2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    26名(単体) 2,620名(連結)
  • 平均年齢
    52.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    3.2年(単体)
  • 平均年収
    8,068,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

 

(1)  連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

スーパーマーケット

2,424

( 6,661)

その他

170

(    58)

全社(共通)

26

(     3)

合計

2,620

( 6,722)

 

(注)1  従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であり、パートタイム社員の就業時間を正社員の就業時間で換算して年間平均雇用人数を計算しております。

3  全社(共通)は、持株会社である当社の従業員数であります。

 

(2)  提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

26

(     3)

52.1

3.2

8,068

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

スーパーマーケット

(    ―)

その他

(    ―)

全社(共通)

26

(     3)

合計

26

(     3)

 

(注)1  従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2  平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3  従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であり、パートタイム社員の就業時間を正社員の就業時間で換算して年間平均雇用人数を計算しております。

 

(3)  労働組合の状況

当連結会計年度末現在、当社グループの従業員が加入する労働組合の状況は以下のとおりであります。

名称

UAゼンセン

原信労働組合

UAゼンセン

ナルス労働組合

UAゼンセン

フレッセイ労働組合

上部団体名

UAゼンセン流通部門

UAゼンセン流通部門

UAゼンセン流通部門

結成年月日

1978年11月1日

1982年3月16日

1978年11月18日

組合員数(名)

6,046

858

2,274

労使関係

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(注)1  組合員数には、パートタイム社員が含まれており、パートタイム社員の人数は、就業者数で計算しております。

2  UAゼンセン原信労働組合とUAゼンセンナルス労働組合は、アクシアル  リテイリンググループ労働組合連合会を結成しております。

 

(4)  管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

従業員は、すべて当社グループ会社からの受入出向者であり、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)又は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象となる会社にあたらないため、該当事項はありません。なお、提出会社における従業員の本項目に関する関連数値は、出向元企業の関連数値算定において集計対象に含めております。

 

 

② 主要な連結子会社

当事業年度

会社名

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)2

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)3

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)2

補足説明

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

パート・

有期労働者

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

パート・

有期労働者

㈱原信

9.0

92.9

53.3

80.9

132.8

(注)4、5

㈱ナルス

14.3

50.0

64.8

70.7

107.3

(注)4、5

㈱フレッセイ

8.9

55.6

50.9

83.0

90.7

(注)4、5

㈱ローリー

0.0

83.0

65.2

162.5

(注)4、5

㈱原興産

0.0

56.3

89.5

79.6

(注)4、5

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)又は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定により公表義務があり、本記載項目のいずれかを公表する連結子会社について記載しております。

2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4 「管理職に占める女性労働者の割合」の算定における基準日は、2025年3月31日であります。なお、算定においては、各会社にて雇用された者を対象とし、当該会社から他社への出向者を含み、他社から当該会社への出向者を含みません。また、当該会社から他社へ出向し出向先にて管理職に就いている場合は、当該会社の算定において管理職として算定しております。

5 「男性労働者の育児休業取得率」並びに「労働者の男女の賃金の差異」の算定における基準期間は、2024年4月1日から2025年3月31日であります。なお、算定においては、各会社にて雇用された者を対象とし、当該会社から他社への出向者を含み、他社から当該会社への出向者を含みません。

 

③ 連結会社

当連結会計年度

 

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)2

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)3

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)2

補足説明

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

パート・

有期労働者

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

パート・

有期労働者

連結会社合計

8.3

78.6

53.2

80.7

114.7

(注)4、5

 

(注)1 連結会社合計は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」1976年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社と一致しております。

2 対象とする会社を一体とみなした分子合計総数又は分子合計金額並びに分母合計総数又は分子合計金額を用いて、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3 対象とする会社を一体とみなした分子合計総数並びに分母合計総数を用いて、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4 「管理職に占める女性労働者の割合」の算定における基準日は、2025年3月31日であります。なお、算定においては、各会社にて雇用された者を対象とし、当該会社から他社への出向者を含み、他社から当該会社への出向者を含みません。また、当該会社から他社へ出向し出向先にて管理職に就いている場合は、当該会社の算定において管理職として算定しております。

5 「男性労働者の育児休業取得率」並びに「労働者の男女の賃金の差異」の算定における基準期間は、2024年4月1日から2025年3月31日であります。なお、算定においては、各会社にて雇用された者を対象とし、当該会社から他社への出向者を含み、他社から当該会社への出向者を含みません。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループ(当社及び当社の連結子会社)が判断したものであります。当該将来に関する事項は、取締役会等の社内の会議体で合理的な根拠に基づく適切な検討を経たものであり、検討にあたっては、当社グループの事業所ごとに事業を取り巻く環境、事業計画、その他関連する諸条件を総合的に勘案して判断しております。

なお、将来に関する事項につきましては、不確実性を有しており、将来生じる結果と異なる可能性がありますので、記載しております事項に対する判断は、以下記載事項及び本項目以外の記載内容も合わせて慎重に行われる必要があります。

 

(1) ガバナンス(サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続)

当社グループは、中長期的な持続可能性を実現し、企業価値向上を図っていくため目指している方向性として、お客様の毎日の生活に”豊かさ”、”楽しさ”、”便利さ”をご提供していくことを目指しております。

これらを実現していくためには、まず一定の「規模」、スケールが必要になります。一方で、規模をメリット、力に変えるには「機能」、仕組みが欠かせません。また、仕組みを作り、維持していくのは「人材」ですが、当社ではTQM(トータル・クオリティ・マネジメント、総合的品質管理)活動を40年以上にわたって取り組んでおり、このTQM活動が基盤となっております。

当社グループは、規模と機能と人材、この3つでチェーンストアとしてのマスメリットを生み出し、社会への貢献と企業の持続可能性を実現していきたいと考えております。

① 気候変動対応に関するガバナンス

気候変動対応は、グループ全体で取り組むべき重要課題の一つと考え、取締役会による監督とコンプライアンス委員会を中心とするガバナンス体制を構築しております。

取締役会は、気候変動対応全般に関するリスク及び機会の監督に関する責任と権限を有しており、コンプライアンス委員会で審議、協議された内容の報告を受け、当社グループのサステナビリティのリスク及び機会への対応方針及び実行計画等の承認と監督を行っております。環境プロセスの検討においては、ISO14001の考え方に基づき当社グループで定めている環境マネジメントシステムについて、現状把握、変更の検討等を行い、事前課題と有益な環境側面を把握して環境影響評価を行っております。

なお、この方針並びに実行計画等は、CSR広報部が主幹となって各事業会社に展開し、具体的な行動として実行しています。

② 人材の多様性を含む人的資本に関するガバナンス

人材の多様性を含む人的資本の確保は、グループ全体で取り組むべき重要課題の一つと考え、取締役会による監督と労使が協調したガバナンス体制を構築しております。

取締役会は、人的資本の確保に関するリスク及び機会の監督に関する責任と権限を有しており、労働側との協議や委員会等で審議、協議された内容の報告を受け、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備の検討を行い、当社グループの人的資本に関するリスク及び機会への対応方針及び実行計画等についての承認と監督を行っております。人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備の検討においては、労働側と経営側がともに現状把握と課題を共有し、改善策の評価を行っております。

なお、この方針並びに実行計画等は、人事教育部が主幹となって各委員会や各事業会社に展開し、具体的な行動として実行しています。

 

③ ガバナンス体制の関係図

気候変動対応、並びに、人的資本に関するガバナンス体制の関係図を示すと、次のとおりであります。

(気候変動対応に関するガバナンス体制)

 

(人的資本に関するガバナンス体制)

 


 

 


 

 

(2) 戦略(短期、中期及び長期にわたり連結会社の経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するための取組)

当社グループでは、経営理念を達成するために、すぐには到達できずとも会社の羅針盤とすべきものを記載したVISION(長期経営計画)を策定しています。

VISIONにおける基本政策は、品質経営、環境経営、健康経営、技術革新への対応、人づくりの5項目であります。

基本政策とサステナビリティに関する事項の関係は以下のとおりであります。

① 気候変動対応に関する戦略

(気候変動対応に関する方針)

地域社会のインフラであるスーパーマーケットは、地域のお客様に商品やサービスをご提供し続けることが使命の一つであります。その責任を果たすべく、環境経営の政策に基づき、気候変動によるリスク、機会を分析し、持続的な経営に活かしてまいります。

(気候変動対応に関する戦略)

・ 気候変動に関わる指標・目標の設定

当社グループは「アクシアル ポリシー」の経営原則に、「持続可能な社会の実現への貢献」を掲げ、二酸化炭素排出量、ワンウェイプラスチック対策、食品廃棄物の発生抑制などを具体的なテーマとしております。

温室効果ガス排出量については、国の削減目標に基づき削減を進めており、ISO14001の認証取得をしている子会社の原信とナルスにおいては、具体的な数値目標を掲げ、達成状況についてモニタリングしています。今後、目標を確実に達成するためには、2030年、2050年の環境変化を想定したうえで、対応策を考える必要があります。そのため、シナリオ分析の手法を用い、影響の大きいリスクを特定し、事業が持続可能であるための対応策を検討しております。

・ シナリオ分析の前提条件

当社グループは、スーパーマーケット事業を主要事業としており、当社グループの事業全体の売上高及び営業利益に対し、同事業の売上高及び営業利益は、いずれも9割超を占めています。シナリオ分析をするにあたり、このような理由から、スーパーマーケット事業を検証の対象事業としております。

また「2℃上昇のシナリオ」、「4℃上昇のシナリオ」の2つのシナリオについて、2030年時点の影響を分析、分析では国際エネルギー機関(IEA)の「WEO:World Energy Outlook(世界エネルギー展望)」で示されているシナリオや「IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change(気候変動に関する政府間パネル)」の報告書等を参考にいたしました。

 

 

② 人材の多様性を含む人的資本に関する戦略

(人材の育成に関する方針)

スーパーマーケットにおけるチェーンストア経営システムの基幹業務に必要な人材を育成いたします。そのために、チェーンストア理論に基づいた教育・訓練プログラムを編成し、チェーンストア経営の分業を担い、数値責任を果たすスペシャリストの人材を確保します。

(人材の育成に関する戦略)

1 人材開発

① 実務経験を広く積む配置転換(教育配転:ジョブ・ローテーション)

② 長期ビジョンと経営戦略に基づく職能資格等級制度と評価制度

2 教育

① 全従業員へのTQM手法教育

② 中堅・幹部へのマネジメント教育

③ チェーンストアの原理・原則における体系的な知識教育

3 訓練

① 「あゆみノート」に基づく技能習得

② 訓練センターを活用した商品づくり

(注)1  「TQM:トータル・クオリティ・マネジメント、総合的品質管理」 お客様満足のため、継続的に仕事やサービスや商品の質をレベルアップしていく経営品質向上のための活動

2  「あゆみノート」 従業員それぞれが教育訓練、技術習得の成長を記録するノート

(社内環境整備に関する方針)

従業員一人ひとりが働くことにやりがいを感じ、明るく、闊達、イキイキとした職場環境を維持します。そのための働きやすい諸制度の導入と推進をいたします。

(社内環境整備に関する戦略)

1 有給休暇取得率の向上

  会議の合理化、弾力的な勤務時間、技能習得と作業のマルチ化推進

2 一人当たり時間外労働時間

  業務のデジタル化、他部署との業務連携、物流センター・製造拠点の活用

3 離職率の低減

  健康管理、福利厚生の充実、育児・介護・病気・不妊治療と仕事の両立

 

(3) リスク管理(サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別し、評価し、及び管理するための過程)

当社グループの全社的なリスク管理は、リスクマネジメント委員会で行っており、その検討を経て、重要なものについては経営会議での審議を行い、取締役会へ報告が行われます。

①  気候変動対応に関するリスク管理

・ リスク項目の特定と評価、対応策

気候変動によるリスク・機会として「異常気象の発生割合・深刻度の増加」、「平均気温の上昇」、「海面上昇」、「電力小売価格の変動」、「低炭素な新しい生産技術の開発」、「炭素税」、「消費者嗜好の変化」を抽出し、次のとおり抽出された項目が財務に与えるインパクトを定性的・定量的に評価しております。なお、当連結会計年度は、最も大きな影響があると予測される炭素価格の導入による炭素税の影響についても評価に加えております。

 

区分

タイプ

 

時間軸

重要なリスク・
機会事項

発生する可能性
のある事象

財務インパクト
(上昇シナリオ)

検討している

対応策

2℃

4℃

リスク

物理的
リスク

急性

中期

異常気象の発生割合・深刻度の増加

保有する財産・資産への被害の発生

小~中

BCP(事業継続計画)対策の再構築や災害発生時の施設維持

気象災害によるインフラの損壊等や調達先の被災による商品の調達にリスクを及ぼす

慢性

平均気温の上昇

飼料・畜産物生産量・漁獲量が変動し、価格に影響を及ぼす可能性がある

産地・取引先等の分散化

海面上昇

沿岸施設の施設・設備が被害を受け、物流網の問題が発生

BCP(事業継続計画)対策の再構築や災害発生時の施設維持

 移行
リスク

政策・法規制

短期

電力小売価格の変動

電力料金の支払増加

店舗の設計の見直し・新技術導入による省エネ・創エネの推進

低炭素な新しい生産技術の開発

自然冷媒を用いた設備機器など、新技術の設備投資の増加

中期

炭素税課税

炭素税課税による税負担増加

19.3
億円
(注)1

17.1
億円
(注)1

機会

資源効率化

短期

低炭素な新しい生産技術の開発

省エネ設備の導入拡大等によるエネルギー使用量の削減・再生エネルギー導入

新技術導入による省エネ・創エネの推進

市場

消費者嗜好の変化

低炭素製品・サービスに対する需要変化への対応

小~中

エシカル商品Hana-well(注)2や環境に配慮したオリジナル商品の開発・販売推進

 

(注)1 炭素税想定

二酸化炭素1t当たりの課税額(IEA World Energy Outlook 2023 から引用):2℃シナリオ:2030年US$135、4℃シナリオ:2030年US$120、為替レート:US$1=149 円(当連結会計年度の平均値)

課税対象は、Scope1、2とし、環境マネジメントシステムの運用により当連結会計年度よりも6%温室効果ガスが削減されると仮定。

2 エシカル商品 Hana-well

地球環境や社会問題における課題に配慮した当社独自ブランドの商品

 

② 人材の多様性を含む人的資本に関するリスク管理

・ リスク項目の特定と評価、対応策

人材の多様性を含む人的資本のリスク・機会として「労働者確保が充足できないことによる労働力不足」を抽出し、次のとおり抽出された項目が財務に与えるインパクトを定性的に評価し、対応を進めてまいります。

リスク

区分

変化の要因

リスク

機会

事業インパクト

財務インパクト

検討している

対応策

物理的
リスク

急性

新規出店店舗における人員採用不足

リスク

店舗が開店できない可能性がある

小~中

・多様な採用媒体の活用

・全社的な支援体制の整備

・働きやすい職場環境の整備

・社内基準の緩和による多様性の尊重

・集中加工センターの増強や情報システムの活用による省人化の推進

・教育体系の拡充

・定年年齢の見直し

・仕事と家庭の両立支援体制の拡充

慢性

新卒、中途採用難による人員層の偏重、空洞化

企業の持続的成長が困難になる

中~大

既存店舗における人員確保不足

事業の縮小

小~中

スペシャリストの育成・確保難

移行
リスク

政策・
法規制

社会保険法制の改正

機会

短時間労働者の確保難

小~中

・多様な就業体系の設定

外国籍労働者に関する労働法規の改正

外国籍労働者の雇用拡大

・事前教育の拡充

・ソフト・ハード両面のサポート拡充

障がい者雇用に関する労働法規の改正

障がい者の雇用拡大

 

 

 

(4) 指標及び目標(サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する連結会社の実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる情報)

①  気候変動対応に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績

当連結会計年度 (自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

温室効果ガス排出量(集計対象期間 2024年4月1日~2025年3月31日)

スコープ

分類

算定方法

排出量
(t)

構成比
(%)

直接排出

エネルギー使用量に排出原単位を乗じた値とフロン類の漏えい量から算出

23,586

1.31

エネルギー起源の間接排出

電気使用量に排出原単位を乗じて算出

78,371

4.35

その他の間接排出

(カテゴリ1)

購入した製品・サービス

商品種類別仕入高に金額当たりの排出原単位を乗じて算出

1,242,374

68.94

(カテゴリ2)

資本材

設備投資金額に資本財あたりの排出原単位を乗じて算出

174,735

9.70

(カテゴリ3)

スコープ1、2に含まれない燃料及びエネルギー活動

電気使用量に排出原単位を乗じて算出

12,459

0.69

(カテゴリ4)

輸送、配送(上流)

トラック輸送によって運ばれた貨物の重量と輸送距離に基づいて算出。ただし実際の輸送距離や積載率が不明なため、サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量の算定方法基本ガイドラインに示された輸送シナリオを用いて算出

61,161

3.39

(カテゴリ5)

事業から出る廃棄物

廃棄物種類別・処理方法別排出量に排出原単位を乗じて算出

4,080

0.23

(カテゴリ6)

出張

移動手段別旅費総額に排出原単位を乗じて算出

85

0.00

(カテゴリ7)

雇用者の通勤

交通費支給額に排出原単位を乗じて算出

10,649

0.59

(カテゴリ8)

リース資産(上流)

排出量が少なく、サプライチェーンの排出量全体に与える影響が小さいため、算定除外

(カテゴリ9)

輸送、配送(下流)

顧客の移動手段実態を考慮して移動手段別顧客総数を分類し、移動手段別顧客一人当たり移動距離に応じた排出原単位を乗じて算出

183,019

10.15

(カテゴリ10)

販売した製品の加工

必要なデータ収集が困難なため算定除外

(カテゴリ11)

販売した製品の使用

排出量が少なく、サプライチェーンの排出量全体に与える影響が小さいため、算定除外

(カテゴリ12)

販売した製品の廃棄

廃棄物種類別排出量に排出原単位を乗じて算出。ただし総排出量の算出が困難なため代表となる5分類の商品から金額当たり容器包装資材重量を推計して算出

10,546

0.59

(カテゴリ13)

リース(下流)

排出量が少なく、サプライチェーンの排出量全体に与える影響が小さいため、算定除外

(カテゴリ14)

フランチャイズ

非該当

(カテゴリ15)

投資

投資先(最大保有会社((株)原信)の特定投資株式(非上場株式を除く))の公表した排出量に投資比率を乗じて算出

1,115

0.06

合計

総排出量(二酸化炭素量換算)

1,802,180

100.00

 

(注)1 集計対象企業

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」1976年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社と一致しております。

2 集計における参考資料、出典

・ 「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位について(Ver.3.5)」(環境省)

 

・ 「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.5)」(環境省)

・ 温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧(環境省)

3 目標値は、集計対象企業の一部で設定しておりますが、集計対象全体としては設定していないため、記載しておりません。なお、当社グループは、(株)原信、(株)ナルス、原信ナルスオペレーションサービス(株)、アクシアル レーベル(株)を適用範囲として、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得しております。この活動において、毎期、温室効果ガス排出量削減等のために環境目標を設定して取組んでおり、当連結会計年度における目標値と実績値の状況は次のとおりであります。

目標項目

評価指標

目標値

実績値

電気使用による二酸化炭素排出量の削減

事業所の自社使用面積に対する電気使用量の二酸化炭素重量換算値

(kg/㎡)

193.31

177.95

配送車輛燃料の使用量削減

物流センターから店舗への商品供給高に対する配送車輌の燃料使用量

(リットル
/百万円)

24.73

23.46

店舗における太陽光パネル設置の推進

太陽光パネル設置店舗数

(店舗)

11

12

新規設置店舗における緑化の推進

新規設置店舗の事業所面積に対する緑地面積の割合

(%)

5.84

6.35

食品廃棄物の発生抑制

売上金額に対する廃棄金額の発生金額の割合

(%)

0.30

0.25

食品リサイクル率の向上(店舗:原信)

食品廃棄物発生重量に対するリサイクル重量の割合

(%)

71.70

66.50

紙の使用費の削減

コピー用紙の購入金額及びコピーカウント料金

(千円)

6,246

6,238

環境に配慮した自社開発商品及び自社独自商品の開発推進

該当商品の開発品目数

(件)

49

53

環境に配慮した自社開発商品及び自社独自商品の販売推進

該当商品の販売数量

(個)

43,821,830

51,206,809

商品の容器包装重量の削減

生鮮部門の売上高に対する容器包装の仕入重量の割合

(kg/百万円)

14.02

16.51

 

 

② 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績

当連結会計年度 (自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

指標

目標

実績

管理職に占める女性労働者の割合

10.0%

8.3%

男性労働者の育児休暇取得率

75.0%

78.6%

労働者の男女の賃金の差異(全労働者)

55.0%

53.2%

労働者の男女の賃金の差異(正規雇用労働者)

85.0%

80.7%

労働者の男女の賃金の差異(パート・有期労働者)

100.0%

114.7%

一人当たり月間時間外労働時間(正規雇用労働者)

20.0時間

22.2時間

離職率(正規雇用労働者:定年退職を含まない)

5.0%

5.8%

 

(注)1 集計対象企業

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」1976年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社と一致しております。

2 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率並びに労働者の男女の賃金の差異の算定方法、基準日並びに基準期間は、「第一部 企業情報 第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ③ 連結会社」と同一であります。

3 一人当たり月間時間外労働時間並びに離職率は、対象とする会社を一体とみなした分子合計総数並びに分母合計総数を用いて算定しており、算定における基準期間は、2024年4月1日から2025年3月31日であります。

4 目標とする期限は、いずれも2027年3月であります。