候変動をはじめとする環境問題は、生物多様性を脅かすだけでなく、世界経済にきわめて大きな影響を与える重大なリスクだと言えます。その対策としてのカーボンニュートラルな社会の実現は、もはや日本をはじめ、世界共通の目標であるといえ、世界各地で頻発する大規模自然災害を目の当たりにして気候変動への対応が喫緊の課題であるとの認識は高まっています。企業にとって環境課題はリスクですが、人々の環境認識の高まりは、対処の仕方一つでチャンスに転化することもできます。当社グループでは家電販売を通じて、創エネ・蓄エネ・省エネ性能の高い家電製品(太陽光発電・蓄電池・省エネ家電製品など)を普及させるとともに、3R(リデュース・リユース・リサイクル)に加え、新たにサーキュラーエコノミーの推進による循環型社会の構築にも積極的に取り組み、社会価値の向上に貢献してまいります。

 

 ② 経営ビジョン

当社グループは経営理念のもと、2つの社会価値の創造を実現するために、『家電とICTの力で生活インフラのHubになる』を経営ビジョンと定めました。2つの社会価値を創造していくためには、人の生活基盤である家庭内インフラの維持・充実が必要不可欠であると考えております。当社グループは、これまで家電販売を通じて、さまざまな家電製品を日本国内に広く普及させてまいりました。今後は、ICTの高度化・技術革新が、家電をIoT家電に進化させ、ICTが社会インフラの高度化ツールとして、少子高齢化への対応、産業・雇用創出、安全・安心な街づくり、社会インフラの老朽化への対処といったさまざまな場面で活用されていくと考えております。当社グループは、「家電製品を普及・浸透させる力」「ICTの高度化・技術革新の力」で、お客さまの生活インフラのHub(活動の中心地・拠点)になることを目指してまいります。

 

 ③ 7つのマテリアリティ(重要課題)

当社グループはさらに、経営理念及び経営ビジョンの実現に向け、当社グループの企業価値創造に対する影響度が高く、優先的に取り組むべき7つのマテリアリティ(重要課題)と14の取り組み課題を特定いたしました。

なお、特定にあたっては、投資家とマルチステークホルダーの両視点を踏まえ、当社グループにとってのリスクと機会を分析の上整理を行い、取り組み課題毎に長期目標、KPIとその達成のためのアクションプランを策定いたしました。

マテリアリティの内容は、多様化する超高齢社会を支える商品・サービスの提供と家庭のカーボンニュートラルの実現を取り組み課題とする『1.生活スタイルの変化を先取りした豊かな暮らしの提案』、データセキュリティの強化と製品品質・製品の安全性確保を取り組み課題とする『2.安全安心な製品・サービスの提供』、資源循環社会の構築と気候変動問題への取り組みを取り組み課題とする『3.地球環境と調和した豊かな社会への貢献』、人財の確保・育成と健康経営を取り組み課題とする『4.ダイバーシティ&インクルージョン』、人権尊重とサステナブル調達活動を取り組み課題とする『5.責任あるバリューチェーンの構築』、地域社会の成長を支えるビジネスの深耕を取り組み課題とする『6.地域社会との共生の推進』、コンプライアンスの徹底/リスクマネジメント/企業モラルの維持とコーポレート・ガバナンス/グループガバナンスを取り組み課題とする『7.企業統治の強化』であります。

これらのマテリアリティを一過性に留めることなく、持続的かつ長期的に経営マネジメントの中で取り組んでいくことにより、事業活動を通じて、当社としての社会的責任を果たし、その結果が企業価値の増大につながっていくよう、引き続き努力してまいります。

 

 ④ リスク管理

当社グループは、経営理念及び経営ビジョンを実現するため、ジョーシングループの価値創造に対する影響度が高く、優先的に取り組むべき7つのマテリアリティ(重要課題)及び14の取り組み課題を特定し、これらのマテリアリティを「サステナビリティ委員会」にて審議・推進しております。

サステナビリティ委員会は、業務執行取締役、執行役員、常勤監査役、各部門長(子会社役員含む)で構成する全社会議とし、ジョーシングループの価値創造実現に向けて、長期的な目標からバックキャストし、設定した取り組み課題の進捗管理や各事業部門の活動及び部門横断的なプロジェクトの推進・啓発・管理・指導等を実施いたします。

「3 事業等のリスク」にもリスク管理に関して記載しておりますのでご参照ください。

 

 

(2) 重要なサステナビリティ項目

前述のサステナビリティに関する考え方、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は、①気候変動問題への取り組み、②人的資本への取り組みであり、それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方、取り組み、指標及び目標等は次のとおりであります。

 

 ① 気候変動問題への取り組み

 

A.気候変動への取り組み

 

当社グループは1998年に環境理念を制定し、2000年に本社ビルでISO14001を認証取得して以来、環境マネジメントシステムの構築・運用を通じて、本社機能として営業にかかわる環境負荷軽減と環境パフォーマンス向上への継続的な取り組みを推進してまいりました。

当社グループにおける環境への取り組みは、7つのマテリアリティの一つである「地球環境と調和した豊かな社会への貢献」に対する重要な取り組み課題であると考えております。

『JT-2025 経営計画』において掲げた気候変動問題への取り組み(個別戦略)は、2030年にあるべき姿「地域社会の成長を支え、人と環境の未来に貢献する企業」実現に向けたアクションプランであり、気候変動取り組みロードマップとも合致したものであります。

これらの気候変動に係る課題に対し、先進的に取り組むことによって、投資家や金融機関をはじめすべてのステークホルダーから企業に対する社会的な評価の向上につながると考えております。

このたび、世界レベルで企業などの環境への取り組みを評価し、情報公開するCDP気候変動プログラムへの回答において当社グループは、2023年度に続き、2024年度におきましても2年連続で「A」スコアを獲得することができました。

当社グループは今後におきましても、認定取得いたしましたSBT2030年短期目標を2050年カーボンニュートラルの実現へ向けた方向性を示す道筋とし、全社的な取り組みをなお一層進めるとともに、積極的な情報開示に努めてまいります。

 

(a) ガバナンス

 Ⅰ) 監督体制

気候変動や生物多様性といった環境課題に関するリスクや機会、またそれらへの対応施策は、気候変動プロジェクトを通じて提案されます。

これらの施策は、取締役執行役員、執行役員、常勤監査役、各部門長(子会社役員を含む)で構成される「サステナビリティ委員会」、「リスク管理委員会」で協議された後、業務執行の中枢機関である「執行役員会」において意思決定が行われ、「取締役会」による監督が実施されます。

決定された施策については、「サステナビリティ委員会」において進捗状況が報告されます。

また、主要なリスクに関しては「リスク管理委員会」にて進捗報告が行われ、取り組みのモニタリングが実施されております。

 


 

 

Ⅱ) 執行体制

 

2024年度サステナビリティ関連審議・報告実績

 

サステナビリティ
関連会議体

メンバー

開催数

ESGに係る主な審議・報告内容

 

 

取締役会

取締役兼執行役員
社外取締役、社外監査役
常勤監査役

18回

●マテリアリティの進捗に関する報告
●77期部門別重点施策サステナビリティ関連に関する報告
●人財戦略における制度整備の方向性に関する報告
●ガバナンスサーベイに係る報告

 

 

執行役員会

業務執行取締役
執行役員
常勤監査役

49回

●ESG指数「FTSE Blossom Japan Index」及び「FTSE Blossom Japan
 SectorRelative Index」構成銘柄に継続選定報告の件
●子育てサポート企業としての「くるみん」認定と女性活躍推進企
 業としての「えるぼし」認定を報告の件
●ジョーシン奈良店「ZEB」認証取得
●CDP2年連続Aリスト選定を報告

 

 

サステナビリティ委員会

議長:代表取締役兼社長執行役員
メンバー:業務執行取締役、
     執行役員・常勤監査役、
     その他の経営幹部で構成

12回

●統合報告書におけるESG各ページの考え方について
●マテリアリティ取り組み課題の一部改訂
●自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)提言に賛同及びTNFD
 フレームワークに沿った開示
●サプライチェーンアンケート実施についての報告
●泉佐野市と当社が包括連携協定を締結
●経済産業省「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」フォロー
 アップによる「製品安全対策ゴールド企業」認定
●温室効果ガス排出量削減に向けたロードマップの再考
●従業員エンゲージメント向上に向けた取り組み

 

 

リスク管理委員会

業務執行取締役、執行役員、
常勤監査役、労働組合幹部、
その他の経営幹部で構成

4回

●年度毎の事業継続マネジメントシステム計画策定
●CSRアクションプランの策定及び四半期毎の進捗管理(ESG含む)
●年度毎のリスク認識・評価に基づくリスク管理項目選定(ESG含む)
●旧耐震事業所の措置状況及びハザードマップ情報の確認

 

 

 

(b) 戦略

 Ⅰ)気候関連のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす影響

当社グループは、気候変動がグループに与えるリスク・機会及び事業に与えるインパクトの評価とその対応策構築を目的として平均気温が1.5~2℃及び4℃上昇時シナリオ分析を実施しております。

それぞれの平均気温上昇時に移行/物理リスクと機会において事業インパクトを特定し、2030年までの対応策実現に向けて動き出しています。長期目標である2050年までの主な目標については7つのマテリアリティに記載しております。

これらを前提に、気候変動の影響を分析し、いずれの平均気温上昇時においても事業戦略や中期経営計画にて新たな成長機会を策定いたします。

 

・想定期間:2030年度まで

・採用シナリオ:1.5/2℃シナリオ、4℃シナリオ

 

 

期間

リスク・機会の項目

財務への影響度

対応策

対応状況

短期

中期

長期

1.5℃(2℃)

4℃

実施済

実施中

実施予定

移行リスク

政策・
法規制

 

カーボンプライシング導入によるコストの増加

自社受電契約事業所への100%再エネ化

 

 

事業所の省エネへの更なる推進

ZEB導入事業所の拡大(再エネ/省エネ設備の再構築)

 

 

テナント店等の賃借物件における再エネ導入の推進

 

 

ICP導入によるオペレーショナルコスト増への対応

 

 

プラスチック規制強化に伴うコストの増加

プラスチック包装資材の使用削減

 

 

サプライチェーン全体でのプラスチック資源利用の最適化

 

 

技 術

低炭素・再エネ技術の導入(再エネ設備、EV車両等)によるコスト増

自社調達と外部調達との最適化を図り、設備投資によるコスト増を抑制

 

 

市 場

エネルギー価格高騰によるコスト増(化石燃料由来 価格上昇、非化石由来 価格 微増)

 

 

物理リスク

急 性

 

 

風水害の激甚化による事業停止リスク

気候変動リスクを考慮した事業継続マネジメント体制の構築及び推進

 

 

風水害の激甚化による自社拠点の損害発生

災害に強い付帯設備(シャッターガード/蓄電池等)の導入

 

 

物流網・店舗における災害レジリエンス強化によるリスク低減

物流センターにおける事業継続に係るBCPの策定

 

 

慢 性

 

平均気温上昇に伴う空調コストをはじめとする電気エネルギー使用量の増加

店舗、施設の室温上昇を抑える省エネ設備への投資(駐車場緑化、遮熱フィルム等)

 

 

機会

製品・
サービス

気象変動対応製品・サービスによる売上高の増加

家庭のカーボンニュートラルの実現に向けた環境配慮型製品の販売強化

 

 

住宅環境の高機能化リフォームの推進

 

 

創エネ、蓄エネ設備(太陽光パネル、蓄電池他)の販売推進

 

 

市 場

脱炭素社会への移行に伴うビジネス市場の拡大

省エネ、蓄エネ、創エネ製品、サーキュラーエコノミー事業等、他社とのアライアンスによる脱炭素ビジネスの推進

 

 

天候不順による季節製品の需要変動への対策

季節要素に左右されない製品、成長ビジネスへの取り組み強化(リフォーム、サポートビジネス、モバイル通信)

 

 

評 判

積極的な気候変動対応による消費者の評価向上に起因する売上高の増加

気候変動対策及び循環型社会実現に係る積極的推進によるESG評価の向上とブランディングの強化

 

 

 

 

Ⅱ)マテリアリティ取り組み課題課題の進捗及び目標

◆資源循環社会の構築

環境に係る課題解決のひとつに廃棄されていた製品や原材料などを新たな資源ととらえ、循環させる循環型社会への転換がステークホルダーから求められており、商品の買い取り及び再販の体制や、リサイクル品の再資源化及び再利用の推進等事業性の確立に向けた当社のサーキュラーエコノミー実現への取り組みを目指しております。

取り組み課題実現のためのアクションプラン

2030年目標

2050年目標

・リユース、再販等資源循環サイクル再構築
・社内備品・消耗品等の循環スキーム構築推
 進による資源有効化と経費の抑制

・家電リサイクル対象4品種回収率65%
・古紙・段ボールを始めとした社内消耗品の
 再資源化/再利用への取り組み

・当社グループより回収したリサイクル家
 電品を再資源化し、それを使用したPBま
 たはオリジナル商品の開発/販売

[2024年度実施]
・模型のランナーを回収し、新たな模型として販売された製品の取り扱いスタート
・リユース実績 47,479台
・家電リサイクル対象4品種回収率 63.8%

・廃プラスチックへの対応と再生化・事業化
 に向けたスキームの構築

・ショッピングバッグにおけるプラスチック
 使用量の2019年度比 90%削減[2025年]
・プラスチック素材を用いたレジ袋廃止
・全事業所におけるプラスチック使用量の年
 間数値掌握及び削減目標の設定

・ショッピングバッグの使用量を2050年度
 までに限りなくゼロにすることを目標に
 設定
・販売製品のプラスチック再生スキームの
 確立と事業化 

[2024年度実施]
・ショッピングバッグ使用におけるプラスチック使用量の87.1%削減 (2019年度比)

・サーキュラーエコノミー事業化実態に向け
 た取り組み

・小型家電品を選定し、再資源化/再販及び
 カーボンフットプリント実現に向けた企業
 間スキームの確立
・太陽光パネルのガラス部リサイクル及び再
 資源化の実施

・事業化の定着を図り、社内事業計画の一
 環として年度予算化を目指す

[2024年度実施]
・サーキュラーエコノミービジネスの確立を目指し、ESA(エコシステム社会機構)やJ-CEPなどのコミュニティを通じ、京都市や枚方市などの
 自治体や他企業などとのエンゲージメントを実施

 

 

◆気候変動問題への取り組み

カーボンニュートラル実現に向け、2023年3月度において自社受電契約事業所再生可能エネルギー比率100%を達成、加えてCDP回答書においても2023年度に続き、2024年度においても2年連続にてAリストに選定されるなど更なる飛躍を遂げることができました。

今後はSBT目標達成を目指し、スコープ3削減に向けた取り組み、サプライヤーエンゲージメントの一層の強化により情報開示の更なる精緻化を目指してまいります。

取り組み課題実現のためのアクションプラン

2030年目標

2050年目標

・事業所の再生可能エネルギー電源比率向上
・自社受電契約事業所の自家発電比率の向上
・賃借物件の再生可能エネルギー電源比率向上
・対象となる新規自社受電契約事業所において
 ZEB認定を目指す

・賃借事業所を含む全事業所における再生
 可能エネルギー電源比率80%達
・自家発電促進のための自社契約事業所に
 おける自家消費率30%達成
・スコープ1+2におけるGHG排出量 42%
 削減

・再生可能エネルギー電源比率100%達成
 (賃借事業所を含む全事業所)[2040年]
・自家発電促進のため自社契約事業所にお
 ける自家消費率50%達成
・スコープ1+2におけるGHG排出量100%
 削減を達成[2040年]

[2024年度までの実績]
・テナントを含む全事業所における再エネ化の比率は63.2%
・自社契約事業所における自家消費率27.2%
・オンサイト及びオフサイトPPAによる太陽光発電システムの導入は、2025年3月現在で、76事業所(FIT及びPPAでの導入含む)

・スコープ3全カテゴリーにおける削減目標及
 び対策
・スコープ3の削減に向け、サプライヤーとの
 エンゲージメントを通じてカーボンフットプ
 リントの開示要請の推進

・1次データを活用したサプライチェーン
 排出量の算定
・スコープ3 カテゴリー1、11における
 GHG排出量 25%削減

・スコープ3対象全カテゴリーにおける
 GHG排出量100%削減を達成

[2024年度実績]
・スコープ1+2 2021年度比で35.4%削減
・スコープ3(カテゴリー1、11) 2021年度比で17.9%削減

・環境配慮型製品の販売強化
・住宅環境の高機能化リフォームの推進

・蓄エネ設備(太陽光パネル、蓄電池他)の販売
 推進

・再生可能エネルギー普及事業の展開

・環境配慮型製品及び省エネリフォームの
 推進による削減貢献量の更なる向上
・次世代エネルギービジネスへの参入を目
 指し、事業化プランを構
・CDP「水セキュリティ」Aリスト入りを
 達成し、ダブルA獲得

・低カーボン製品の販売促進
・エネルギービジネス事業化の定着を図
 り、年度予算化を目指す

[2024年度実績]
 ・CDP気候変動プログラム「A」ランクを2年連続で獲得及びMSCI ESG格付けにおける「AAA」評価獲得
 ・他企業とのエンゲージメントを通じ、再エネ関連ビジネス確立へのディスカッションの実施

 

 

◆生物多様性保全への取り組み

当社グループは、事業活動全体における生態系への影響を把握し、お客さまやサプライヤーなどステークホルダーの皆さまと連携しながら、その影響の低減及び保全活動を積極的に推進してまいります。そして今年度は更に定量的な観点からも分析を実施し、情報開示の更なる深化を目指してまいります。

取り組み課題実現のためのアクションプラン

2030年目標

2050年目標

・TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)
 に基づく定量的開示
・生物多様性保全に向けた取り組みと事業スキ
 ームの確立

・TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォ
 ース)に基づく定量的情報開示の実施
 [2025年]
・SBTs for Nature 認定の推進
・他企業との生物多様性関連ビジネスの事
 業化の確立及び協業

・生物多様性関連事業化の定着を図り、社
 内事業計画の一環として年度予算化を目
 指す

[2024年度実績]
・TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)への賛同及び当社サイトへのTNFD情報開示
・ESA(エコシステム社会機構)を通じ、他企業とのエンゲージメント開始

 

 

(c) リスク管理

 気候関連及び生物多様性のリスクについて組織がどのように識別・評価・管理しているか

 

Ⅰ)組織がリスクを識別・評価するプロセス

全社におけるリスクマネジメント体制におきまして、リスク管理体制の核となる「リスク管理委員会」及 び「サステナビリティ委員会」を設置し、環境関連全般を含むグループ全体のリスクについての識別・評価・管理を実施しております。

 

Ⅱ)組織がリスクを管理するプロセス及び総合的リスク管理においてどのように統合されるか

移行計画において、気候変動及び生物多様性に係る全社的なマネジメントは「気候変動プロジェクト」によってリスクの特定、事業インパクトの評価及びそれらの対応策を策定し、「サステナビリティ委員会」によって審議がなされております。加えて、本社部門においてはISO14001に基づく環境マネジメントシステムを構築しており、この体制の下においても法令遵守などのリスクのモニタリングを行っております。

 

(d) 指標と目標

Ⅰ)環境課題に係る主なアクションプランのロードマップ


 


 

Ⅱ)GHG排出量削減に向けた取り組み

 

GHG排出量(スコープ1、2)


※ 2021年度実績値について、EY新日本有限責任監査法人からの保証を受けております。

※ 2022~2024年度実績値について、株式会社日本環境認証機構からの保証を受けております。

 

スコープ3

カテゴリー

各カテゴリーの概要

2024年度算定結果

CO2算定結果

(t-CO2)

比率

購入した製品・サービス

原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達

857,949

21.2%

資本財

生産設備の増設(複数年にわたり建設・製造されている場合には、建設・製造が終了した最終年に計上)

19,994

0.5%

燃料

調達している燃料の上流工程(採掘、精製など)、調達している電力の上流工程(発電に使用する燃料の採掘、精製など)

4,665

0.1%

輸送、配送(上流)

調達物流、横持物流、出荷物流(当社が荷主)

26,698

0.7%

事業から出る廃棄物

廃棄物(有価のものは除く)の当社以外での輸送、処理

10,919

0.3%

出張

従業員の出張

127

0.0%

雇用者の通勤

従業員の通勤

1,758

0.0%

リース資産(上流)

スコープ1、スコープ2で算定済みのため、対象外

対象外

輸送・配送(下流)

当社グループが支払、荷主の輸送であったためカテゴリー4に集約しました

対象外

10

販売した製品の加工

販売した製品の加工は当社にて行わないため、対象外

対象外

11

販売した製品の使用

使用者による製品の使用

3,123,681

77.0%

12

販売した製品の廃棄

使用者による製品の廃棄時の輸送、処理

6,462

0.2%

13

リース資産(下流)

当社が賃貸事業者として所有し、他社に賃貸しているリース資産の稼働

3,163

0.1%

14

フランチャイズ

当社が主宰するフランチャイズの加盟者のスコープ1、2に該当する活動

56

0.0%

15

投資

株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運用

393

0.0%

合計

4,055,865

100.0%

 

 

当社グループはステークホルダーからの皆さまの信頼を高めていくべく株式会社日本環境認証機構(総合認証機関JACO)から2022年度から2024年度「スコープ1、スコープ2及びGHG排出量の最も構成比が高いスコープ3のカテゴリー1、4、11(4については2023年度から)」におきまして第三者保証を受けました。

これら対象エネルギー使用量はグループ全体の総排出量の98.9%にあたります。

2025年度につきましても第三者保証審査を通じ、グループにおけるサステナビリティ報告の精度向上を目指してまいります。

 

B.事業所における脱炭素への取り組み

 

(a) カーボンニュートラルに向けた取り組み

当社グループは、事業所におけるカーボンニュートラルの早期実現に着手し、オンサイト及びオフサイトPPAによる太陽光発電システムの導入を積極的に実施しました。

これらの取り組み加え、太陽光発電システム設置不可の事業所においては再生可能エネルギー契約を完了し、2023年度には自社受電契約事業所149事業全てに再生可能エネルギーへの切り替えが完了いたしました。

今後は、蓄電池などを導入することで自家消費率のさらなる向上を目指し、再生可能エネルギー電力料金高騰へのリスクに備えます。

太陽光発電自家消費量 MWh(年間)及びGHG削減量t-CO2削減量(年間)


 

「ジョーシン奈良店(奈良県奈良市)」において、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)のエネルギー消費性能で最高ランクとなる「6つ星」評価を獲得すると同時に、ZEB認証における4段階評価の最高ランクとなる「ZEB」認証を取得いたしました。

 


 

(b) EV充電設備設置状況

当社グループは「地球環境に配慮した店舗づくり」の一環として、2010年3月大阪EVアクションプログラムへの賛同を機にEV充電スタンドの事業所への導入を積極的に進めてまいりました。

そして、2024年度には設置可能な102店舗全てに導入完了(急速充電3店舗、普通充電99店舗)いたしました。

今後はEV普及の状況を見ながら急速充電スタンドへの切り替えを実施してまいります。

 

C.生物多様性への取り組み

(a) ガバナンス

「A.気候変動への取り組み」を参照ください。

 

(b) 戦略

当社グループが関わる直接操業に関しては、家電製品セクターのバリューチェーンにおいて関連する「ビジネスモデル整理表」を作成することで、当社グループにおける事業の川上、川中、川下における業務工程、原材料・商品・販売先、事業者を整理いたしました。


 

◆「ENCORE」による分析結果

ENCOREによる分析の結果、家電製品等の小売り事業において、 依存のマテリアリティが「非常に高い」と評価されたプロセスはありませんでした。加えて、インパクトのマテリアリティが「非常に高い」と評価されたプロセスとその生態系サービス インパクト要因が下図のとおり確認されたとともに、家電製品等の小売り事業のビジネスモデルのバリューチェーンが整理され、さらにマテリアルな依存・インパクト影響が特定されました。


 

◆直接操業拠点を対象に LEAP(TNFD フレームワーク v1.0)アプローチによる評価を実施

Ⅰ) LEAPのL(Locate: 発見)フェーズでは、直接操業の全261拠点(店舗、サービスセンター、物流センター)、選定した40拠点対象に、自然との接点を分析いたしました。

Ⅱ)TNFD推奨ツールであるIBAT及びAqueductを使用し、各拠点周辺の自然との接点や水ストレスを把握。

・IBATでは、半径50km以内のIUCNレッドリスト種数、保護区(PA)の数、生物多様性の保全上重要な地域の
 数を確認。 Aqueductでは、総合的な水リスクを確認いたしました。

・IBATにより、半径50km以内の自然との接点を確認した結果、 IUCNレッドリスト数は和歌山県中部に位置
 する拠点が最も多く(2,387種)、PA数は神奈川県に位置する拠点が最も多く(266個)、KBA数は愛知県に位
 置する拠点が最も多くなっております(12個)。

・Aqueductによる分析の結果、拠点が位置する場所の総合的水リスクは、兵庫県に位置する拠点が
 「Medium-High」、新潟県に位置する拠点が「Low」、その他の拠点は全て「Low-Medium」と水リスクが
 「Medium-High」となった兵庫県に位置する拠点 については、合的水リスクのうち、「水ストレス」の
 リスクが高いという結果となりました。

 


 

◆「Evaluate」~自然との接点の確認結果の概要

ビジネスモデル整理表の結果を使用し、川上から川下までの各段階における生物多様性/自然資本に対する依存とインパクトについて、ENCOREツールを用いて分析・評価を実施。ビジネスモデルにおける重要な依存とインパクトを把握いたしました。

当社グループにおける店舗、サービスセンター、物流センター各拠点の直接操業を対象に依存・インパクトを分析し、以下のように特定されました。

 


 

◆「Assess」~リスク・機会及びそれらの対応策

Ⅰ) L(Locate:発見)フェーズ の結果から 選定した11拠点について、TNFD推奨ツールであるWWF Risk Filterを使用し、各拠点周辺の生物多様性及び水関連のリスクを把握いたしました。

Ⅱ) WWF Risk Filterの結果と、Evaluateで特定した依存・インパクトも踏まえて定性的にリスクを検討した結果、特定したリスク及び機会・対応策は表のとおりです。


 

D.循環型社会構築への取り組み

●サーキュラーエコノミーにおける資源循環イメージ

 


 

●2030年度に向けた循環型社会構築に係る主なアクションプランのロードマップ


 

E.環境配慮型製品への取り組み

当社グループは早くから環境配慮型商品の取り組みを行っております。特にエアコンや冷蔵庫については年間の使用頻度が高いので、家庭用電力料金高騰の昨今家計への電気代負担を抑制でき、かつ快適に過ごせるために積極的にお勧めしております。

対象となるカテゴリーは、冷蔵庫については450L以上で、統一省エネラベル3つ星以上の省エネ大容量モデルで自動製氷機能付のもの、エアコンについては省エネラベル2つ星以上(※5.0kw以上は★の制約はなし)の省エネ(節電)多機能モデル、及びフィルター自動清掃機能、オートルーバー、外気温にも左右されないハイパワー(冷房又は暖房)モデルであります。ドラム式洗濯乾燥機及び瞬間湯沸かし型温水洗浄便座も対象となります。

 

 

環境保全項目

2024年度

2025年度

主管部署

目標

実績

目標

 

環境配慮型
静菌販売の推進

売上台数構成比 30%

25.3%

売上台数構成比 30%

商品部

 

 

上記家電製品を対象に、買替えのサイクルの目安として2013年度製の冷蔵庫・エアコン・温水洗浄便座をベースモデルに設定し、2013年度における「1台あたり平均GHG排出量」については環境省「省エネ買換えナビゲーション しんきゅうさん」からカテゴリー毎の排出量目安を抽出し、2021~2024年度における環境配慮型製品の販売台数実績と同数売れたときの排出量差異にて削減量を算定いたしました。

削減貢献量
 対象カテゴリー

GHG削減量(t-CO2/年)

GHG排出削減貢献量(t-CO2/年)

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度目標

・・・

2030年度目標

環境配慮型エアコン計

4,590

3,256

7,948

7,387

8,000

・・・

8,500

環境配慮型冷蔵庫計

5,501

4,596

6,714

5,922

7,000

・・・

8,000

環境配慮型温水便座計

288

188

371

386

400

・・・

500

環境配慮型対象
カテゴリー計

10,379

8,040

15,032

13,694

15,400

・・・

17,000

 

 

 

 ② 人的資本への取り組み

 

A.戦略

 

(a) 経営戦略に紐づく人財戦略

従業員の積極的な経営参画により新たなお客さま満足を企業価値向上につなげ、経営理念《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》を実現いたします。「働きやすさ」を「働きがい」へ、そして「従業員オーナーシップ」「従業員エンゲージメント」へとスパイラルアップさせる人財戦略によって、一人ひとりの従業員の成長を当社グループの持続的成長につなげてまいります。


 

 


 

「働きやすさ」

 

多様な働き方が受容される職場環境の整備

 

 

 

さまざまな価値観やライフスタイルをもつ従業員が「働きやすさ」を感じながら就労継続できる制度や環境を整えていきます。

 

 

 

「働きがい」

 

対話の促進によるモチベーションアップ

 

 

 

十分なコミュニケーションにより役割を明確に認識すること、そして適切に評価され、公平な機会を与えられることで、目標に向かって手ごたえを感じながら働く(=働きがいを感じる)ことができます。

 

 

 

「従業員オーナーシップ」

 

自律性をもった働き方の促進

 

 

 

チームと自らの役割を認識し、当事者意識をもって向き合う姿勢をもつことで、個人と組織のパフォーマンス向上につながります。

 

 

 

「従業員エンゲージメント」

 

頼関係に基づく貢献意欲を育む

 

 

 

従業員エンゲージメントの向上による新たなお客さま満足の創出を持続的な成長と企業価値の向上につなげていきます。

 

 

 

 

 〇ダイバーシティ&インクルージョンの推進による財務・非財務資本の強化


 

(b) 社内環境整備方針

当社グループでは、多様な人財の活躍こそが新たな事業価値を捉えて持続的成長につなげていく組織力の源泉だと考えております。「生活インフラのHub」となって社会に貢献するとともに、当社グループの企業価値を向上させるためには、社会が抱える課題やニーズを捉え新たな価値を生み出すことが必要であります。そのために当社グループでは、一人ひとりが公平な機会を与えられ、心身ともに健康で働きがいを感じながら活躍できる社内環境を整備してまいります。

そして、多様な人財の自由な発想から生まれるアイデアを新たなビジネスに結実させ、サステナビリティ経営を推進してまいります。

 

人財確保

多様な人財が活躍する職場づくりを目指し、新卒及びキャリア採用で年間約150名を確保し、バランスのとれた年令構成を実現するとともに、グループ全社の人的資本の維持を図ります。また、外部からの採用に加え、グループ内で勤務するパートタイム従業員の積極的な正社員登用を行っております。

さらに、モバイル通信やリフォームを今後の成長分野と位置づけ、人財を確保するとともに専門的な研修を実施するなどして継続的な育成を行っております。

 

(c) 人財育成方針

当社グループは、人財育成は持続的成長に向けた投資であると考えております。環境の変化を敏感に捉え、会社の仕組みやビジネスモデルを変革できる意欲的な人財を育成するため、従業員の意見発信機会の創出と政策への反映により、従業員の経営参画を促しております。そして、一人ひとりがJoshinブランドに絆を感じて自発的に能力を発揮し、新たな価値の創出に積極的に貢献する意欲を引き出しております。私たちは、豊富な知識や経験をもつ従業員によるサービスで、新たなお客さま満足を創出し、企業価値の向上につなげてまいります。

 

人財育成

・従業員の多彩な専門性向上

当社グループの中核事業である家電製品・情報機器、リフォーム関連製品等のハイレベルな提案型販売を実現するため、「家電製品アドバイザー」「スマートマスター」を役職任用の条件として資格取得の推進に努めており、家電アドバイザーについては、既に正社員の保有率は85.5%に達しております。

また、中核事業である家電販売及び今後の新たなビジネス展開を支える体制の整備と、ガバナンス強化を目指す本部機能の強化を目的として、経営企画・法務・財務・ICT/DX・マーケティング・物流など各分野におけるキャリア採用も継続的に実施しております。

 

・DX教育の推進と自律的成長の支援

今後の事業展開に不可欠となるDX教育を2022年度からスタートしております。段階的にデジタル・リテラシーを高める研修の機会を提供し、業務における生産性の向上はもちろん、ITの進化にともなうビジネスモデルの転換に対応可能な態勢の構築を進めております。「ITパスポート」をはじめ関連資格の取得も推進しながら、今後もDX教育を推進してまいります。

また、特定分野にとどまらず、従業員が幅広く必要な知識やスキルを習得できる通信教育講座の受講機会を提供することで、個々の自律的な成長をサポートしてまいります。

 


 

Ⅰ) 人権尊重

 

 

▼「ジョーシングループ人権方針」の制定

ジョーシングループは創業以来、「常に相手の立場にたって行動する」という社是「愛」の精神を大切にしてまいりました。これは、個の価値観を重んじる人権尊重の考え方につながっております。私たちは、今後も人権尊重を精神的な基盤とし、事業活動を通じて社会課題の解決に貢献してまいる意思を社内外に明確にするため、2022年7月に「国連グローバル・コンパクト」に署名し、同年12月に「ジョーシングループ人権方針」(※1)を公表いたしました。

 

 

(※1) ジョーシングループ人権方針 https://www.joshin.co.jp/ja/csr/social/strategy/human_rights_policy.html

 

 

 

 

 

 

▼人権リスクの特定と評価

当社グループの事業活動が人権に及ぼす潜在的なリスクを特定、優先的に対応を強化すべき課題に関して「深刻度」と「当社のかかわり」の観点から評価し、人権リスクマップ(※2)を作成いたしました。この人権リスクマップをもとに、リスクの防止・軽減を図り、取り組みの実効性や対処方法を情報開示する人権デュー・ディリジェンスを積極的に進めてまいります。

 

 

 

(※2) 人権リスクマップ(リスク評価結果)

人権課題ごとに「深刻度」を縦軸に「当社のかかわり」を横軸にプロットした結果、マップ上の「深刻度:大、当社のかかわり:強」のゾーンにプロットされた人権課題から優先的に取り組んでおります。

 

 

 


 

 

▼これまでの主な取り組み

 

2022年7月

「国連グローバル・コンパクト」に賛同して署名

 

2022年12月

「ジョーシングループ人権方針」を公表

 

2023年4月

人権啓発推進室を新設

 

2023年7月

社内イントラネットで人権啓発活動を開始

 

2023年9月

社内報に人権尊重に関する記事を連載開始

 

2023年11月

「ジョーシングループ人権啓発推進体制」(※3)を構築

 

2023年11月

「人権救済システム」(※3)の運用開始

 

2024年1月

取引先への「サプライチェーン調達アンケート」を開始

 

2024年11月

配達協力会社への「人権尊重の取り組みに関するアンケート」を開始

 

2025年4月

取引基本契約書に「人権尊重条項」の項目を新たに追加

 

(※3) 人権啓発推進体制・人権救済システムについて

 

    https://www.joshin.co.jp/ja/csr/social/strategy/promotion_structure.html

 

 

 

 

▼今後のアクション

 

 ・年2回の人権尊重に関する研修を定例実施

 

 ・「サプライチェーン調達アンケート」、「人権尊重の取り組みに関するアンケート」及び調査結果に関する

 

  フィードバックを定例実施

 

▼情報開示

 

 コーポレートサイト、統合報告書等で、人権デュー・ディリジェンスに関する情報を定期的に開示

 

 

Ⅱ) 健康経営

従業員の成長や活躍の基盤となる「健康経営」の推進

ⅰ) 健康経営の推進目的

 

 労働集約型産業の当社グループにとって、従業員一人ひとりの「こころとからだの健康増進」はさまざまな経営課題を解決し、経営理念「人と社会の未来を笑顔でつなぐ」を実現する上での基盤となる重要な要素だと考えております。

 


 

 当社グループは、利益追求と従業員のこころとからだの健康増進の両立が、従業員の成長と生活向上だけでなく、会社の活力向上と経営理念の実現へとつながり、会社と従業員が"Win-Win"の良好な関係になることを目的に健康経営を推進いたします。

 

 

ⅱ) 健康経営の推進体制

健康経営の推進には、従業員一人ひとりへの会社による関わり方がその効果や速度を左右するため、経営トップによる強いリーダーシップの下での推進体制の構築が必要だと考え、2022年10月に、経営トップによる「ジョーシングループ健康経営宣言」を社内外へ発信し、推進体制を構築いたしました。

 


 

ⅲ) 健康経営の取り組み

・からだの健康増進

当社グループの健康課題を抽出し、課題改善計画の策定、計画実行、検証、改善を年度単位で行い、健康指数(肥満・血圧・肝機能・脂質・血糖・喫煙)の改善に取り組みます。

・こころの健康増進

ストレスチェック結果を起点としたラインケア及びセルフケアに関する教育を重点的に実施いたします。

・がんや女性の健康課題

日本人の2人に1人が罹患すると言われている「がん」や、女性特有の疾病への健康課題にも取り組み、多様性を受け入れ従業員一人ひとりがそれぞれの能力を発揮できる社内環境の整備を推進いたします。

 

Ⅲ) ダイバーシティ&インクルージョン

当社グループは、多様性を活かし社会が必要とする新たな価値を創造し続けられる企業風土を醸成してまいります。働く喜びを感じながら公私ともに豊かな時間を過ごすために、さまざまな経験や能力が活かされる労働環境を実現し、個の充実がもたらす力を持続的成長につなげてまいります。

 

ダイバーシティ・カウンシル

 


 

ダイバーシティ・カウンシルによる従業員の経営参画

ダイバーシティ・カウンシルは、従業員が意見を発信し、その声をスピーディーに経営層に伝え政策に反映させる仕組みであります。

 

<2024年度の主な活動成果>

 

*本社ファミリーデーの実施

 

*社内コミュニティの拡充

 

 

*不妊治療についてのサポート制度整備

 

*ベテラン層の働きがい創出のための制度整備

 

 

 

 

開催日

カウンシル 主な協議テーマ

 

※メンバー20名(店舗・Web・サービス部門スタッフと管理部門管理職)による、1時間のzoomミーティング

 

第2期

4月23日

*D&I推進ロードマップ *社内コミュニティ

 

5月14日

*LGBTQプライド月間 *総労働時間抑制 *ファミリーデー *60代の働き方

 

6月3日

*カウンシルメンバーそれぞれの立場で考えるD&I推進策発表

 

第3期

7月8日

*メンバーの「仕事が楽しい時」紹介 *カウンシルの運用について

 

9月9日

*ベテラン層の働きがい創出 *不妊治療サポート *ファミリーデー

 

10月22日

*法改正への対応 *テレワーク *不妊治療サポート

 

11月12日

*法改正への対応 *テレワーク *不妊治療サポート *ベテラン層の働きがい創出

 

1月21日

*社内コミュニティ *年末年始の状況共有 *障がい者就業支援の現状報告 *制度案

 

2月18日

*総労働時間抑制 *女性のリーダーシップ *障がい者就業支援の他社事例 *制度案

 

3月3日

*エンゲージメント向上の取り組み *社内コミュニティ

 

 

 


 

 

JoshinグループD&I推進ロードマップ


 


 

 

B.指標及び目標

〇経営理念の実現に向けた人的資本KPI

多様な人財が活躍できる働きがいのある労働環境の実現に向けた施策を推進していきます。

 


 ※5 女性取締役比率は2025年6月24日現在