2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

外航海運業 内航・近海海運業 不動産業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
外航海運業 117,501 82.8 13,184 77.1 11.2
内航・近海海運業 11,343 8.0 454 2.7 4.0
不動産業 13,103 9.2 3,462 20.2 26.4

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、提出会社(飯野海運株式会社、以下当社という。)のほか連結対象子会社67社、持分法適用会社8社及び連結対象外の関係会社9社(2025年3月31日現在)で構成され、外航海運業、内航・近海海運業及び不動産業の3事業を行っております。各事業における当社及び関係会社の位置付けなどは次の通りであります。

 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(外航海運業)

 船舶の運航、貸渡、用船、管理、海運仲立業及び代理店業を行っております。

  主な関係会社

   (船舶の貸渡)        AZALEA TRANSPORT S.A.

   (船舶の管理)         イイノマリンサービス㈱

   (海運仲立業)        イイノエンタープライズ㈱

 

 (内航・近海海運業)

 船舶の運航、貸渡及び管理を行っております。

  主な関係会社

   (船舶の運航、貸渡及び管理)  イイノガストランスポート㈱

 

(不動産業)

 ビルの賃貸、管理及び不動産関連事業を行っております。

  主な関係会社

   (ビルの管理)           イイノ・ビルテック㈱

   (不動産関連事業)       ㈱イイノ・メディアプロ

   (海外不動産業)        IKK HOLDING LTD

 

 

事業の系統図は、次の通りです。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

業績等の概要

(1) 業績

 当連結会計年度(以下、「当期」という。)の世界経済は、インフレの落ち着きによる実質所得の持ち直し等を背景に、総じて底堅い成長を維持しました。

 米国では、良好な雇用環境や堅調な個人消費に支えられ、高い成長率を維持しましたが、米国の関税政策による不確実性の高まりや、先行き不透明感から期末にかけて景気の減速感が強まりました。欧州では、製造業の低迷が長期化しているものの、インフレ圧力の緩和から個人消費が回復し、全体として緩やかに持ち直しました。中国では、政府による景気刺激策の効果や米国による関税引き上げ前の駆け込み輸出により持ち直しの動きが見られたものの、輸出の反動や不動産市況の低迷から、本格的な回復にはつながりませんでした。我が国の経済は、物価の上昇から個人消費の停滞が懸念材料とされるものの、堅調な企業収益が設備投資を支え、緩やかに回復しました。

 

 当社グループの海運業を取り巻く市況は、紅海情勢の影響による船腹需給の逼迫が依然として続いたことから、当社が主力とするケミカルタンカーにおいては引き続き高い水準で推移しましたが、全体としては前期と比べて低調な推移となりました。このような状況の下、当社グループでは、既存契約の有利更改や効率配船への取り組み等により、運航採算の向上を図りました。不動産業においては、当社所有ビルが順調な稼働を継続したことから、安定した収益を確保しました。

 

 

以上の結果、売上高は1,418億66百万円(前期比2.8%増)、営業利益は171億円(前期比10.3%減)、経常利益は173億68百万円(前期比20.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は183億67百万円(前期比7.0%減)となりました。

 

各セグメント別の状況は次の通りです。

 

①外航海運業

 大型原油タンカー市況は、最大の原油輸入国である中国向け荷動きの低迷により年末にかけて軟調に推移しましたが、年明け以降は米国によるロシアへの制裁強化を背景に上昇し、総じて堅調に推移しました。当社においては、支配船腹を長期契約に継続投入し、安定収入を確保しました。

ケミカルタンカー市況は、当期を通じて新造船の竣工が限定的であったことに加え、紅海周辺の治安悪化による迂回輸送により船腹需給は引き続き引き締まっており、市況は依然として高い水準で推移しましたが、第3四半期以降は中国の景気回復の遅れや競合するプロダクトタンカー市況の軟化等を受け徐々に弱含みました。当社においては、基幹航路である中東域から欧州及びアジア向けをはじめとする安定的な数量輸送契約に加え、高運賃のスポット貨物を取り込んだことで、好採算を確保しました。

大型ガス船のうち、LPG船市況は堅調な米国からの荷動きを背景に底堅く推移しましたが、パナマ運河の通航制限の緩和等もあり、船腹余剰感からスポット運賃は前期と比べて低調に推移しました。LNG船市況は、新規プロジェクトの稼働開始の遅れや新造船の流入等による船腹需給バランスの悪化を主因に、スポット・定期用船市況ともに下落し、特に第3四半期以降は史上最安値圏に低迷しました。当社においては、LPG船・LNG船共に、既存の中長期契約を中心に安定収益を確保しました。また、経営資源の有効活用及び資産効率向上のため、LNG船1隻を売却しました。

ドライバルク船市況は、活発な海上輸送需要を背景に第2四半期までは堅調に推移しましたが、中国経済の減速による輸送需要の減少もあり、以降は軟調に推移しました。当社においては、専用船は順調に稼働し安定収益確保に貢献しました。ポストパナマックス型及びハンディ型を中心とする不定期船隊では、第2四半期までは好市況を享受出来た部分もあり、想定通りの収益を確保しました。

 

以上の結果、外航海運業の売上高は1,175億1百万円(前期比2.4%増)、営業利益は131億84百万円(前期比12.7%減)となりました。

 

②内航・近海海運業

内航ガス輸送の市況は、プラントの修繕や内需の冷え込みにより、当期を通じて荷動きが低調でしたが、船腹需給の逼迫により、前期と同水準で推移しました。当社においては、既存の中長期契約を中心とした効率配船により、運航採算を確保しました。また、船隊整備のため、当第4四半期に高圧LPG船1隻を売却し、代替船となる同新造船1隻が竣工しました。

近海ガス輸送の市況は、中国経済の回復鈍化により、プロピレンや塩化ビニルモノマーの輸送需要は当期を通じて低調であったものの、新造船の竣工は限定的であったことから、当社の主力とするアジア域の高圧ガス船市況は引き続き堅調に推移しました。当社においては、既存の中長期契約に基づき、安定的な収入を確保しました。

 

以上の結果、内航・近海海運業の売上高は113億43百万円(前期比10.4%増)、営業利益は4億54百万円(前期比2.5%増)となりました。

 

③不動産業

東京都心のオフィスビル賃貸市況は、空室率が前期と比べて改善したことに加えて、新築大型ビルへの集約移転や利用面積の拡張等から、賃料水準は上昇しました。当社所有ビルにおいては、オフィスフロアは順調な稼働を継続し、安定した収益を維持しました。商業フロアは、一部空室を残しているものの、飲食テナントを中心に売上の回復傾向が見られました。

英国ロンドンのオフィスビル賃貸市場においては、好立地で高グレードなビルの需要は引き続き堅調で、空室率が低く賃料も安定的に推移しており、前期と比べ改善傾向となりました。当社所有ビルにおいては、当第4四半期に一部オフィスフロアのテナント退去に伴い減益となったものの、前期末に取得した二棟目のオフィスビルが順調に稼働しました。

イイノホール&カンファレンスセンターにおいては、文化系催事が堅調に推移しており、ビジネス系催事の回復も継続しているため、稼働は改善に向かいました。

不動産関連事業のスタジオ事業を運営する㈱イイノ・メディアプロにおいては、広告、カタログ、雑誌等、幅広い案件を受注しており堅調に推移しました。

 

以上の結果、不動産業の売上高は131億3百万円(前期比1.0%増)、営業利益は34億62百万円(前期比1.5%減)となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

当期の「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、307億29百万円のプラス(前期は294億48百万円のプラス)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益200億3百万円と減価償却費141億16百万円によるものです。

「投資活動によるキャッシュ・フロー」は307億86百万円のマイナス(前期は220億7百万円のマイナス)となりました。これは主に船舶及び不動産への設備投資を中心とした固定資産の取得による支出345億56百万円によるものです。

「財務活動によるキャッシュ・フロー」は83億25百万円のマイナス(前期は38億71百万円のマイナス)となりました。これは主に親会社による配当金の支払いによる支出59億16百万円があったことによるものです。

以上の結果、「現金及び現金同等物の当期末残高」は115億93百万円(前期末は198億53百万円)となりました。

 

生産、受注及び販売の実績

この項目は「業績等の概要(1)業績」の記載に含めて記載しております。

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、期末日における資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積り及び仮定設定を行わなければなりません。当社グループ経営陣は、債権の貸倒、棚卸資産、投資、法人税等、財務活動、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価及び収益・費用の報告金額についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループにおける重要な会計上の見積りに関する情報は、「第5 経理の状況 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

(2) 経営成績の分析

① 損益の分析

 当期における売上高は、前期比2.8%増の1,418億66百万円となりました。なお、各セグメントの売上高の概要は、「業績等の概要(1)業績」に記載の通りであります。

 営業利益は前期比10.3%減の171億円となりました。なお、各セグメントの営業利益の概要は、「業績等の概要(1)業績」に記載の通りであります。

 経常利益は、前期比20.3%減の173億68百万円となりました。これは営業利益の減少と、為替差益の減少によるものです。

 親会社株主に帰属する当期純利益は、前期比7.0%減の183億67百万円となりました。これは投資有価証券売却益の増加もありましたが、主に経常利益の減少によるものです。

 

② 財政状態の分析

 当期末の総資産残高は前期末に比べ132億3百万円増加し、3,064億31百万円となりました。これは主に建設仮勘定が増加したことによるものです。

 負債残高は前期末に比べ3億16百万円減少し、1,607億87百万円となりました。これは主に繰延税金負債の減少によるものです。

 純資産残高は前期末に比べ135億19百万円増加し、1,456億45百万円となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益計上に伴う利益剰余金の増加によるものです。

以上の結果、当期末の連結自己資本比率は47.5%(前期末は45.0%)となりました。

 

(3) 流動性及び資金の源泉

① 資金需要

 当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは当社グループの外航海運業と内航・近海海運業により構成される海運業に関わる運航費、船費、借船料と不動産業に関わる管理費、営繕費等の不動産業費用、各事業についての一般管理費等があります。また、設備資金需要としては船舶投資と不動産投資に加え、情報処理の為の無形固定資産投資等があります。

② 財務政策

 当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用や金融機関からの借入により資金調達を行っており、運転資金及び設備資金につきましては、国内、海外子会社のものを含め当社において一元管理しております。

 当社グループの主要な事業資産である船舶の調達に当たっては、船主からの中長期用船や裸用船のバランスも考慮に入れ、当社グループ全体の有利子負債の削減を図っております。円建て、米ドル建ての借入金を含む当期末の有利子負債残高(リース債務を除く)は1,206億53百万円となりました。

 また、資金調達コストの低減に努める一方、過度に金利変動リスクに晒されないよう、設備資金の借入の大部分について金利スワップなどの手段を活用しております。

 当社グループは国内2社の格付機関から格付を取得しており、本報告書提出時点において、日本格付研究所:

「A-」、格付投資情報センター:「BBB+」となっております。また、金融機関には充分な借入枠を有しており、当社グループの事業の維持拡大、運営に必要な運転、設備資金の調達は今後も可能であると考えております。また、国内金融機関において複数年を含む合計180億円並びにUS$6千万のコミットメントラインを設定しており、流動性の補完にも対応が可能となっております。

③ キャッシュ・フロー

 「業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」をご覧下さい。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、海運業と不動産業を軸に事業活動を展開しており、更に海運業は外航海運業と内航・近海海運業の2つの事業活動を展開しております。

 当社グループの事業活動は、経済的特徴を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「外航海運業」、「内航・近海海運業」及び「不動産業」の3つを報告セグメントとしております。

 「外航海運業」は、全世界にわたる水域で原油、石油化学製品、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、発電用石炭、肥料、木材チップ等の海上輸送を行っております。「内航・近海海運業」は、国内、近海を中心とした水域で液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、石油化学ガス等の海上輸送を行っております。「不動産業」は、国内外の賃貸オフィスビルの所有、運営、管理、メンテナンス及びフォトスタジオを中心とした不動産関連事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 「外航海運業」及び「内航・近海海運業」に計上している売上高は、主に顧客との契約から生じる収益であり、その他の収益に重要性はありません。「不動産業」に計上している売上高は、主にリース取引であり、顧客との契約から生じる収益以外の収益です。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

 当連結会計年度より、組織変更に伴い、従来「外航海運業」に含めていた一部船舶について、報告セグメントの区分を「内航・近海海運業」に変更しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを記載しております。

 

 

4.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸

表計上額

 

外航

海運業

内航・近海

海運業

不動産業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

114,775

10,278

12,896

137,950

137,950

セグメント間の内部売上高

又は振替高

7

77

84

△84

114,782

10,278

12,973

138,034

△84

137,950

セグメント利益

15,104

443

3,516

19,063

19,063

セグメント資産

136,088

21,526

100,037

257,651

35,577

293,228

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

9,845

1,236

2,289

13,370

13,370

持分法適用会社への投資額

3,538

3,604

7,143

7,143

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

6,664

4,822

9,576

21,062

188

21,250

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸

表計上額

 

外航

海運業

内航・近海

海運業

不動産業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

117,499

11,343

13,023

141,866

141,866

セグメント間の内部売上高

又は振替高

2

80

81

△81

 計

117,501

11,343

13,103

141,947

△81

141,866

セグメント利益

13,184

454

3,462

17,100

17,100

セグメント資産

143,277

22,262

109,274

274,813

31,618

306,431

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

9,795

1,728

2,431

13,953

162

14,116

持分法適用会社への投資額

4,808

3,992

8,800

8,800

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

22,032

1,413

10,194

33,638

848

34,486

 

 

5.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

売上高

報告セグメント計

138,034

セグメント間取引消去

△84

連結財務諸表の売上高

137,950

 

 

(単位:百万円)

資産

報告セグメント計

257,651

セグメント間債権の相殺消去

△1,130

全社資産(注)

36,707

連結財務諸表の資産合計

293,228

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現預金)及び長期投資資金(投資有価証券)であります。

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

減価償却費

13,370

13,370

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

21,062

188

21,250

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係る有形固定資産及び無形固定資産の取得価額であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(単位:百万円)

売上高

報告セグメント計

141,947

セグメント間取引消去

△81

連結財務諸表の売上高

141,866

 

 

(単位:百万円)

資産

報告セグメント計

274,813

セグメント間債権の相殺消去

△3,325

全社資産(注)

34,944

連結財務諸表の資産合計

306,431

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現預金)及び長期投資資金(投資有価証券)であります。

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

減価償却費

13,953

162

14,116

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

33,638

848

34,486

(注)減価償却費の調整額は、営業外費用に含まれている減価償却費の計上額であります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係る有形固定資産及び無形固定資産の取得価額であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:百万円)

 

外航海運業

内航・近海海運業

不動産業

合計

外部顧客への売上高

114,775

10,278

12,896

137,950

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

サウジアラビア

その他

合計

37,540

21,449

78,961

137,950

 

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、 記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:百万円)

 

外航海運業

内航・近海海運業

不動産業

合計

外部顧客への売上高

117,499

11,343

13,023

141,866

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

サウジアラビア

その他

合計

35,343

24,080

82,443

141,866

 

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、 記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(固定資産に係る重要な減損損失)
 「不動産業」セグメントにおいて、当社の子会社が保有する固定資産について帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失として計上しております。

 なお、当該減損損失の計上額は、当連結会計年度においては2,137百万円であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(固定資産に係る重要な減損損失)
 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。