株式会社アストロスケールホールディングス主催 個人投資家向けオンライン会社説明会
2024.10.08
442回再生
81
28
ポジティブリアクション率 --%
-
とても将来性のある内容で好感が持てました。
今後宇宙産業が拡大していく中で政府や国際機関との連携を図りながら技術革新を進める姿勢は、競争力を保ちながら新たな市場機会を創出することに大いに役立つのではないでしょうか。
持続可能な宇宙利用が求められる中においては、国際的な需要の高まりを受けて今後ますますアストロスケールの重要性が高まっていくと感じました。
他国でも宇宙ゴミの議論が進んでいることからアストロスケールの将来には多くの成長機会があると考えています。 -
株式会社アストロスケールホールディングスは今まで知らなかった企業ですが、個人的に興味深く感じました。宇宙ゴミ問題に対する取り組みが理解できました。今回、株式会社アストロスケールホールディングスという会社の概要がとてもよくわかりました。営業利益などこれから未知数ですが今後必要不可欠な事業だと思いました。今後是非注目していきたい銘柄だと思います。快適な宇宙空間が必要な時代がそこまで来ていることを実感しました。宇宙が他人事と思っていましたが、宇宙衛星などかなりの恩恵を私達も受けている事を改めて実感しました。
-
宇宙のごみはどうなる
-
株式会社アストロスケールホールディングスはまったく知らなかった。宇宙環境を良くするという地球を取り巻く宇宙ゴミを取り除くという最先端技術事業宇宙衛星事業が高度通産業の発展や各国の軍事宇宙通信の高度利用等で爆発的に増加している。相当数の衛星が高速で回転しているため、衝突リスクも非常に増えておりこれの除去が必要である。更には、衛星の寿命は短くこれのゴミは放置されていた。このままでは、早晩宇宙事業は使用不可能になる。これを除去事業を株式会社アストロスケールホールディングスの事業が解決する。同社は先端事業を持続可能とする優れた技術企業で社会貢献度の高い企業であり競合企業がない。これは、将来の高収益企業となる可能性が高く期待感が高揚している。宇宙空間における持続可能な利用を目指す非常に先進的かつ重要な取り組みを行っていることがわかりました。特に、人工衛星や宇宙デブリの管理・除去、さらには衛星の寿命延長など、多岐にわたる軌道上サービスの提供に注力している点が印象的です。RPO技術の研究開発を中心に、非協力物体に対する高度な技術を実現することで、宇宙空間の安全性を高め、持続可能な利用の礎を築こうとしていることに関心を持ちました。グローバルに展開し、各国の宇宙機関や民間企業との連携を深める中で、事業の成長を目指している点も評価できます。特に、宇宙デブリ問題が世界的な関心事となる中で、貴社の事業は今後ますます重要になってくると感じます。
-
アストロスケールホールディングスの主要な事業である宇宙デブリ除去は、宇宙の持続的な利用を可能にするために、間違いなく必要なことだと思いました。各国が競って宇宙開発を行っており、今後も拡大していくと思われる中、アストロスケールホールディングスが提供するサービスが、宇宙の安全確保に継続的に貢献していくことが期待され、投資対象として魅力的だと思いました。配当に関しては、現時点では明確な方針が示されていませんが、今後の業績拡大に伴い、将来的には株主還元策として検討される可能性もあると期待しています。
-
株式会社アストロスケールホールディングスはまったく知らなかった。宇宙環境を良くするという地球を取り巻く宇宙ゴミを取り除くという最先端技術事業宇宙衛星事業が高度通産業の発展や各国の軍事宇宙通信の高度利用等で爆発的に増加している。相当数の衛星が高速で回転しているため、衝突リスクも非常に増えておりこれの除去が必要である。更には、衛星の寿命は短くこれのゴミは放置されていた。このままでは、早晩宇宙事業は使用不可能になる。これを除去事業を株式会社アストロスケールホールディングスの事業が解決する。同社は先端事業を持続可能とする優れた技術企業で社会貢献度の高い企業であり競合企業がない。これは、将来の高収益企業となる可能性が高く期待感が高揚している。
-
上場以来アストロスケールを事業について注目してきました。大量の衛星が打ち上げられているなか、必要不可欠な事業であると強く感じます。しかしリスクとコストが大きいだけにビジネスとして成り立つのか気がかりでした。今回、デブリ除去以外も含めた広い事業展開について説明してもらい、期待が大きくなりました。応援しています。
-
株式会社アストロスケールホールディングス主催の個人投資家向けオンライン会社説明会の動画を拝見し、銘を受けました。 同社が非常に重視している「持続可能な宇宙利用」というビジョンは、今後の宇宙開発や産業にとって特に、宇宙ゴミ(スペースデブリ)の除去という具体的な課題に取り組む姿勢は、先進的かつ社会的意義が高いものです。幼い、任天堂の技術的な強みやビジネスモデルについて詳細に理解することができ、事業の将来性を確信しました。また、国際的なパートナーシップの構築や、宇宙産業におけるリーダーシップを目指して頑張りました投資家に対しても透明性の高い情報提供を行っており、信頼感を持てる企業であると感じました。 今後の活動にますます注目していきたいと思います。
-
宇宙ビジネスやアストロスケール社のかける熱い思いは伝わってきた。が、こちらが宇宙ビジネス(この場合は特にスペースデブリ除去)に不勉強であるため(質問でもかなり鋭いと思われる質問もあったが、それが本当に鋭いのかを判別できる知識や能力がない)できるところから勉強していきたい。
技術力もさることながら、航空産業とおなじでかなり国際的な地政学や政治力やリスクに精通していないとどこかで足元をすくわれる大変な領域である印象を少し受けた。
勉強したら、来年度のニーサ枠での購入も検討したいと思う。 -
投資家目線では各国間ルール調整などの民間企業では管理できない要素も大きいこと、現在の先行者利得をもたらしている特許や技術力の持続性、莫大なR&D投資の資金調達力などの課題が気になるが、事業の必要性・将来性は期待でき、代表者の情熱も感じられ大いに応援していきたい企業である。
スタート当時から各国に拠点を置いた視野の広さや国連でのルール作成に積極的に取り組んでいる姿勢など、決して技術力のみに頼ったものでない戦略的な経営手腕も今後の更なる成長・発展を大いに期待させるものである。 -
株式会社アストロスケールホールディングスは今まで知らなかった企業ですが、個人的に非常に興味深く感じました。特にスペースデブリ問題に対する取り組みが印象的で持続可能な宇宙利用の実現に向けた技術や戦略の紹介や成長性が理解できました。それにくわえて創業者でもあるCEOが真面目で熱い説明だったことと、使命感を持っているんだろうなと感じられたのもかなり好印象でした。今回、株式会社アストロスケールホールディングスという会社の概要がとてもよくわかりました。そして質疑応答で投資家がかなり突っ込んだ質問をしていたことも印象的でした。
-
自分らしい働き方と充実した生活の両立
-
スペースデブリをじきよする企業としてアストロスケールの会社のしょうかいをはいけん こんなじぎょうがうるとはさいしょのがめんちきゆうなのまわりまつかでしたが すごいスピードでまわつている物体をほかくしてしょりとはできるのでさょうか 捕獲したぶつたいのしよりじつさいにイラストとうでさいげわそていぢければりかいがふかまつたとおもいます そらのうえでこんなじぎょうがおこなわれているとはせいこうすることをあのるばからです 168Aのかぶをながくみまもつていきたいとおもいます
-
アストロスケールホールディングスの最新の決算結果は、宇宙ビジネスの挑戦的な性質を反映しています。
2024年4月期の連結業績では、売上高が28.5億円から80億円へと大幅な増収が見込まれています。
これは、同社の宇宙デブリ除去や軌道上サービスへの需要が高まっていることを示唆しています。
しかし、営業利益、経常利益、純利益のいずれも赤字が拡大する見通しとなっています13。特に、純損失は前期の91.8億円から185億円へと倍増する予想です。この赤字拡大の主な要因として、大型案件の契約締結時期の遅延や収益認識のタイミングのずれが挙げられています。
一方で、同社は2030年までに約20,000機の新たな衛星が打ち上げられると予測しており、長期的には宇宙ビジネスの成長が期待できます。しかし、景気減速などの要因により、この成長予測には不確実性も存在します。この点についてどのような対策を講じる計画なのか教えてほしいです。 -
アストロスケールホールディングスの取り組みには大きな期待を抱いています。特に、宇宙ごみの除去技術の開発は、持続可能な宇宙利用に向けた重要な一歩であり、未来の宇宙産業にとって欠かせない役割を果たすと感じています。企業が掲げる「宇宙の未来を守る」というビジョンに共感し、今後の進展が非常に楽しみです。技術革新とともに、地球と宇宙の共生を実現するための貢献に期待しています。
-
宇宙デブリ除去技術は、地球の未来を守るという観点から、非常に意義深い取り組みだと考えています。
ADRAS-Jミッションの成功は、同社の技術力の高さを証明する大きな成果でした。また、JAXAとの連携により、日本の宇宙開発における重要な一翼を担う存在としての地位を確立しつつあると感じています。
今後の成長戦略についても注目しており、特に海外市場への進出や、新たなサービスの開発には大きな期待を抱いています。これらの取り組みが実を結び、アストロスケールが世界の宇宙産業を牽引する企業となることを期待しています。 -
これから未知なる事業展開が繰り広げられるので、ワクワクします。スペースデプリの新事業で大いに世界進出目指して頑張ってください。私も動画を見て、応援したくなりました。
いつでもどこでも冒険はいいですね。
事業戦略が少しわかりづらかったけど、でも、御社の開発努力に私は、大いに期待します。
夢浪漫に向けて頑張ってください。 -
スペースデブリに関する本事業はこれからの世界に非常に重要な事業と思いました。高度な技術が必要な分野と思いますが、事業戦略としての社会的価値をどの様にどのようなマーケットに提供して、収入を得るのか?の分かりやすい説明を期待しました。スペースデブリ対応の複数の事業分野とそのマーケット規模とそれにそれに対応する売上と利益の成長戦略を具体的に聴講を期待しましたが、その点が分かりにくい内容でした。事業上の課題とその解決策と企業のその点でのグローバルに何が優れて、事業の成長性が期待できるか?などの分かりやすい説明を期待します。
最後に、本事業は非常に大切な事業であり今後の発展を期待します。長期投資での配当利回りなども考慮しての成長力を期待して投資を検討したいです。 -
全く未知の領域なので話が面白く、すごい技術に驚くばかりです。投資家以外でも楽しめると思う役立つ内容でした。世界においても新しい市場のリーダーになる事間違いなしと、今後大いに期待したいです。衛星の打ち上げにばかりに目が行っていましたが、どんどん増え続けていくデブリは世界的にたいへん重要な問題で注目したいです。岡田CDO、宇宙飛行士にはなれなかったけど大好きな宇宙関連の仕事に付けて良かったですね。だからこそ期待したいです。
-
株式会社アストロスケールホールディングスに関する動画を視聴して、全体的にはとてもわかりやすい動画でした。
事業内容がスペースデブリという独特なものかつ将来性・先進的なものであるため興味を惹きます。
内容的にも面白かったです。
宇宙関連はこれからのものなので、投資家や世間の注目度も高いと思います。スペースデブリの回収がとても重要で必要であるということと、
収益性も2025年4月期に底打ちを見込むということで
長い目で注視、応援していきたいと思わせる企業だと思います。
サイトに関しては、こちらは非常に見やすいかたちで良いと思いました。人物とスライドのバランスも良いですし、大きさ的にも資料の文字なども見やすいです。動きをつける必要もなくシンプルなかたちで良いと思います
サイト全体のデザイン面などは少しずつおしゃれにしていけばと思います。 -
paceXやヴァージン・ギャラクティックのように巨大な資本で宇宙開発を強力に進めるアメリカ企業と違い頭脳を使って効率的に事業を進めている感じがしました。
スペースデブリの回収は、半世紀以上宇宙空間を独占してきたG7がコストを負担して、回収をしていく古都となるのだと思うので、安定的な収益が得られる事業になるだろう。
質疑応答での質問の多さも投資家からの注目の高さがうかがえます。東証グロース上場の宇宙三兄弟(ispace、QPS研究所、アストロスケールホールディングス)には頑張ってもらいたい。 -
会社の名前、事業内容も今回の説明で初めて知りました。
現在当たり前に使っている物がこれから先にスペースデブリによって使えなくなる可能性があることなどは全く知りませんでした。
地球規模で行動を起こさないといけない事をやろうとしているのはとても素晴らしい事だと思います。
今回の説明はとてもわかりやすく、問題点やどのような技術開発をしていくのか、夢があって是非応援したいと思わせるものでした。
必ず必要になってくる技術だと思うので、乗り越えないといけない事がたくさんあるとは思いますが頑張って欲しいです。 -
人工衛星の重要性を知る勉強になる内容。話が面白い。ロマンのある事業だと思うので大きく世界に翼を広げて日本代表としてグロースしてほしい。キャッシュフローの計画が想定通りに進むかどうか、トップラインの動きは見ていきたい。
-
スペースデブリ問題は必ず近い将来の大問題になると考え、アストロスケールホールディングス社が上場したときに、株式を購入し、現在も保有し続けています。
今回の動画の説明の中でも、「地球周回軌道上における物体数の推移」のグラフなどを見て、その思いをますます強くしました。
岡田創業者(兼)CEOの説明もとてもわかりやすく丁寧で、聡明な方だと感じましたので、スペースデブリ問題の解決に向けて着実に手を打ってくれるものと信じて、将来に期待をもって応援したいと思いました。 -
説明会で株式会社アストロスケールホールディングスの全体像をイメージすることができたため、良かったです。率直に投資したいと思いました。「スペースデブリ」という日本の問題ではなく、グローバルな問題であり、その問題解決のために様々な組織と連携し、管理・除去を行うことができることに驚きです。御社を知ることをできたことは私にとって嬉しいことですので、今後は御社の取り組みを追いかけていきます。御社を追いかけることで、各国の動きまで知ることができるようになると思います。
-
宇宙空間における持続可能な利用を目指す非常に先進的かつ重要な取り組みを行っていることがわかりました。特に、人工衛星や宇宙デブリの管理・除去、さらには衛星の寿命延長など、多岐にわたる軌道上サービスの提供に注力している点が印象的です。RPO技術の研究開発を中心に、非協力物体に対する高度な技術を実現することで、宇宙空間の安全性を高め、持続可能な利用の礎を築こうとしていることに関心を持ちました。グローバルに展開し、各国の宇宙機関や民間企業との連携を深める中で、事業の成長を目指している点も評価できます。特に、宇宙デブリ問題が世界的な関心事となる中で、貴社の事業は今後ますます重要になってくると感じます。
-
いずれ、一人一台衛星が付く時代が来るかもしれないとの事で、興味があり、視聴しました。業務は設計、開発、製造、の合理化した後に①宇宙ゴミの除去(磁石ORセンサー)、②使い終わった衛星を捨てる、③衛星の寿命延長(燃料の補給や移動)、④衛星の点検などの様です。まだまだ創世期でルール作りもままならないようです。現在は競合他社が100社以上いるとの事。顧客は各国の政府。
本当にこれからの様で、この会社をどう見ればいいのか、正直分からなかったですwww。ただ、国をまたがって法律の事も分かっていないといけないし、どういう技術者がいるのか?とか技術者の事も知りたかったです
しかしながら、そのようなサービスにどこがお金を払うのかと思っていましたが、各国政府がその問題を認識し、そちらからの支払いを受けるとのことで、安心感を感じます。
また、技術面において、超高速で飛んでいる宇宙ゴミを捕まえる技術がすごいと思いました。さらに、燃料補給の技術も同様にすごいと思いました。
この分野において、トップランナーを走り、無数にある宇宙ゴミ・これから打ち上げる衛星、さらに増えるであろう宇宙分野であるため、ブルーオーシャンで、今は営業赤字でしょうが、これから大きな利益を上げる期待が持てます。