ログイン時にコメントできます

プロフィール
  • ek_z3mzjy
    2024.12.14 16:00
    アジアの二輪事業に強みを持っているイメージが強いですが、そのような業績でもあったかと思います。中国市場がしぼんでいる現状とこれからも中国市場は厳しいように見えます。また北米四輪市場も日産を見ているとかなり厳しい現状だとみています。為替設定が145円とのことで為替感応度がどの程度かわかりませんが、個人的にはかなり保守的な業績予測とみています。株式の持ち合いを解消して得た一時利益でも株主還元に回していただけると株主にとってはありがたいです。大企業HONDAが傾くとは思いませんので、長期保持の株主として応援していきますので、特にHEV、FCEV開発などはじめ楽しい車の開発も頑張ってください。
  • しず~
    2024.12.14 09:26
    好印象を持ちました。四輪・二輪車やエネルギー事業の多角化が収益安定と成長を両立しています。電動化やカーボンニュートラルへの取り組みが競争力強化に寄与する一方、原材料費高騰や為替変動への対応が課題です。二輪事業が堅調であるものの、電動車市場での競争優位性確保が重要です。持続可能性を重視した経営が信頼向上につながると期待されます。そして個人的には株価の復活・利益確保をもくろんでいます(笑)。ホンダには期待しています。
  • i2miho
    2024.12.13 14:37
    株価が低下方向であり、これは利益の低下予測によるものか?であり、投資のタイミングが難しいと思います。現在、投資を検討中ですが本説明を聴講し更なる情報の収集を図り決断したいと考えます。中期経営計画がHPで公開されていないようなので統合報告書などを参照し更なる検討を行いたい。特に、グローバルな地域別の事業計画と事業成果の目標を参照して、その実現性を評価して投資を検討したい。長期投資なのでのんびりと成長性を見極めて投資を決めたい。この場で長期経営計画と期末予測の説明を聴講できれば投資の参考にしたい。さらにEVやその利用環境の整備や自動運転への対応などどの様に考えるのか?本田独自の価値の創出は?中国でのEVの競合は厳しいと思うのでそこでの業績向上は?中国以外のマーケットへの展開は?EV化での内蔵半導体や内臓・クラウドのソウトウエア(AI化)などの技術展開と人材育成への取組みで競合他社と比べて優位に立つ共創・協創は?
  • つばめ
    2024.10.28 17:04
    CFOの藤村さんの質疑応答は見ていて興味深い。懸念も含めて率直な見解を語っているのが良い。
    環境変化に強い事業を作ってレジリエンスを高めようとする企業姿勢が勉強になる。
    現地生産で現地経済に還元しようとする姿勢もホンダらしい。