2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

当社建設事業 当社投資開発事業 道路舗装事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
当社建設事業 1,380,807 65.9 56,436 52.2 4.1
当社投資開発事業 53,569 2.6 16,863 15.6 31.5
道路舗装事業 164,294 7.8 9,895 9.2 6.0
その他 496,574 23.7 24,948 23.1 5.0

事業内容

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社136社及び関連会社22社で構成され、建設事業、開発事業及び各事業に附帯関連する事業を営んでおります。

建設事業……… 当社及び日本道路㈱、日本ファブテック㈱、丸彦渡辺建設㈱、第一設備工業㈱、㈱シミズ・ビルライフケア等が営んでおり、当社は工事の一部を関係会社に発注しております。

開発事業……… 当社及び清水総合開発㈱等が営んでおり、当社は一部の関係会社と土地・建物の賃貸借を行い、また建設工事を受注しております。

その他の事業… 建設資機材の販売及びリース事業を㈱ミルックスが営んでおり、当社は建設資機材の一部を購入・賃借しております。建設機械のレンタル事業を㈱エスシー・マシーナリが営んでおり、当社は一部の建設機械を賃借しております。当社及び関係会社等への資金貸付事業をシミズ・ファイナンス㈱等が営んでおります。公共施設等の建設・維持管理・運営等のPFI事業を多摩医療PFⅠ㈱等が営んでおります。
 このほか、北米における当社グループの事業活動の統括をシミズ・アメリカ社が行っております。

 

 各事業と報告セグメントとの関連は、次のとおりであります。

 当社グループは、当社における建設事業、投資開発事業及び日本道路㈱が営む事業を主要な事業としており、報告セグメントは、当社の建設事業を「当社建設事業」、当社の投資開発事業を「当社投資開発事業」、日本道路㈱が営む事業を「道路舗装事業」としております。また、当社が営んでいるエンジニアリング事業、グリーンエネルギー開発事業、建物ライフサイクル事業及び日本道路㈱を除く子会社が営んでいる各種事業は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「セグメント情報」において「その他」に含めております。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。なお、関係会社の一部は、複数の事業を行っております。

 

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

① 経営成績の状況

  当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ3.0%減少し1兆9,443億円となりました。

  利益については、営業利益は710億円(前連結会計年度は246億円の損失)、経常利益は716億円(前連結会計年度は198億円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ284.6%増加し660億円となりました

 

  セグメントの業績は、以下のとおりであります。(セグメントの業績については、セグメント間の内部売上高又は振替高を含めて記載しております。また、報告セグメントの利益は、連結財務諸表の作成にあたって計上した引当金の繰入額及び取崩額を含んでおりません。なお、セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。)

 

(当社建設事業)

  売上高は、前連結会計年度に比べ5.6%減少し1兆3,808億円となりましたが、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ171.4%増加し564億円となりました。

 

(当社投資開発事業)

  売上高は、前連結会計年度に比べ35.2%減少し535億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ38.9%減少し168億円となりました。

 

(道路舗装事業)

  売上高は、前連結会計年度に比べ2.4%増加し1,642億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ26.3%増加し98億円となりました。

 

(その他)

  当社が営んでいるエンジニアリング事業、グリーンエネルギー開発事業、建物ライフサイクル事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業の売上高は、前連結会計年度に比べ4.2%増加し4,965億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ10.7%減少し249億円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

  当連結会計年度の連結キャッシュ・フローの状況については、財務活動により711億円資金が減少しましたが(前連結会計年度は239億円の資金減少)、営業活動により1,590億円資金が増加し(前連結会計年度は212億円の資金減少)、投資活動により78億円資金が増加した結果(前連結会計年度は53億円の資金減少)、現金及び現金同等物の当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末に比べ989億円増加し4,381億円となりました。

 

 

③ 生産、受注及び販売の状況

  当社グループが営んでいる事業の大部分を占める建設事業及び開発事業では、「生産」を定義することが困難であり、また、子会社が営んでいる事業には、「受注」生産形態をとっていない事業もあるため、当該事業においては生産実績及び受注実績を示すことはできません。

  また、当社グループの主な事業である建設事業では、請負形態をとっているので、「販売」という概念には適合しないため、販売実績を示すことはできません。

  このため、「生産、受注及び販売の状況」については、記載可能な項目を「① 経営成績の状況」においてセグメントの業績に関連付けて記載しております。

  なお、参考のため当社単体の事業の状況は次のとおりであります。

 a. 受注(契約)高、売上高、及び次期繰越高

期別

種類別

前期

繰越高

(百万円)

当期

受注(契約)高

(百万円)

(百万円)

当期

売上高

(百万円)

次期

繰越高

(百万円)

 

第122期

 

 

2023

 

 

2024

31

 

建設事業

 

 

 

 

 

建築工事

1,473,741

1,385,820

2,859,561

1,174,972

1,684,589

土木工事

599,014

335,177

934,191

260,007

674,183

2,072,755

1,720,997

3,793,753

1,434,980

2,358,772

開発事業等

78,610

131,183

209,793

142,928

66,864

合計

2,151,365

1,852,181

4,003,547

1,577,909

2,425,637

 

第123期

 

 

2024

 

 

2025

31

 

建設事業

 

 

 

 

 

建築工事

1,684,589

1,048,314

2,732,904

1,099,290

1,633,614

土木工事

674,183

228,689

902,873

282,673

620,200

2,358,772

1,277,004

3,635,777

1,381,963

2,253,814

開発事業等

66,864

127,215

194,080

119,556

74,523

合計

2,425,637

1,404,220

3,829,857

1,501,519

2,328,337

 (注) 1 前期以前に受注したもので、契約の更改により請負金額に変更のあるものについては、当期受注(契約)

      高にその増減額を含んでおります。したがって当期売上高にもかかる増減額が含まれております。

    2 開発事業等は、投資開発事業、エンジニアリング事業、グリーンエネルギー開発事業及び建物ライフサイクル事業等であります。

 

 b. 受注工事高の受注方法別比率

  工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第122期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建築工事

34.5

65.5

100

土木工事

6.2

93.8

100

第123期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建築工事

62.0

38.0

100

土木工事

14.3

85.7

100

 (注) 百分比は請負金額比であります。

 

 

 c. 売上高

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

第122期

 

2023

 

 

2024

31

 

建設事業

 

 

 

建築工事

108,326

1,066,646

1,174,972

土木工事

151,549

108,458

260,007

259,875

1,175,105

1,434,980

開発事業等

1,542

141,386

142,928

合計

261,418

1,316,491

1,577,909

第123期

 

2024

 

 

2025

31

 

建設事業

 

 

 

建築工事

108,853

990,436

1,099,290

土木工事

165,372

117,300

282,673

274,226

1,107,737

1,381,963

開発事業等

772

118,784

119,556

合計

274,998

1,226,521

1,501,519

 (注) 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

 

    第122期

森ビル㈱

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業に係る

A街区・B-2街区施設建築物等新築建築工事

 

 

勝どき東地区市街地再開発組合

パークタワー勝どきミッド

 

 

名古屋プロパティー特定目的会社

ロジポート名古屋

 

 

環境省

令和2年度中間貯蔵施設(大熊2・4工区)の受入

分別処理・貯蔵工事

 

 

国土交通省

東京外環中央JCT北側A・Hランプシールド工事

 

    第123期

野村不動産㈱

BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S

 

 

キオクシア㈱

キオクシア岩手第2製造棟工事

 

 

㈱西武リアルティソリューションズ

SMFLみらいパートナーズ㈱

エミテラス所沢

 

 

PT PLN

(インドネシア 国有電力会社)

アサハン第3水力発電所Lot-Ⅰ

 

 

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

相鉄・東急直通線、新横浜駅他

 

 d. 次期繰越高(2025年3月31日現在)

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

建設事業

 

 

 

建築工事

164,094

1,469,519

1,633,614

土木工事

410,226

209,973

620,200

574,321

1,679,493

2,253,814

開発事業等

1,942

72,580

74,523

合計

576,263

1,752,073

2,328,337

 (注) 次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。

三菱地所㈱

大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業

(TOKYO TORCH)Torch Tower

(B棟)新築工事

 

 

日本橋一丁目中地区市街地再開発組合

日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業C街区新築工事

 

 

豊海地区市街地再開発組合

豊海地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事

 

 

フィリピン共和国政府

マニラ地下鉄 CP101工区建設工事

 

 

東日本高速道路㈱

東京外かく環状道路本線トンネル(南行)大泉南工事

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 経営成績の分析

  2024年度の日本経済は、雇用・所得環境の改善の下、インバウンド需要の拡大等により景気の緩やかな回復が継続しましたが、国内の物価上昇の継続や国際情勢の不安定化に伴う景気の下押しリスクが、企業活動と国民生活に広く影響を及ぼしました。

  建設業界においては、公共投資の底堅い推移と民間設備投資の持ち直しの動きが見られましたが、供給面では、建設資材やエネルギー価格、労務費をはじめとする建設コストの上昇等による影響があり、厳しい経営環境が続きました。

  このような状況の下、当社グループの売上高は、完成工事高及び開発事業等売上高が減少したことにより、前連結会計年度に比べ3.0%減少し1兆9,443億円となりました。

  利益については、開発事業等総利益が減少したものの、国内建築工事の工事採算が持ち直したことなどにより、完成工事総利益が増加したことなどから、営業利益は710億円(前連結会計年度は246億円の損失)、経常利益は716億円(前連結会計年度は198億円の損失)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、特別利益に保有株式の売却に伴う固定資産売却益などを計上した結果、前連結会計年度に比べ284.6%増加し660億円となりました。

 

  セグメントの業績は、以下のとおりであります。(セグメントの業績については、セグメント間の内部売上高又は振替高を含めて記載しております。また、報告セグメントの利益は、連結財務諸表の作成にあたって計上した引当金の繰入額及び取崩額を含んでおりません。なお、セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。)

 

(当社建設事業)

  売上高は、前連結会計年度に比べ5.6%減少し1兆3,808億円となりましたが、セグメント利益は、工事採算の改善により前連結会計年度に比べ171.4%増加し564億円となりました。

  なお、セグメント情報の当社建設事業における完成工事総利益に、引当金の繰入額及び取崩額を含めるなどの調整を行った当社個別の完成工事総利益は、前連結会計年度に比べ1,165億円増加し1,091億円となりました。

 

(当社投資開発事業)

  開発物件の売却が減少したことなどにより、売上高は、前連結会計年度に比べ35.2%減少し535億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ38.9%減少し168億円となりました。

 

(道路舗装事業)

  売上高は、前連結会計年度に比べ2.4%増加し1,642億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ26.3%増加し98億円となりました。

 

(その他)

  当社が営んでいるエンジニアリング事業、グリーンエネルギー開発事業、建物ライフサイクル事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業の売上高は、前連結会計年度に比べ4.2%増加し4,965億円となり、セグメント利益は、前連結会計年度に比べ10.7%減少し249億円となりました。

 

 

② 財政状態の分析

  当連結会計年度末の資産の部は、現金同等物(現金預金及び有価証券に含まれる譲渡性預金)は増加したものの、受取手形・完成工事未収入金等及び保有株式の売却に伴う投資有価証券の減少などにより、前連結会計年度末に比べ149億円減少し2兆5,237億円となりました。

  当連結会計年度末の負債の部は、工事損失引当金は減少しましたが、支払手形・工事未払金等や預り金の増加などにより、前連結会計年度末に比べ92億円増加し1兆5,999億円となりました。

  連結有利子負債の残高は5,913億円となり、前連結会計年度末に比べ118億円減少しました。

  当連結会計年度末の純資産の部は、保有株式の売却や保有株式の時価の下落に伴うその他有価証券評価差額金の減少などにより、前連結会計年度末に比べ242億円減少し9,238億円となりました。なお、自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.9ポイント低下し34.1%となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析

  当連結会計年度の連結キャッシュ・フローの状況については、財務活動により711億円資金が減少しましたが、営業活動により1,590億円、投資活動により78億円それぞれ資金が増加した結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末に比べ989億円増加し4,381億円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

  営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益1,083億円の計上や売上債権の減少などにより1,590億円の資金増加となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

  投資活動によるキャッシュ・フローは、賃貸事業をはじめとする事業用固定資産の取得や連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得を行いましたが、保有株式の売却などにより78億円の資金増加となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

  財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得や借入金の返済などにより711億円の資金減少となりました。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

  当社グループの資金需要の主なものは、建設事業における工事代金の立替金や販売費及び一般管理費などの営業活動に伴う支出、不動産開発事業における賃貸事業用資産の取得などの設備投資に伴う支出であります。これらの資金需要に対し、自己資金に加え、金融機関からの借入金やノンリコース借入金などの有利子負債を活用することにより、必要資金の調達を行う方針であります。

  また、当社グループは、2024年5月に策定した「中期経営計画〈2024‐2026〉」において、持続的成長に向けた投資として、2024年度から3年間で人財、生産性向上・研究開発、不動産開発、グリーンエネルギー開発、新規事業などに3,600億円の投資を計画しており、加えて、M&Aなどの更なる企業価値向上に向けた投資も計画しております。これらの資金需要に対しては、事業の着実な推進により営業キャッシュフローを増加させるとともに、賃貸不動産等の売却や政策保有株式の縮減を継続し、創出したキャッシュにより、必要資金の調達を行う方針であります。

  なお、財務体質の健全性を維持するため「中期経営計画〈2024‐2026〉」では、自己資本比率を35%以上、負債資本倍率(D/Eレシオ)を1.0倍以内、また、中長期的(次期中期経営計画期間中)には、自己資本比率40%以上、負債資本倍率(D/Eレシオ)を0.7倍程度とすることを財務上のKPIとして設定しております。

 

⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、期末日時点の状況をもとに種々の見積りを行っておりますが、これらの見積りには不確実性が伴うため、実際の結果と異なることがあります。

当社グループが連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

(工事契約における収益認識)

当社グループは、工事契約について、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、工事原価総額に対する発生原価の割合に基づき算定しております。

収益の認識にあたり、工事原価総額の変動は、履行義務の充足に係る進捗度の算定に影響を与えるため、期末日における工事原価総額を合理的に見積る必要がありますが、工事は一般に長期にわたることから、建設資材単価や労務単価等が請負契約締結後に想定を超えて大幅に上昇する場合など、工事原価総額の見積りには不確実性を伴うため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(固定資産の減損)

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

固定資産の回収可能価額については、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しておりますが、市況の変動などにより前提条件に変更があった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

  2024年5月に策定した「中期経営計画〈2024‐2026〉」の初年度である2024年度の実績は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当社グループは、建設事業、開発事業及び各事業に附帯関連する事業を営んでおり、当社における建設事業、投資開発事業及び日本道路㈱が営む事業を主要な事業としております。

 当社は、地域別に設置している支店及び総本部が建設事業を遂行し、投資開発本部が不動産の開発・賃貸・売却等の投資開発事業を遂行しており、取締役会において、業績目標管理及び業績評価を定期的に行っております。また、子会社は、それぞれが独立した経営単位として事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは集約基準及び量的基準に基づき、当社の建設事業を遂行する支店及び総本部を集約した「当社建設事業」、投資開発本部が遂行する「当社投資開発事業」及び日本道路㈱が営む「道路舗装事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。ただし、報告セグメントの利益は、連結財務諸表の作成にあたって計上した引当金の繰入額及び取崩額を含んでおりません。

 セグメント間の内部売上高は、第三者間取引価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当社建設

事業

当社投資開発事業

道路舗装

事業

その他

(注2)

合計

調整額

(注3)

連結財務諸表

計上額

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,420,212

82,354

143,496

359,455

2,005,518

2,005,518

セグメント間の内部

売上高又は振替高

42,703

256

17,022

117,287

177,268

△177,268

1,462,915

82,610

160,519

476,742

2,182,787

△177,268

2,005,518

セグメント利益(注1)

20,795

27,581

7,833

27,951

84,162

△108,847

△24,685

(注)1 セグメント利益は、連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

   2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が営んでいるエンジニアリング事業、LCV事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業を含んでおります。

   3 セグメント利益の調整額△108,847百万円は、セグメント間取引消去等であります。

   4 セグメント資産の金額は、事業セグメントに配分を行っていないため、開示しておりません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当社建設

事業

当社投資開発事業

道路舗装

事業

その他

(注2)

合計

調整額

(注3)

連結財務諸表

計上額

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,366,701

53,076

150,834

373,748

1,944,360

1,944,360

セグメント間の内部

売上高又は振替高

14,106

492

13,459

122,826

150,884

△150,884

1,380,807

53,569

164,294

496,574

2,095,245

△150,884

1,944,360

セグメント利益(注1)

56,436

16,863

9,895

24,948

108,144

△37,113

71,030

(注)1 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

   2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が営んでいるエンジニアリング事業、グリーンエネルギー開発事業、建物ライフサイクル事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業を含んでおります。

   3 セグメント利益の調整額△37,113百万円は、セグメント間取引消去等であります。

   4 セグメント資産の金額は、事業セグメントに配分を行っていないため、開示しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    1 製品及びサービスごとの情報

 建築・土木その他建設工事請負全般に関する事業である建設事業の外部顧客への売上高は1,753,155百万円であります。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める外部顧客がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

    1 製品及びサービスごとの情報

 建築・土木その他建設工事請負全般に関する事業である建設事業の外部顧客への売上高は1,696,021百万円であります。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める外部顧客がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当社建設

事業

当社投資開発

事業

道路舗装

事業

その他
(注1)

全社・消去
(注2)

合計

減損損失

502

1,726

△529

1,699

(注)1 「その他」の金額は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである子会社が保有する事業用資産に係る減損損失であります。

   2 全社・消去額は未実現利益の消去額等であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当社建設

事業

当社投資開発

事業

道路舗装

事業

その他
(注1)

全社・消去
(注2)

合計

減損損失

417

3,081

△289

3,208

(注)1 「その他」の金額は、主に報告セグメントに含まれない事業セグメントである子会社が保有する事業用資産に係る減損損失であります。

   2 全社・消去額は、道路舗装事業において減損損失を認識した資産の評価差額等であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 連結財務諸表規則第15条の2第4項の規定により記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 連結財務諸表規則第15条の2第4項の規定により記載を省略しております。