ログイン時にコメントできます

プロフィール
  • ek_jy12yz
    2024.12.29 12:22
    このたび、貴社が1885年に創業された日本最古の純民間資本による鉄道会社であることを初めて知り、大変驚きました。先日、大阪を訪れユニバーサル・スタジオ・ジャパンで楽しい時間を過ごしたこともあり、大阪に深いご縁を持つ貴社に興味を抱き、説明会の動画を拝見しました。動画を通じて、大阪の魅力を広げるために鉄道事業のみならず、不動産や流通、レジャーなど多岐にわたる事業を展開されていることを知り、地域との結びつきを大切にされている点に感銘を受けました。また、2031年に開業予定のなにわ筋線についても、非常に楽しみにしております。その際にはぜひ再び大阪を訪れ、新しい鉄道路線の利用を通じて、大阪のさらなる発展を感じたいと思います。
  • ek_53ky4o
    2024.12.29 04:01
    鉄道事業を分社化し、子会社することにより、不動産賃貸・開発を事業の中心にしていく方針であることが理解できました。関西空港線を中心に、インバウンド需要を取り込み、なんば・梅田への輸送や京都・奈良を含めた周辺観光エリアへの輸送による収益の向上が期待できると思いました。また、高野山・白浜を中心とした和歌山エリアの宿泊施設・輸送ルートの整備による観光客の誘致にも期待できると思いましたが、外国人観光客に訴求できるイベントの創出が重要であり、難しい問題だと思います。
  • ek_2n4nz1
    2024.12.28 20:23
    現在、御社の株主です。多くの鉄道銘柄を保有していますが、旧関西民営鉄道で唯一持ち株会社としない御社が珍しく感じています。さて、俗に言われる株鉄のひとりであるが、ただ鉄道が走ってくれるだけで嬉しい。コロナ禍にあっては、各鉄道会社はかなり痛手を受けた処、不動産、商業事業が支えたことはすでに周知の通り。公共交通機関が、今後の高齢社会の日本において重要なインフラであることは論を待たない。地味な投資セクターの中で南海電気鉄道には期待しています。
  • ek_w4mml0
    2024.12.28 18:11
    通天閣のシナジーについてもう少し聞きたかったのと、来年開催の万博の具体的な業績影響や見立てについてあればよかったと思う。関西以外の人に馴染みがない可能性があるので、こーゆ場で積極的にirをどんどんやっていってほしい。鉄道、運輸以外の分野もアピールしてほしい。また、南海辰村建設と資本関係にあるが、東証の改革のなかこれから関係に変化あるのかあれば、開示してほしいと思いました。高野山と堺の古墳についてもインバウンド向けにやってる施策があればアピールしてほしい。これからも頑張っていただきたい。
  • ひまわり
    2024.12.28 17:19
    運輸の企業というイメージですが、ホテルやシッピングセンター、レジャー産業、不動産、建設業など多種にわたって事業をされていることに少しびっくりしました。南海電車には親近感があって、とても身近で好きなので、これからどんどん企業価値が上がって行って欲しいと思っています。コロナ禍において、運輸や不動産業など、各社が難しい経営を強いられていたと思われますが、そんな中においても、営業収益が黒字だった事は日々の企業努力があったからだと思います。今後、鉄道だけでなく、難波を中心とした沿線のエリアを、ますます住みやすくそして訪れたくなるような街作りを期待、そして楽しみにしております。
  • ek_4nylxy
    2024.12.28 09:40
    南海さんの強みの説明として世界遺産が二つもあることを強調されており、それは大変貴重なことだと思います。
    しかし、南海沿線、特に和歌山県は人口減少が著しいため、日常の乗車人口が増える見込みが関西私鉄の中で1番低いのを大変憂慮しています。この弱点に正面から向き合い、南海としての存続性を将来に渡る確信が持てないとなかなか他の私鉄をさしおいて投資する意義が見出しにくいのが正直なところです。しかし、発表者に女性を登用するところなど工夫もみられるため、そうした積み重ねが業績の見通しにポジティブに反応してくることをもう少し待ちたいと思います。
  • にゃん子先生
    2024.12.22 01:21
    関東住みで、大阪も出張程度で南海電車も過去に1度利用した程度、南海と言えば南海ホークスのイメージがまだ強い、自身にとってはなじみが薄い企業で、今回はじめて説明を聞かせてもらいました。駅前の土地や優良物件を持っている鉄道会社は比較的に安定的なイメージがありますが、南海さんも難波の繁華街に優良物件を持っていることが事業の安定化の1つでしょう。しかし、回転型の不動産開発を目指し、鉄道事業を切り離すなど、積極過ぎる感じもしました。
    なにわ筋線が開業すれば、梅田と関西国際空港が直接1っ本でつながることは、人流が大きく変わり、どうなるか楽しみな事業ですね。
  • ek_0j050n
    2024.12.16 20:14
    以前沿線に住んでいたことがあり、懐かしく感じながら拝聴しました。泉北高速鉄道と合併するのですね。万博開催やインバウンドなど、今後の業績上昇がきたいできそうで注目しています。この大阪、和歌山近辺には海のものも山のものも、はたまた歴史的文化や先進都市的なレジャー施設もあり、長期的にもとても魅力的だと思います。また、不動産事業の方向転換についても今後が楽しみだなと思いました。鉄道を利用しないので株主優待はあまり魅力的ではないのですが、近隣にいたら欲しい銘柄かと思いました。
  • 隔離
    2024.12.14 14:27
    昔お世話になって、思い入れのある鉄道会社です。関西私鉄では唯一関西国際空港に乗り入れる他、高野山へのアクセス路線など、独自性のある鉄道網を所有しています。
    関西は東京近郊と比較して元気がないですが、南海さんのような企業にがんばってもらって、もっと盛り上げていってほしいですね。
    恥ずかしながら、物流センターや不動産事業に関しては詳しくなかったのですが、どちらも今後長期に亘り利益を生み出し続けそうだと感じました。
    今後も応援しています。がんばってください。
  • つばめ
    2024.12.13 09:26
    インバウンドの影響が業績にどのくらいインパクトするのか。中国からのインバウンドが多いようだが、中国の景気後退時にはどのくらい影響を受けるのか。
    いろいろ取り組んでいるが、ポートフォリオの中心は鉄道と不動産。その事業の価値が10年以上の時間軸で安定的に上がり続けるシナリオがよりはっきりと見えてくると魅力的だが。この地域に国内外から人が集まり続けるかどうかだろう。地域資産の魅力がどう高まっていくか。プレゼンは、トピックス的な取り組みの説明が長いので、聞いててお腹いっぱいになる。