ログイン時にコメントできます

プロフィール
  • kawase akira
    2024.12.31 19:47
    合同記者会見は少ないのでそれだけで見ている方も興奮しますね。
    3社の社長さんもそれぞれ気合が入っているのがよく分かりました。
    一番驚いたのは「ハッピー ローソン・タウン」
    コンビニの枠を飛び越えた凄い構想ですね。
    見ているだけでワクワクしてきました。
    自分はローソンもPontaポイントも超が付くほどのヘビーユーザーなのでPontaパスのお話も興味津々でした。
    デカ盛りがヒットしましたが今もメガサイズのパン等が売られています。
    これが半額で買えるのはとても嬉しいです。
    テック技術で便利になるだけでなくお得になる。
    お得の上にワクワクドキドキまである。
    素晴らしいですね。
    ローソンそのものは上場廃止ですが三菱商事やKDDI初め関連会社の株価も注目していきたいと思いました。
    会見自体もワクワクドキドキするとてもいい会見だったと思います。
  • ek_ln3jy1
    2024.12.31 19:28
    ローソンタウンでKDDIが狙っているところがわかりました。一号店に行ってみたいと思いました。一号店の知見を地方に留まらず主戦場の都市圏でどのように横展開していくのか楽しみです。商品力をさらに高めてセブンに伍して行って欲しいです。
  • ake
    2024.12.31 18:56
    三菱商事とKDDIによる共同経営でローソンが一気に進化していく。
    その決意の会見で見ていて凄くわくわくしました。
    どんな新しい技術を取り入れて便利に行くのかなぁととても楽しみです。
    その具体策をローソンの社長さんがとても分かりやすく説明していました。
    変えていくんだという強い意気込みも感じました。
    私はPontaポイントを滑油しているので、Pontaパスの説明はとても興味がわきました。
    凄くお得ですね。
    技術も凄いですが消費者としてはお得な方が嬉しいです。
    便利とお得でとても魅力的に感じました。
    社長さんも自らおっしゃっていましたが、「単なるお得でなくワクワクドキドキする」と言うのが特に印象に残りました。
    これからのローソンに期待が高まりました。
  • いいたか
    2024.12.31 12:31
    三菱商事、KDDI、ローソンの3社合同会見を拝見し、株主としてとても興味深くワクワクするような内容でした。デジタル化が年々進む一方で、どこまで実現化が出来るのか、様々な障害もありますが、日本を大きく支える3社のお話を聞いて、期待したいと思いました。近所のスーパーマーケット店舗でも無人レジが増えてきている一方で、まだまだ店員のサポートが必要な場面も多く行列が途絶えない事象が起きていたり、まだまだ課題点もあると感じていたので、コンビニのオペレーション改革で他の業態も含めて暮らしやすい生活になることを期待したいと思います。
  • ek_220lk5
    2024.12.30 21:25
    新システムによる品揃えや在庫量がアピールされているが、近隣のローソンでは品揃えに差があるように思える。また、暮らしのよろず相談に関しては店舗側の負担が増えるのではないか。また、過去にどこかでやってコケていなかったか?高輪の実験店舗は一度体験してみたいが、どこまでリアル店舗に落とし込めるのだろうか。
    KDDIの参画メリットは一体何なんだろうか。正直疑問ではある。
  • ek_1nj3xx
    2024.12.30 01:36
    新しい発注システムの「アイコ」というものを使用しているそうですが、私の行く店舗では、たまたまでしょうけど商品が品切れしていたり、日配が余っていたりする。
    利益面では、上がっているそうなので、オーナーとしてはありがたいことでしょう。もっと良くなるように、ブラッシュアップしていただければよいかなと思います。
    人手不足で、ロボットを導入するのも良いですが、人でないとできない事もあるだろうし、ローソンは接客の良さがあるので、ロボットと人の良いとこどりの運営が良いかなぁと思います。
    また、店舗に行くだけでpovoのギガがもらえるとのことで、それだけでも行ってみる価値がある。そのpovoについての説明があると、もっと良かったです。
  • ek_05yw3w
    2024.12.29 16:23
    ローソンとKDDIという組み合わせについて、会見の話を聞いても理解できませんでした。コンビニエンスストアは利用者が継続的・反復的に利用することが最も利益が上がる仕組みであることから、いくらReal×techといっても、商品のウリがなければ、それは砂上の楼閣にすぎません。なぜ、トップを快走するセブンイレブンの背中が見えないのか、そのあたりの戦略が今回の3者の取組によって明らかになってはいないように見えました。結果的に、商品力の高さと上手い宣伝広告と立地の良さが、コンビニの更なる発展の全てではないかと思います。
  • ek_0w32nw
    2024.12.28 18:03
    コンビニのオペレーション改革。国内で店舗数は飽和する中でどこまで先行できるか。KDDIとの連携でIOT活用した新たな社会的役割を創造し、小売りの範疇を超えて都市の情報拠点として発展していくことを期待しています。
    どんな近未来がみれるのか、わくわくしながらお話を伺いました。これまでも大手コンビニ3社の中で最も積極的に新業態へのチャレンジを行っているように感じます。失われた30年からの脱却の一翼を担うことも期待しております。
  • ek_3yo2kx
    2024.12.28 17:45
    三菱商事、KDDI、ローソンによる「未来のコンビニ」合同会見の動画を拝見し、大変興味深く感じました。三社が持つそれぞれの強みを融合させ、次世代の店舗運営を目指すという取り組みは、今後の特に、デジタル技術を継続した無人決済システムや、エネルギー効率を高めた店舗設計に関する説明は、効率化と持続可能性の両立という現代的また、地域社会との連携を重視した取り組みや、災害時の防災態勢拠点としての役割を強化する方針も、社会的意義を示しています。このプロジェクトが実現することで、消費者の寛容性向上だけでなく、環境や地域社会にとって前向きな影響も期待できます。 未来のライフスタイルを具体化する挑戦に、今後も注目していきたいと思います。
  • ek_20m4ox
    2024.12.28 14:32
    三菱商事とKDDIがローソンをなぜ、共同経営をすると発表したのか知りたかった。とりわけ、川下の優良企業ローソンの経営を他企業と経営していくのか三菱商事の経営戦略が知りたかった。ところが最近、業界1位のセブンイレブンがカナダ企業にTOBをかけられていることが判明した。この中で、通信と小売りの融合という将来展望に期待感が持てた。但し、成功の前提がある。三者の経営戦略の常時意思疎通が活発で団結であること。良い所を三者で共有できれば、地球規模で高齢化社会に途注入する成功事例になる。なぜなら、身近に利用できるインフラが高度な通信技術により多くの住民の意向を把握できて次の経営戦略作成に威力を発揮する。そして、高度な災害時の安否確認や行政を含めた伝達拠点として社会貢献に資すると思われる。
  • ek_kym5k4
    2024.12.28 14:14
    これからの時代、人手不足等の問題もあるので従来以上のサービス提供が求められると思います。そのためには、異業種の垣根を超えたコラボレーションが絶対必要となるのは明らかであり、産官学連携の取り組みも必要不可欠となるでしょう。今回の連携は、社会的にも非常に意義のあることであり、これが世の中全体に広がっていけばよいと思います。ところで、KDDIに100株だけ投資しており、配当は増えてうれしいのですが、株主優待がやや下がってしまうのは個人的には残念です。これは、海外投資家や大口投資家を意識した流れなのでしょうかね。
  • niwaishi_888
    2024.12.28 11:49
    三菱商事、KDDI、ローソンによる「未来のコンビニ」合同会見の動画を拝見し、大変興味深く感じました。三社が持つそれぞれの強みを融合させ、次世代の店舗運営を目指すという取り組みは、今後の特に、デジタル技術を継続した無人決済システムや、エネルギー効率を高めた店舗設計に関する説明は、効率化と持続可能性の両立という現代的また、地域社会との連携を重視した取り組みや、災害時の防災態勢拠点としての役割を強化する方針も、社会的意義を示しています。このプロジェクトが実現することで、消費者の寛容性向上だけでなく、環境や地域社会にとって前向きな影響も期待できます。 未来のライフスタイルを具体化する挑戦に、今後も注目していきたいと思います。
  • ひまわり
    2024.12.28 11:31
    コンビニと言えば生活インフラの代表だと思うのですが「ミライのコンビニ」の合同会見を拝見して、少しワクワクする感じがしました。すでに色んなところではじまっているものだとは思うのですが、立地を超えるデリバリー!災害時のドローンなど、身近にあるローソンで担って頂きれば、たくさんの人が助けられると思います。
    三菱商事とローソンというのは、つながりの必要性が理解できるのですが、KDEDIが、参加するのは何のためなのかなと疑問が少しありましたが、会見を聞いているうちに納得致しました。それによって日本だけでなく、海外でも同じような展開ができるようになればとても良いですね。povo 補助回線については、素晴らしいし良い作戦です!普段コンビニはそんなに使わないのですが、これだと行きたくなりそうですね。
  • ek_4mojoy
    2024.12.28 09:41
    三菱商事、KDDI、ローソンによる「未来のコンビニ」構想は、各社の強みを活かした新たな小売モデルの創出を目指している。
    KDDIの通信技術を活用したデジタル化、三菱商事の物流ノウハウによる効率化、ローソンの地域密着型サービスの融合は、顧客利便性の向上やコスト削減に寄与する可能性がある。
    ただ、記者会見から何ヶ月も経過し、実際にでてきた施策が特に消費者目線からすると目玉的なものが少ない印象である。(パーソナライズされたデジタルサイネージ、スマホ決済等)
    また、KDDIが本業である通信技術の強化を進める中で新規技術への対応が遅れる懸念や、異なる企業文化の調和が気になる。
  • ek_nmojyl
    2024.12.27 21:07
    この合同会見はかなり革新的で未来に向けた斬新な内容だと思いました。特に、AIやDX技術を活用した「Real×Tech Convenience」の拡大が印象的で、地域社会の課題解決や防災対策の強化が相当期待できると思いました。スマホレジやリモート接客、品出しロボットの導入により店舗運営の効率化と時短による顧客満足度の向上が図られるというものもかなり興味深いと思いました。さらにこの合同によって今までわりと限定的で他社はポイントサービスに置いていかれていた感じのあったPonta経済圏が再び拡大される可能性や自治体との連携による地域密着型のサービス提供もあるかもしれないので、今後のコンビニの在り方を大きく変える可能性もあるかもしれないと思いました。
  • ek_x3ylol
    2024.12.27 13:50
    ローソン2/6に町内にオープンよていですがたのしみです
  • ek_3n33w4
    2024.12.27 13:09
    三菱商事、KDDIの株主として、気になった。
    コンビニエンスストアが、たくさんあり、便利に使って居るなかで、これからの社会に果たす役割、改革、ローソンタウン…とても、素敵な構想だと思った。ローソンの経営者も誇りをもち、社会貢献も視野に入れながら、三菱商事、KDDIと協調しながら、未来のコンビニエンスストアが、展開できたら、いいな、と思い、応援したいと思った。販売だけでなく、SDGSを視野にいれた、LAWSONタウンの展開!そのためにも、株主としての応援、LAWSONを利用することなど、これからも、ささやかではあるが、応援しながら、実現を楽しみにしている!
  • ek_1n1yy1
    2024.12.27 12:44
    三菱商事、KDDI、ローソンの3社による画期的な提携は、今後の小売業界のあり方を大きく変える可能性を秘めています。この提携がどのように具体化していくのか、そしてそれがそれぞれの企業業績にどのような影響を与えるのか、引き続き注視していく必要があります。
    特に注目すべきは、新たなサービスの展開です。AIやIoTを活用したパーソナライズされた商品提案、キャッシュレス決済の普及、そして店舗とECのシームレスな連携など、顧客体験を革新するようなサービスが続々と登場することが期待されます。また、海外市場への進出も重要な成長戦略の一つとなるでしょう。各社の強みを活かしたグローバル展開により、新たな収益源の開拓が期待できます。
  • ek_nkjkm4
    2024.12.23 14:06
    コンビニであるLAWSON、バックヤードを支える三菱商事にとっては順当な将来戦略であると思える。しかし、KDDIにとっては本当に資本参加してまで取り組む内容であったかとは考えられなかった。ソフトバンクや楽天経済圏と対抗するためのauマーケット以外に小売系を取り込みたい点は理解するが…。本業の通信について手堅い技術はあるもののNTTのIOWNや楽天の仮想ネットワークなど新規技術の強化が必要な点を踏まえると、少しスタートアップに頼った感が強く自社技術の向上に目が向いてなさそうな点が株主として今後心配。
  • ビスマルク
    2024.12.17 14:26
    高輪のお店できたら行ってみるか
  • ek_5554xk
    2024.12.17 10:24
    三菱商事、KDDI、ローソンによる「未来のコンビニ」合同会見は、コンビニエンスストア業界に革新をもたらす可能性を示しています。
    3社の強みを活かし、KDDIの通信技術によるデジタル化、三菱商事の物流ノウハウを活用した効率化、ローソンの地域密着型サービスの融合が期待されます。これにより、顧客利便性の向上、コスト削減、品質向上が見込まれます。
    また、高齢化社会や過疎地域の課題解決にも貢献できる可能性があります。一方で、異なる企業文化の調和や既存店舗への影響など、課題も存在します。
    この取り組みは日本の小売業界に大きなインパクトを与え、消費者ニーズに応える新しいコンビニの形を創出する可能性があります。社会的責任を果たしつつ、持続可能なビジネスモデルの構築が今後の鍵となる。
  • ek_1ynol0
    2024.12.16 12:44
    コンビニの中ではローソンはよく利用させてもらっていますのでとても興味があります。
    これからどの業界でも人手不足が問題となっていく状況においてロボットの導入については好意的に思います。
    街の中心にコンビニを据えて動かしていくのはこれからの社会を変えていくと思いますしどうなっていくのか見ていきたいです。
    ポンタ経済圏についても利用者にメリットが期待できればどんどん増えていくと期待が持てました。
    より良い社会にしていくためにも頑張ってほしいです。
  • ek_wl5n2w
    2024.12.15 18:56
    三菱商事のローソンの子会社化により原料調達や物流,海外展開の促進などのメリットがあり,
    ローソンの本部・店舗 システム総刷新という方針のもと,Digital Tech化が促進され,距離・立地を超えたデリバリー自動配送ロボ・ドローン配送にも期待ができ,また来春開店するKDDI新社屋内の高輪ゲートウェイシティ店でのリアル店舗での展開など,期待値がかなり上がった。
    その上で,KDDIのパートの冒頭で流された動画により,それまでの説明内容がイメージとして沸いてきてよかった。
  • ek_l5131z
    2024.12.15 18:52
    ロボット化はいずれすると思っていましたが、やっと来たと言う感覚です。実現に向けて動いて下さっている関係者には感謝です。
    世界的にみて比較的マナーのいい日本であれば十分にやっていけるのではないかと思いますし、近所のコンビニでも早く取り入れて欲しいです、楽しみです。
  • ek_nyzwmw
    2024.12.15 18:05
    今年の下半期はコンビニエンスストアが市場の一つのテーマになりました。三菱商事、KDDI、ローソンの業務提携の話題が出てから市場をあっと言わせるような爆発力のある話題に欠けているような気がします。日本国内ではポイント経済圏競争の激化による顧客囲い込みに拍車がかかっていますが、日本国内だけではなく海外にももっと目を向けた戦略を2025年度は期待しております。
  • ek_x4zwl5
    2024.12.15 10:14
    来年の高輪ゲートウエイのリアルテック・コンビニに是非行ってみたい。
    KDDIの新本社も見学してみたい。
  • ek_jo2j11
    2024.12.15 03:16
    とてもわかりやすい動画でした。
    新しい動画も楽しみです。
    ロシアインフレプーチンインフレトランプ効果で市場も加熱しております。
    今後も株を買い増します。
    GPIFは今後も株を買い増します。
    日本国民も株を買い増します。
    今後ともよろしくお願いいたします。
  • ek_m3mm4l
    2024.12.14 18:12
    このの動画を視聴して感じたことは、全体的な情報としては理解ができ、状況が良く伺えました。文字だけでなく、音声付き説明動画ということで書面だけでは伝わらない雰囲気的なものや思い入れのようなものも伝わってきたのが見えて、とても良かったと思いました。このような形でもアピールをしようとしているその姿勢自体をとてもポジティブに捉えることができると思います。どんどん存在意義を高め、世の中に役立つ会社としての飛躍を期待しております。
  • ek_z3mzjy
    2024.12.14 15:23
    うちにもっとも近いコンビニはLOWSONなのでよく利用しますが、総菜などスーパーよりもおいしくてコスパもいいように感じています。今回の会見の動画を見てPontaパス利用でかなり得をする印象を受けましたので、今はPontaパスを利用していませんが利用してみようと思いました。未来のコンビニということで高齢者でも利用しやすいシステムと近隣での利便性を向上していただいて公共事業の拠点的な役割も含めた身近なお店というようになったらなと思います。またpovoのギガ追加がLOWSONでできるサービスはヒットすると考えます。
  • しず~
    2024.12.14 09:12
    KDDIがローソンの共同経営に乗り出した背景には、携帯大手間の「ポイント経済圏」競争があり、各社はポイントサービスを通じた顧客囲い込みに注力しています。「Pontaポイント」は1億1000万人以上、「楽天ポイント」は1億人以上、「dポイント」は1億人、「PayPayポイント」は6500万人と、各社が幅広い顧客基盤を競っています。KDDIはローソン店舗を活用し、ポイント事業や携帯・金融事業の強化を図りたい意図があることがわかりました。
  • ek_myymyo
    2024.12.14 08:43
    三菱商事、ローソン、KDDIの協力による未来のコンビニは、デジタル技術と持続可能性を融合させた新しいショッピング体験を提供する可能性があります。例えば、AIを活用したパーソナライズされたサービスや、エコフレンドリーな商品ラインナップが期待されます。このため今回の説明会は非常に参考となりました。本当に地域をWell-beingにする事業を展開可能なコンビニとなると期待できると感じました。少子高齢化の時代に地域をWell-beingにする期待できるコンビニに進化するには、三菱商事、KDDIの共創・協創が期待できるようです。また5G技術を活用したスムーズなオンライン注文と迅速な配達も可能になるでしょう。このような革新的な取り組みにより、コンビニの将来性はさらに広がると考えられます。
  • ek_jj125k
    2024.12.14 08:09
    少子高齢化が進む中で、コンビニ事業の未来には多くの課題があると感じました。高齢者にとってコンビニは身近で便利ですが、現状の店舗数を維持するには人材不足が大きな問題です。ITやDX、ロボットなどによる省人化の推進が求められる一方で、現場の課題を解決するには経営陣の強いサポートが必要です。また、治安の悪化に対するコスト負担も無視できません。これらの課題を解決し、持続可能な成長を遂げるためには、業界全体で協力する姿勢が重要だと思います。未来のコンビニがどのように進化するのか期待しています。
  • ek_w125j0
    2024.12.14 06:38
    今後コンビニ事業の課題は少子高齢化社会でビジネスが成立するかだと思ってます。高齢化において身近なコンビニはSM系より有利ではあると思いますが、今の店舗数を維持出来るだけの人材を確保可能かは課題だと感じてます。IT・DX・ロボットなど省人化を進めると言う事ですが、本当に現場の困りごとを解消出来るかは経営陣の力強い後押しが必要です。また、治安の悪化も問題で、対応する為のコストをどう吸収出来るか気になる所です。将来的には業界全体で取り組む必要もあるのかなと思ってます。
  • ek_xy34zx
    2024.12.13 22:44
    三菱商事、ローソン、KDDIの協力による未来のコンビニにはとても驚きました。日頃からよく利用しているローソンですが、現状使用上満足できるレベルのサービスがこれからどのように更なる利便性が上がるのか今からとても楽しみです。ローソンは言うまでもなく、三菱商事、KDDIそれぞれ優れた業績と技術、ノウハウがあり、それが相乗効果でどのように変わり、グローバルに活躍するのか、とても興味があり、注目していきたいと思いました。今後も期待し、応援しています。
  • このコメントは非公開になっています
  • Shimo814
    2024.12.13 16:21
    3社による「未来のコンビニ」への挑戦は、未来のコンビニ構想への大きな一歩だと感じ、多くのポジティブな側面を持ちながら、少々の懸念も含むと考えられます。まず、KDDIの通信技術と三菱商事の物流・事業運営力が融合することで、効率的かつ革新的な店舗運営が実現する可能性に期待が膨らみます。例えば、AIやIoTを活用した無人レジやパーソナライズされた商品提案など、顧客体験の向上が図られるのではないでしょうか。一方で、杞憂になって欲しいですが、非上場化によって短期的な利益追求から解放されて中長期的な視点で店舗運営やサービス開発に注力できるようになる点は大きなメリットである一方で、非上場化による競争意識の低下や顧客志向を失うリスクも懸念されます。この点を克服しつつ、持続可能で利便性の高い「未来のコンビニ」を創り上げることを願っています。
  • ek_wkwly0
    2024.12.13 15:20
    みなさまお疲れ様です。
    三菱商事は商社株の筆頭企業で、KDDI(旧第二電電)も誰もが知っている通信企業ですが、この2社のローソン株式の取得ニュースが与えたサプライズの驚きが蘇りました。
    そうした中で動画を拝見しましたが、タイトルの「未来のコンビニ」というタイトルに相応しい内容という印象でありました。
    未来といっても、はるか彼方のSF世界の話ではなく、想像できるレベルのものに感じられ、きちんと地に足のついた現実的な内容に感じられました。
    特に、売り場で個人の様子から、AIが適材適所な商品提案を行うサービスは、買い物時間が短かったり、商品選びに悩んでしまう人をサポートする効果が大いに期待されるものだと感じられました。
    引き続き注目する中で、日常生活の中で利用するコンビニの現場で変化を確かめていければ、コンビニの楽しみ方も変わるように感じられました。
  • ek_lkm0xm
    2024.12.13 14:51
    三菱商事、ローソン、KDDIの協力による未来のコンビニは、デジタル技術と持続可能性を融合させた新しいショッピング体験を提供する可能性があります。例えば、AIを活用したパーソナライズされたサービスや、エコフレンドリーな商品ラインナップが期待されます。また、5G技術を活用したスムーズなオンライン注文と迅速な配達も可能になるでしょう。このような革新的な取り組みにより、コンビニの将来性はさらに広がると考えられます。ちなみに、ローソンはフードロスにも力を入れておりよく利用してます。
  • ハラコー
    2024.12.13 14:25
    セブンイレブンが北米など海外マーケットで苦戦している中、KDDI・三菱商事連携で世界のローソンを目指すというのは大いに期待したい。
    来店してアプリ操作すればpovoのギガチャージされるというのはキャリア連携による来店促進施策として面白く、学生中心に若年層獲得が期待できる。
    スイーツから始まり、最近ではお惣菜、パン、ビールなどPVのプロダクトレベルが向上していると思うので、まずは国内マーケットでNo.1を獲得してほしい。
    コンビニの防災化はありそうでなかった社会要請も強い領域なので、企業のCSR/CSVやブランド強化策としても好印象。

    話題にあがりませんでいたが無印良品との協業成果はプラスに働いているのか、今後強化していくのか等も気になるところ?
  • ek_j25wwn
    2024.12.13 11:44
    動画拝見しました。未来のコンビニエンスストアは、こんなイメージになるのかと、わくわくしました。
    便利で、簡単で、誰もが楽しく買い物できるコンビニエンスストアを目指して頑張ってください。応援してます。
  • i2miho
    2024.12.13 11:31
    ローソンは身近にあるコンビニであり利用しています。買い物以外にも散歩中にトイレを気軽に使用できるSDGs的コンビニです。デジタルポイントも種々使えるので便利です。また、投資銘柄として三菱商事、KDDIは非常に関心があります。このため今回の説明会は非常に参考となりました。本当に地域をWell-beingにする事業を展開可能なコンビニとなると期待できると感じました。少子高齢化の時代に地域をWell-beingにする期待できるコンビニに進化するには、三菱商事、KDDIの共創・協創が期待できるようです。但し、現状には多数の課題があり、地域サービスにコンビニ経由でのサービスや商品にどう進化するか楽しみです。
  • ゆめ
    2024.12.13 10:12
    株主として参考になりました。